栗の旬と出回る時期はいつ?栗を使ったおすすめレシピも紹介
天津甘栗やモンブラン、日本で食べる栗って美味しいですよね!
でも栗の旬っていつなんだろう?
お店に出回る時期はいつなんだろう?
そんな疑問をもったことはありませんか?
今回はそんな栗の旬や市場に出回る時期、そして栗を使ったおすすめレシピについてご紹介していきます!
栗の旬と出回る時期はいつ?
栗といえば秋のイメージがありますが、具体的に何月が旬なのでしょうか?
栗は品種によって旬が少し異なります。
一番早く旬を迎えるのが丹波栗で、8月の中旬頃になります。
その後、国見栗や柴栗が順番に旬を迎え、9月になると筑波栗や利平栗が旬を迎えます。
そして銀寄栗、岸根栗などが10月〜11月上旬にかけて旬を迎えます。
そのため、基本的には9月頃から11月上旬頃まで市場に栗が出回っています。
栗はどこ産がおいしいの?
では次に栗の産地はどこ産のものがおいしいのか、いくつか紹介します。
京都の丹波産「丹波栗」
名前の通り、京都の丹波地方で平安時代から栽培されているこちらの丹波栗。
その実は柔らかく、甘みの多い栗としてとても人気があります!
熊本県産「利平栗」
栗の生産量全国2位を誇る熊本県で多く栽培されているのが利平栗です。
甘みが強く、風味豊かさはまさに栗ならではの美味しさを味わうことができるでしょう!
長野県小布施産「銀寄栗」
長野県小布施で主に育てられている銀寄栗は、大きな粒と濃厚な甘みが特徴の栗です。
大きさゆえに使いやすく、味の濃厚さがスイーツにぴったりであるため、モンブランや和スイーツには欠かせない銀寄栗になっています。
茨城県産「筑波栗」
茨城県内で多く栽培される加工に最適な筑波栗!
甘さもしっかりしており、日本一の栗生産量を誇る茨城県を代表する栗の一つです。
中国産
秋から冬にかけて、お祭りや神社などの屋台でよく見かける天津甘栗に使われている栗やマロングラッセに使われる栗の多くは中国産です。
日本の栗に比べると小粒で甘みが強く、渋皮がむきやすいことが特徴です。
ヨーロッパ産
ヨーロッパ産の栗も日本の栗に比べると小粒で、実が硬いことが特徴です。
渋皮は、中国産のものと同様にむきやすく加工用に適しています。
栗を使ったおすすめレシピ
次に栗を使ったおすすめのレシピを紹介します!
栗ご飯
生栗があればぜひ試していただきたいのはシンプルな栗ご飯です!
材料(4人分)
- ご飯・・・2合
- 栗・・・500g(皮付きの状態で)
- 酒・・・大さじ1/2(お好みで)
- 塩・・・小さじ1と1/2
作り方
- 生栗をよく洗い、皮ごとぬるま湯に15分ほどつけておきます。
- 栗のお尻側から鬼皮と渋皮を包丁でむいていきます。
- ご飯をしっかりと研ぎ、そこへ皮をむいた栗と塩を加えます。
- いつも通りご飯を炊きます。
- 炊き上がったら酒を入れて混ぜ合わせ、少し蒸らして完成です。
栗きんとん
材料(15個できます)
- 栗・・・400g
- 砂糖・・・70g
- 塩・・・小さじ1/4
作り方
- 栗をきれいに洗い、湯気の上がった蒸し器で20分ほど蒸します。
- 栗が冷めたら中身を取り出して耐熱皿に入れ、砂糖と塩をよく混ぜ合わせます。
- 耐熱皿にラップをし、電子レンジ600wで4分加熱します。
- なめらかな食感になるまでバンドミキサーをかけます。
- ラップやさらしなどで茶巾包に形を整えたら完成です。
栗のポタージュ
材料(4人分)
- 栗・・・20個
- 玉ねぎ・・・1個
- オリーブオイル・・・大さじ2
- 水・・・400ml
- コンソメキューブ・・・1個
- 牛乳・・・100ml
- 生クリーム・・・100ml
- 塩コショウ・・・適量
作り方
- 沸騰したお湯で栗を30分ほど湯がき、中身を取り出します。
- 玉ねぎをオリーブオイルできつね色になるまで炒め、そこへ栗と水、コンソメキューブを入れて沸騰させます。
- 沸騰したら弱火にし、10分ほど煮ます。
- フードプロセッサーでペースト状にしたら鍋に戻して牛乳と生クリームを加えます。
- 沸騰する直前で火を弱め、塩コショウで味を整えれば完成です!
