桃の種には毒がある?安全に桃を食べる方法とは?

桃の種には毒がある?安全に桃を食べる方法とは?

桃の種には毒がある?安全に桃を食べる方法とは?

桃

桃には種に毒があります。

 

しかしスーパーでも八百屋でも、そんな桃が売られている傍らにそんな注意書きを見た事はありませんよね。

 

今回は桃の種に含まれる毒と、安全な桃の食べ方についての解説をしたいと思います。


桃の種に毒?安全な食べ方は?

桃やバラ科の未熟な果実、種子の部分にはシアン化合物と総称されるアミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質が多く含まれています。

 

しかしアミグダリン自体には毒性はありません。

 

 

アミグダリンが人体に存在するエムルシンのβ-グルコシダーゼもしくは果実に存在するエムルシンという酵素により加水分解されると、グルコース、マンデロニトリルが生成され、マンデロニトリルが分解されるとベンズアルデヒドとシアン化水素が発生します。

 

シアン化合物は青酸で毒性も強いものですが、長期保存すると分解されて無害になります。

 

アミグダリンは桃に存在するエムルシンによりどんどん分解されてなくなっていきます。

 

 

したがって、よく熟れた桃を食べる分には全く心配入りません。

 

また、桃の種は大きいので、種ごと誤って食べてしまう心配もありませんね。

桃の種に含まれる毒の致死量は?

毒

熟した桃は安全ですが、桃の種に含まれるアミグダリンは果実に含まれるよりも豊富です。

 

大量のアミグダリンを一度に摂取すると、人体内に存在するエムルシンであるβ-グルコシダーゼと反応することによって青酸が生じるため、中毒症状を起こすことがあります。

 

 

一部書籍やインターネットでアミグダリンを「ビタミンB17」と称したり「がんに効果がある」とうたっているものがありますが、アミグダリンをビタミンとする節は現在は否定されており、がんやその他の病気にたいする有効性もまだ証明されていません。

 

 

青酸は頭痛、めまい、悪心、嘔吐などの中毒症状のほか、けいれんや呼吸困難になり死に至る事もある猛毒です。

 

しかし、桃の種である桃仁に含まれるアミグダリンは1.5%ほどで、致死量に必要な桃仁は100個以上です。

 

青酸の致死量は、遊離した青酸の状態でおよそ60g〜68gで、この量を満たすためには多くのアミグダリンが必要になります。

 

未成熟な梅の実にすると100個から300個ほど必要です。

 

 

少量であれば死に至る程の効果は現れないので、桃の種である桃仁を1,2個食べても問題はありません。

 

少量の食べても問題のない証拠でもありますが、桃仁は漢方薬の生薬として利用されおり、血流改善や月経による悩み、便秘や肩凝、関節痛に効くとされています。

 

しかし個人の判断で桃仁を摂取するのは避けて、漢方資格のある人にちゃんと処方してもらいましょう。

 

スポンサーリンク

種に毒がある果物は桃だけじゃない

バラ科植物の種には、桃と同じ様にアミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質が多く含まれています。

 

バラ科の果物には、枇杷、アンズ、うめ、スモモ、かりん、さくらんぼのオウトウなどが上げられます。

 

どの果物も熟した果肉に含まれるアミグダリンやプルナシンは極わずかなので、これらの果物を食べても健康に影響はありません。

 

 

また、桃は種をうっかり食べてしまうような果物でもありませんね。

 

種を食べない様に気をつけたいバラ科の果物は、りんごとなしです。

 

体に害を及ぼす量をりんごとなしの種で摂取するのは難しいですが、なるべく避けるようにしましょう。

 

 

イチゴもバラ科目の果物ですが、イチゴの種は大きさからもわかるように気にせずに食べても大丈夫ですよ!

ペットが桃の種を食べてしまったら・・・?

犬

桃の種の誤飲が多く報告されるペットは犬です。

 

桃の種には毒があると聞くと心配になってしまいますが、1つ2つ桃の種を健康を害する量のアミグダリンではないので、毒における健康被害の心配はありません。

 

 

しかし、桃の種で遊ばせるのは避けましょう。

 

 

桃の種の誤飲で気をつけなければいけないのは、毒性ではなく喉に詰まらせて呼吸困難になったり、尖った種が腸内で詰まってしまう事だからです。

 

拍子で飲み込んでしまっていない限り、桃の種は比較的大きいので口の中に入ったままだったり、口を開けると目視できるところにあるので、手やピンセットで取り除きましょう。

 

両端の尖った桃の種は後日排出できたとしても、腸内を傷つけている可能性があります。

 

飲み込んでしまって取り出せないときは、動物病院に連絡をして、指示を仰ぎましょう。

 

 

フルーツ好きの犬も多くいますが、果物にアレルギー反応を起こす犬もいます。

 

かゆみ、嘔吐、下痢、目の充血などの症状がでていたら、種で遊ばせることも、果実を上げる事も辞めた方がいいでしょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

桃に毒が!と聞いて驚いた人も多いのではないでしょうか。

 

実際未成熟の桃にも種にも有毒物質が含まれていることがわかりました。

 

 

いつもなら甘い芳香に耐えられず、買ってすぐに食べてしまいますが、完熟した桃ならば有毒物質が分解されて安全だということを知ると、買った桃が熟れるまで辛抱強く待てる気がします。

 

 

暑い時期に取れる桃は、水分豊富な果物です。

 

夏バテにも水分補給にも、熟した桃をたくさん「安心して」食べましょうね!

関連ページ

甘くて美味しい桃の品種とは?おすすめの桃ランキング!
桃と言えば岡山県だと、桃太郎のイメージのせいか勝手に思い込んでいました。 しかし、収穫量では1位山梨県が1位です。 そして、桃の種類と聞かれると私の場合真っ先に思い浮かぶのが白鳳ですが、皆さんはいかがでしょうか? 甘くて美味しい桃の品種はどれなのかをご紹介します。
桃にもアレルギーがある?症状は?花粉症と関係がある?
桃にアレルギーがあるとはあまり知られていないかもしれませんね。 桃を普段よく好んで食べている人は意外と知らず知らずのうちにアレルギー症状が起きている可能性も! そこで今回は桃のアレルギー症状についてみていきましょう。
固い桃を柔らかくする方法は?食べ頃の桃を見分けるには?
桃を食べてたら固いって感じたことはありますか? 固い桃を柔らかくするにはどうしたらよいか知っていますか? 固い桃を柔らかくする方法や食べ頃の桃を見分けるにはどうしたらよいかを紹介します。
桃は食べ過ぎるとどうなる!?1日の摂取量の目安は?
桃は、いくら食べても飽きることがありませんが、食べ過ぎることで何か体に影響を及ぼすことはあるのでしょうか? また、どのくらいなら食べても大丈夫なのか、適量の摂取でいい影響はあるのでしょうか? 今回は、そんな暑い夏にピッタリのフルーツ、桃を食べ過ぎてしまった時の影響や、1日の適量、効果などをご紹介したいと思います。
桃は太る?カロリー・糖質はどれくらい?ダイエット効果と痩せる食べ方
桃のカロリーや糖質はどのくらいあるのでしょうか? 高カロリー・高糖質で、食べ過ぎると太りそうなイメージですが、実際は食べ方によってダイエットに効果があるんです。 桃を食べることによって太るのか、そのカロリーや糖質、ダイエッの効果と痩せる食べ方について紹介します。