梨の食べ過ぎは良くない?一日どのくらい食べれば美容や健康に良いの?

梨の食べ過ぎは良くない?一日どのくらい食べれば美容や健康に良いの?

梨の食べ過ぎは良くない?一日どのくらい食べれば美容や健康に良いの?

梨

 

梨はたくさんいただく事もあって一度にたくさん食べる機会もあるかもしれません。

 

 

ただ気になるのが食べ過ぎによる体への影響。

 

 

果物自体はなんとなく体に良いイメージもあるのですがいくら体に良いものでもそればかり食べていると体に良くないことがあります。

 

それは梨も同じです。

 

そこで今回は気になる梨を食べすぎる事によるデメリットと、知ってほしい美容や健康効果について見て行きましょう。


梨を食べ過ぎた時に出る体への影響は?

下痢

 

 

梨は他の果物と違いみずみずしく蒸し暑い夏でも食べやすくついつい食べ過ぎてしまう事も多いですね。

 

ただ梨も食べすぎていろんな症状を感じたことはないでしょうか?

 

 

実は食べ過ぎによって健康に影響をもたらすことがあるんです。

 

 

では具体的にどんな影響があるのか見ていきましょう。

 

 

下痢を起こす原因に

 

 

まず梨に含まれる石細胞と呼ばれる食物繊維と似た働きの成分は取りすぎると消化不良を起こすとされています。

 

 

すると下痢を引き起こしてしまいます!

 

 

梨ってしゃりしゃりしていますが、あの食感はこの石細胞によるものです。

 

また梨に含まれるソルビトールは糖分を含んでいて過剰摂取で便を緩くしてしまいます。

 

 

さらには梨夏の果物ですから解熱作用があります!

 

 

体が冷えればお腹も冷えるので結果的に下痢を引く起こすというわけです。

 

もともとお腹が弱い人は要注意です。

 

 

吐き気を催す原因に

 

 

梨を食べすぎると消化不良になるというのは説明しましたがそのために吐き気も催す場合がありますね。

 

ちなみに梨アレルギーというものもあり、それが原因で吐き気が起きる場合もあります。

 

 

頻尿の原因にも

 

 

梨というとあのみずみずしさが特徴ですが、なんと水分の割合は9割を占めるほど。

 

ほとんどが水分でできてしまう。

 

それに加えてカリウムも含まれているのでおしっこが近くなるんですね。


梨の一日の摂取量の目安は?

梨 皮むき後

 

 

梨は食べ過ぎるといろんなトラブルのきっかけになるので、あまり食べすぎるのはよくないというのは分かりましたね。

 

ただほどほどといってもどのくらいの量まで食べても良いのでしょうか?

 

 

目安としてはだいたい1日200gくらい!

 

 

というのも農林水産省では果物の1日の摂取目標を200gとしているからです。

 

つまり他の果物も食べるのであればこれより少なく考えなければなりませんね。

 

子供だと半分量くらいで見た方が良いです。

 

 

ちなみに200gとは一般的な梨であれば1個くらいです!

 

 

覚えておきましょう。


梨から得られる美容や健康の効果!

美容効果

 

 

梨は食べ過ぎると健康によくない事も起きうるのですが量さえ気を付けていれば食べる事でさまざまなメリットもあるので知っておいてほしいものです。

 

では具体的にどんな効果があるのか見ていきましょう。

 

 

梨による美容効果は?

 

 

まず美容効果ですが、吹き出物なんかの予防になると言われています。

 

 

その理由が梨に含まれるペントザンという成分!

 

 

美腸効果も期待できるといいます。

 

 

次にむくみの予防効果も期待できます。

 

梨に含まれるカリウムのおかげですね。

 

 

他には果糖の割合が高く血糖値を緩やかに上げてくれるので肌の糖化予防の効果も期待されています!

 

 

梨による健康効果は?

 

 

梨を食べる事で健康にも効果があります。

 

まず1つ目が便秘予防でしょうか。

 

 

石細胞と呼ばれる食物繊維のおかげで便通が良くなります!

 

 

ちなみにこの成分は血中のコレステロール値を減らす働きがあります。

 

またそれに加えてソルビトールという成分が体への吸収が遅いために腸内の善玉菌のエサとなって大腸を刺激する効果もあるのです。

 

このソルビトール、喉の炎症を抑制する効果もあります。

 

 

他には食物繊維とカリウムの効果で血液がサラサラになるとされています。

 

 

他にはアスパラギン酸という成分もいろんな効果があります!

 

 

その1つが疲労回復効果。

 

また二日酔いなんかの解消にも役立つんだそうですよ。

 

 

ちなみにですがみなさん梨の皮、どうしていますか?

 

 

ほとんどの方がむいて捨ててしまっているでしょう。

 

ただりんごなんかと同じで梨の皮の部分には栄養があります。

 

 

実際梨の栄養分である、ビタミン、ミネラル、食物繊維なんかは皮と皮の周辺に密集しているのです!

 

 

ですからできれば一緒に食べるとより、本来の栄養効果が得られます。

 

皮の部分は甘みのもととされる糖分が他の部分よりも多いので甘いんですよ!

 

 

そうしても皮の部分は食感が気になる!

 

 

という方はスムージーなんかにすると取り入れやすいですね。

 

一度試して見てくださいね。


まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

ついつい美味しくて何個も一気に食べてしまう梨。

 

 

ただ梨は食べ過ぎるとお腹の調子が悪くなったりとデメリットがあるということは覚えておきたいですね。

 

 

一方で量さえ気をつければいろんな美容効果、健康効果が得られることがわかったかと思います。

 

梨って水分ばかりなので栄養が少なそうに思われがちなのですがそうではないんですね!

 

夏の暑くて食欲が落ちやすい時期には家族みんなで是非取り入れていきましょうね。

 

 

関連ページ

梨は皮ごと食べていい?皮にはどんな栄養があるの?
梨って皮ごと食べてもいいのだろうか? リンゴと同じで皮も食べれるのではないか、と一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか。 今回はそんな梨について皮ごと食べてもいいのかどうか、皮にはどんな栄養があるのか、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます。