殻付きあさりは冷凍が出来るって本当?保存方法やレシピも紹介!

殻付きあさりは冷凍が出来るって本当?保存方法やレシピも紹介!

殻付きあさりは冷凍が出来るって本当?保存方法やレシピも紹介!

殻付きあさり

潮干狩りのシーズンになると、大量に獲れたり、お裾分けに頂いたり、スーパーの売り出しでも見かけるようになったりと、殻付きあさりが手に入る機会が多くなりますよね。

 

 

大量に手に入ると、嬉しい反面、生モノなので、使い切ることに追われたり、使い切れないうちに腐らせてしまったり・・・という方も多いのではないでしょうか?

 

 

でも、実は、この殻付きあさりが冷凍できるって知っていますか?

 

今回は、殻付きあさりの冷凍保存の方法と、冷凍あさりを使用したレシピも紹介します。


殻付きあさりの冷凍方法は?

殻付きあさりを冷凍するには、まず、砂抜きや、塩抜き等の下処理が必要です。

 

砂抜きは、底が平らな容器にあさりを広げ、海水程度の濃さ(約3%)の塩水に、頭が出るくらいの状態にして、3時間から一晩程度つけておきます。

 

 

その後、塩抜きのため、一時間ほど、ザルにあげておきます。

 

 

下処理の済んだあさりは、貝殻をきれいに洗い、その後、冷凍するのですが、冷凍の仕方は、用途によって異なります。

 

味噌汁やお澄まし等の汁物用

あさりの味噌汁

 

味噌汁・お澄まし等の汁物に使用する場合は、ジップロック等にあさりを入れた後、氷水も一緒に入れ、空気の隙間をなくし、そのまま冷凍します。

 

水ではなく、氷水を入れるのは、氷水の方が早く一気に冷凍できるためです。

 

 

氷水を一緒に入れる冷凍方法だと、あさりが空気に触れないため、酸化を防ぐことができ、2ヶ月ほど保存が可能です。

 

 

酒蒸し等の汁気が少ない料理用

酒蒸し等の汁気が少ない料理に使用する場合は、下処理したあさりの水気をしっかり拭き取り、その後、ジップロック等に重ならないように入れ、なるべく空気を抜き、平らな状態にして一気に冷凍します。

 

こちらの方法では、2〜3週間ほど保存か可能です。

 

 

どちらの方法も、なるべく空気を抜き、平らな状態にして、一気に冷凍することがポイントです。

 

大量にある場合は、一度の使用量ずつに分けて冷凍しておくと、調理の際に便利です。

 

スポンサーリンク

殻付きあさりの解凍方法は?

殻付きのあさりの解凍方法は、特別な方法はなく、そのまま凍った状態で調理が可能です。

 

 

唯一のポイントは、冷凍庫から出して、すぐに加熱することです。

 

 

自然解凍や、ゆっくり加熱をすると、貝柱が壊れ、あさりが開かなくなってしまうので、必ず急速に加熱します。

 

汁物用

汁物用に、氷水と一緒に冷凍したあさりは、凍った水ごと沸騰した鍋に入れ、貝が開くまで加熱します。

 

貝が開いたら、その後は、いつも通りの方法で味付けをして完成です。

 

汁気の少ない料理用

汁気の少ない料理用に、単体で冷凍したあさりは、生のあさりと同様の調理方法で、一気に加熱をします。

 

冷凍したあさりでも、電子レンジで調理することが可能です。

 

 

どちらの冷凍・解凍方法も、シジミや、はまぐりなど、他の二枚貝にも使用できます。

冷凍あさりのおすすめレシピを紹介!

あさりの酒蒸し

あさりは冷凍すると、生で使用する時よりも、食感や、風味は損なわれますが、旨みエキスは出てきやすくなります。

 

こちらでは、冷凍あさりの旨みを活かせるレシピを紹介します。

 

出汁いらず!あさりの味噌汁

  1. お湯を沸騰させた鍋に、水と一緒に冷凍したあさりを入れ、あさりが開くまで煮ます。
  2.  

  3. あさりが開いたら、味噌汁に必要な量のお湯を足し、沸騰したら火を止めます。
  4.  

  5. 好みの濃さに味噌を溶けば完成!

 

 

あさりの旨み出汁がたっぷり出ているので、出汁が不要です。

 

シンプルが一番!あさりの酒蒸し

  1. 冷凍あさりを耐熱容器に入れて、全体に酒を振りかけます。
  2.  

  3. ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分ほど加熱します。
  4.  

  5. あさりが開いていなければ、かき混ぜたあと、さらに数十秒ずつ、開くまで加熱します。
  6.  

  7. お好みで、塩、こしょうをかけて完成!

 

 

器に残った出汁まで味わいたくなる一品です。

 

風味が気になるなら、あさりバター醤油!

  1. フライパンにあさりが浸らない程度の酒を入れ、沸騰させます。
  2.  

  3. そこに冷凍あさりを入れ、蓋をし、あさりが開くまで加熱します。
  4.  

  5. あさりが開いたら、バター、醤油を入れて完成!

 

 

簡単!シチューのルーでクラムチャウダー

  1. フライパンに白ワインを入れ、沸騰してきたら、あさりを入れ蓋をします。
  2.  

  3. あさりが開いたら、殻を取り除き、むき身のあさりと、旨みの出た出汁は取っておきます。
  4.  

  5. 人参、玉ねぎ、じゃがいもを角切りにして炒め、市販のシチューのルーを使用して、シチューを作ります。
  6.  

  7. そこに、先ほどのあさりを出汁ごと入れて、ひと煮立ちさせれば、完成!

 

 

あさりの旨みが感じられ、子どもも食べやすい一品です。