まとめ
いかがでしたか?
栗の旬は品種によって異なりますが、全体の収穫期から判断すると、9月から11月上旬にかけてであることがお分かりいただけたと思います。
国産の栗は大きく香りが豊かである一方、中国産やヨーロッパ産の栗は小粒で渋皮が剥けやすいことが特徴です。
国産では茨城県産や熊本県産での生産量が多く、丹波栗や筑波栗、銀寄栗などが人気です!
また今回はおすすめの栗レシピもいくつかご紹介してきました。
下処理に少し手間はかかるものの、お家でも簡単に栗を使ったメニューが作れます!
私は祖母の家に大きな栗の木が3本あり、いつも旬の季節に拾いにいきます。
まずは茹でてそのまま、そして栗ご飯はいつもの定番メニューで獲れたては格別に美味しいです!
また食べきれなかった分は、そのまま袋に入れて冷凍保存ができます。
次に食べたい時に解凍して蒸して食べるもよし、また皮をむいて栗ご飯にも使えますよ!
今回ご紹介したレシピは栗レシピのほんの一部ですが、参考にしていただきながら栗を使った料理を楽しんでいただければ幸いです。
関連ページ
- 栗のゆで方はレンジで簡単! ゆでた栗の皮の剥き方や保存方法も!
- 秋の訪れを知らせてくれる食べ物でもある、栗。 しかしそのほくほく食感を口にするまでに立ちはだかる面倒でやっかいなのが、栗をゆでて皮をむく、という工程です。 今回は、そんな手間ひまのかかる栗をレンジで簡単に茹で、2重の面倒な皮も難なく突破する方法をご紹介します。
- 栗のカロリーや糖質量はどれくらい?ダイエット向き食材?
- 栗を食べると、おいしくて、ついたくさん食べてしまうんですよね。 栗のカロリーや糖質量はどのくらいなのか気になりませんか? 栗のカロリーや糖質量、ダイエット向き食材であるのかを紹介したいと思います。
- 栗の冷凍保存の方法と保存期間は?解凍の仕方も紹介!
- できれば一年中でも食べたい栗ですが、実は冷凍保存ができるってご存知でしたか? 旬のうちに保存しておいた栗が冷凍庫にあれば、好きなときに大好きな栗料理やスイーツを楽しめますよね。 栗を保存って、なんだかリスみたいですが、リスも知らない上手な保存方法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 栗を甘くする茹で方と保存方法!茹でたあと甘くなかったときのアレンジレシピも!
- ワクワクしながら開いたゆで栗を、パクっと一口食べてみると。 「あれ、甘くないけど…どうして!?」 実は、栗を甘く仕上げるにはいくつかの外せないポイントがあり、そこを押さえておかないと甘〜い栗にはならないのです。 そこで今回は、栗を甘くする方法と、すでにゆでてしまった「甘くない栗」を美味しく食べるためのアレンジ方法をご紹介していきますね!を解決します。
- 栗を剥いた後変色するのはなぜ?変色を防ぐ方法は?
- 栗を剥いた後に変色してしまったけどなぜだろう・・・。 今回は栗について、皮を剥いた後に変色する理由やその変色を防ぐ方法、また栗を使った美味しいレシピもご紹介していきます!