水菜の苦味の取り方とは?苦い原因を知っておいしく食べよう

水菜の苦味の取り方とは?苦い原因を知っておいしく食べよう

水菜の苦味の取り方とは?苦い原因を知っておいしく食べよう

苦い

 

さっぱりシャキシャキ!

 

サラダや炒め物、鍋ものにも使える野菜の水菜!

 

 

そんな水菜ですがちょっとした独特の苦みがありますよね。

 

この苦味が苦手で、水菜が好きじゃない!という人いませんか?

 

 

ということで今回は、

 

  • 水菜の苦味の取り方
  • どうして水菜が苦い?
  • そんな水菜のおいしい食べ方

 

これら3つを紹介します!


水菜の苦味の取り方

水菜

水菜の苦味の取り方は、水にさらすか火を通す!

 

 

基本的で簡単な方法としては、下ごしらえの時に水にさらすことです。

 

水菜の苦味成分は水にさらすことで、切り口から流れ出ます!

 

 

あら?そうなの?じゃあ苦味をしっかり取りたいわ!と、長時間水にさらしてしまうのはダメなんです!

 

 

なぜかというと、水菜には水溶性の栄養素がたっぷりと含まれているのです。

 

簡単に言うと、苦味を取ろうと思って長い時間水につけていると、大切な栄養まで流れ出てしまう!ということなんです。

 

 

水菜には抗酸化作用を高めたり美肌効果が期待できるビタミンCがたっぷり!

 

女性にとってありがたい栄養素ですね〜

 

 

また妊娠中の人には特に重要な、胎児の成長を助ける葉酸などのビタミンが水菜には含まれています。

 

 

これらの栄養素は水溶性ビタミン!

 

そうなのです。水に溶けると書いて水溶性・・・

 

長時間水にさらすと溶け出してしまいます。

 

 

苦味は取りたいけど、栄養素は逃したくない!

 

じゃあ一体どれくらい水にさらせばいいの!?と思いますよね。

 

 

おすすめは、食べる直前に切って数分程度水にさらします。

 

だいたい2分くらい!

 

 

完全に苦味が消える、という訳ではないですが、水にさらすことでだいぶ抑えることができます!

 

 

もう一つの方法は火を通すこと!

 

手順を紹介します!

 

  1. 水菜をよく洗い、泥や汚れを落とす
  2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かす。
  3. 水菜の根本からお湯に入れ、約5秒後にすべて入れる
  4. 合計15秒ほど茹でたら、すぐに冷水で冷ます

 

 

これでかなり水菜の苦味は取れます。

 

水菜特有のシャキシャキとした食感はかなりなくなってしまいますが、苦味を取るということに関してはおすすめです。


水菜が苦い原因

水菜が苦い原因は“アリルイソチオシアネート”という成分!

 

 

アリルイソチオシアネート…まるで早口言葉のような名前!!

 

この成分が苦味の原因!

 

 

アリルイソチオシアネートはアブラナ科の植物に含まれている成分で、ワサビと同じ辛み成分なんです。

 

 

この成分は包丁で切ったりした際、細胞が傷つき断面が空気に触れることで苦くなるという性質があります。

 

水菜自身が害虫などから身を守るために、このような現象が起きます。

 

 

もともと水菜に含まれる天然の成分のため、食べてももちろん害はありません。

水菜の美味しい食べ方

豚肉と水菜のはりはり鍋

水菜の美味しい食べ方はシャキシャキ食感を活かすこと!

 

 

なんといっても水菜の特徴といえば、シャキシャキとしたみずみずしい食感ですね。

 

この食感を活かし、なおかつ苦味を感じにくい食べ方を紹介します!

 

 

豚肉と水菜のはりはり鍋

はりはり鍋の「はりはり」とは、水菜のシャキシャキとした食感からきた表現です。

 

つまり水菜が主役の鍋なのです!

 

 

もともとは一般的な鍋料理とはちがい、水菜と鯨の肉だけを使った料理でした。

 

しかし鯨肉が高級品になってからは入手困難になり、代わりに豚肉などの他の肉が代用されるようになったそうです。

 

シンプルな出汁で味わうはりはり鍋は、水菜の食感を楽しむには最適の食べ方です!

