桃にもアレルギーがある?症状は?花粉症と関係がある?
アレルギーにはいろんな種類があるのですが、果物でもアレルギーを起こす場合は多いもの。
その1つが桃です!
桃にアレルギーがあるとはあまり知られていないかもしれませんね。
桃を普段よく好んで食べている人は意外と知らず知らずのうちにアレルギー症状が起きている可能性も!
そこで今回は桃のアレルギー症状についてみていきましょう。
桃アレルギーとは?どんな症状が出るの?
桃はお中元では定番のフルーツの1つともあって、人から頂く機会も多いもの!
子供から大人まで人気の桃ですが本当にアレルギーを起こす場合があるのでしょうか?
実はこれは本当で、桃を食べた時にイガイガしたり、腫れなんかを感じた経験ないでしょうか?
口に入れた時の感じが苦手という人もいるはずです。
それ、アレルギー症状の1つです!
正しくは口腔アレルギーといいます。
他の症状だと咳や喘息、呼吸困難に下痢や腹痛、蕁麻疹なんかを引き起こす場合はあります。
さらに酷いとアナフィラキシーショックを起こしショック状態に陥る場合も。
ですからかなり注意が必要です!
桃以外にはメロン、スイカ、梨、バナナの他、野菜もあってトマトやきゅうりなんかでも口腔アレルギーを引き起こすことがあるんだとか!
面白いですね。
これらを食べて毎回違和感を感じる場合にはほぼ間違い無いでしょう。
もしかして桃アレルギー?症状がでたら病院へ行くべき?
では口腔アレルギーを引き起こした場合にどうすれば良いのでしょうか。
症状が軽い場合にはまず食べるのをやめて、様子を見ましょう!
食べ続けるのは危険ですからやめてください。
そして意識が朦朧とするなど重症化した状況に場合に受診が必要です!
たかがアレルギーと思わず必ず医師に相談します。
そして今後できる予防としては簡単なのはその原因の食べ物をできるだけ食べないこと!
今回でいうと桃を食べないことがいちばんの解決策です。
もしも自分が荒れるかどうか分からない…という場合にはチェックする方法があります!
まず食べる前に少し下の桃を乗せてください。
もしもピリピリとした刺激を感じれば口腔アレルギーの可能性は高いです。
桃以外にもいろんな果物なんかでも同じ方法でチェックが出来るので試してみてください!
桃アレルギーは花粉症と関係あるって本当?
口腔アレルギーは果物や野菜などを食べた時に引き起こされるアレルギーなのですが、実はこれ、花粉症と深い関わりがあるって知っていますか?
その理由は口腔アレルギーの発症のメカニズムにあります!
実は桃をはじめとする果物、そして野菜の荒れるは花粉のアレルゲンの構図とよく似ていることが分かっています。
ですからもともと花粉症の方の場合に花粉が侵入してきたと勘違いをしてしまう場合があるんですね。
そして口腔アレルギーを引き起こします!
だいたい花粉症患者のうち、口腔アレルギーを引き起こすのは10人に1人と言われています。
具体的にいうとスギ花粉アレルギーの人はトマトで、イネ科花粉アレルギーの人はスイカやメロンでも、口腔アレルギーを起こしやすいと言われていますね。
ちなみに自分は花粉症ではないからと油断は禁物です!
実は気管支喘息の既往のある人やゴム手袋過敏症の方、薬剤アレルギーの方、即時型食物荒れるの方なんかも口腔アレルギーを引き起こす可能性があるんです。
覚えておきましょう!
ただし口腔アレルギーを一切取らないということは、果物を取らないということ。
本当にそんな極端な解決法で良いのでしょうか。
例えばですがりんごでいうと口腔アレルギーの原因になる果物の1つなのですが市販のりんごジュースの場合熱処理がされています。
ですから比較的アレルギーを起こしづらいと言われています。
また同じりんごはりんごでも焼きリンゴなどなんかはどうでしょう?
加熱がされており、こちらも活用法としてはありですよね!
他にはトマトならケチャップやトマトジュースなんかでしっかり摂取できますし、ちょっと工夫すれば一切避けることをしなくても大丈夫なのです。
今はまだ出来るだけアレルギーの原因物質を食べない!
というだけの対策しかないのが実情です。
しかし近い未来、もっと簡単で実用的な予防法が広まってくれると良いですね!
花粉症患者は年々増加しています。
新しい開発で救われる人はたくさんいるはずですよ。
まとめ
いかがでしたか?
果物を食べた時のイガイガは当たり前に感じていた人も多かったかもしれません。
しかしこれがアレルギーと言われると驚きですね!
さらにはそれが花粉症とも深く関係していたとは意外だったかもしれません。
今回説明したように、口腔アレルギーに対するこれといった予防法は今現在まだありません。
自分でできるだけ口にしないようにする!
これしかないのです。
たかが口腔アレルギーといっても症状の中には重いものもあります。
自分の身は自分で守る!
この意識が大事ですね。
そのためにはまず自分が口腔アレルギーなのか?
原因の果物は何があるのかなどを知っておくべきでしょう。
関連ページ
- 桃の種には毒がある?安全に桃を食べる方法とは?
- 桃には種に毒があります。 しかしスーパーでも八百屋でも、そんな桃が売られている傍らにそんな注意書きを見た事はありませんよね。 今回は桃の種に含まれる毒と、安全な桃の食べ方についての解説をしたいと思います。
- 甘くて美味しい桃の品種とは?おすすめの桃ランキング!
- 桃と言えば岡山県だと、桃太郎のイメージのせいか勝手に思い込んでいました。 しかし、収穫量では1位山梨県が1位です。 そして、桃の種類と聞かれると私の場合真っ先に思い浮かぶのが白鳳ですが、皆さんはいかがでしょうか? 甘くて美味しい桃の品種はどれなのかをご紹介します。
- 固い桃を柔らかくする方法は?食べ頃の桃を見分けるには?
- 桃を食べてたら固いって感じたことはありますか? 固い桃を柔らかくするにはどうしたらよいか知っていますか? 固い桃を柔らかくする方法や食べ頃の桃を見分けるにはどうしたらよいかを紹介します。
- 桃は食べ過ぎるとどうなる!?1日の摂取量の目安は?
- 桃は、いくら食べても飽きることがありませんが、食べ過ぎることで何か体に影響を及ぼすことはあるのでしょうか? また、どのくらいなら食べても大丈夫なのか、適量の摂取でいい影響はあるのでしょうか? 今回は、そんな暑い夏にピッタリのフルーツ、桃を食べ過ぎてしまった時の影響や、1日の適量、効果などをご紹介したいと思います。
- 桃は太る?カロリー・糖質はどれくらい?ダイエット効果と痩せる食べ方
- 桃のカロリーや糖質はどのくらいあるのでしょうか? 高カロリー・高糖質で、食べ過ぎると太りそうなイメージですが、実際は食べ方によってダイエットに効果があるんです。 桃を食べることによって太るのか、そのカロリーや糖質、ダイエッの効果と痩せる食べ方について紹介します。