 

 

材料(3〜4人分)

  • 水菜・・・1袋
  • 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用などの薄切りがおすすめ!)・・・400g
  • 長ネギ・・・1本
  • だし汁・・・1000cc
  • 酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • 醤油・・・大さじ2
  • 塩・・・小さじ1

 

お好みできのこ類や油揚げなどを入れると、ボリュームアップでおいしいです!

 

作り方

  1. 水菜は5p幅、長ネギはできるだけ細く斜め切りに、豚バラ肉は一口大にカットする
  2. 鍋にだし汁と調味料をすべて入れ火にかける
  3. 沸騰してきたら豚肉と長ネギを入れる
  4. 中火にし、具材が煮えてきたら水菜を加えサッと火を通したら完成!

 

 

工程が少なくて簡単なレシピですよね〜

 

だから私は大好きなんです(笑)

 

 

シャキシャキ感を損なわないために、水菜は火を入れすぎないこと!

 

最後に水菜を加えた後グツグツ煮込まないのがコツです。

 

シャキシャキの水菜を豚バラ肉で包み、お口の中へ〜

 

 

水菜の食感と豚バラ肉の脂、さっぱりとしたお出汁の相性は最高です!

 

途中でうどんを入れたり、シメにご飯を入れて卵でとじるのもまたおいしい!

 

 

一気にすべての水菜を入れないで、食べながら足していく方がおすすめです。

 

水菜を少し加熱することで、苦味も取れるのでおすすめの食べ方ですよ〜


まとめ

ということで今回は、水菜の苦味について紹介してみました!

 

今回の内容を簡単にまとめると、

 

  • 水菜の苦味を取るには、水にさらす・もしくは火を通す!
  • 水菜が苦い原因は“アリルイソチオシアネート”という苦味成分!
  • 水菜のおいしい食べ方は、シャキシャキ食感を活かしたはりはり鍋がおすすめ!

 

 

切ることによって、断面から苦味が出てしまうという衝撃な事実が判明しましたね!

 

苦味が苦手な人や子供は、苦い=おいしくない・嫌い!になってしまいますよね〜

 

 

水菜消費の激しい我が家では、はりはり鍋は定番のごはんです。

 

大量の水菜もサッと火を通すことでかさが減り、モリモリ食べられます!

 

 

上手に苦味を取っておいしく水菜をいただきましょう!

 

関連ページ

ピーマンが変色!赤やオレンジなら栄養たっぷり?茶色は危険?
あ!ピーマンが赤くなってしまった!! 冷蔵庫からピーマンを取り出したら変色していた!! このピーマンって食べられるのか? 今日はピーマンが変色していくその理由と、何色なら食べてもいいのか栄養価はどうかなど、ピーマンの変色についてご紹介していきます!
ピーマンの臭みを簡単に取る方法!苦味を消す方法も紹介!
子供が嫌いな野菜といえばピーマン・・・ どうにかして臭みや苦味を消すことってできないかしら? ・ピーマンの臭みを取る方法 ・ピーマンの苦みを消す方法 ・子供でも食べやすいピーマンの品質 をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
ふきのとうのアク抜きは必要?ふきのとうを使ったおすすめレシピは?
ふきのとうをとってきたけど、アク抜きって必要なのだろうか? ふきのとうも山菜だから、アク抜きが必要な気もするけど、どうやってするのかあいまいな時ってありますよね。 今回は、そんなふきのとうのアク抜きについて、また定番のレシピからちょっと変わったレシピまでご紹介していきます。
オクラは変色しても食べられる?変色を防ぐ保存方法は?
冷蔵庫で変色しているオクラを見つけて、どうしよう!と思ったことありませんか? 変色を防ぐ保存方法があるのなら知りたいですよね。 今回は、オクラは変色しても食べられるのかどうか、またその変色を防ぐ保存方法、新鮮なオクラの選び方についてご紹介していきます!
とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるの?適切な量で期待できる効果は?
とうもろこしって食べ過ぎると病気になる!? そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。 今回は、とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるのかどうか、また適切な量を食べて期待できる効果についてご紹介していきます。
枝豆を食べ過ぎるとどんな影響がある?1日の適量はどれくらい?
枝豆の食べ過ぎって体に良くないのだろうか? 身体にどんな影響があるのだろうか? そんな風に思ったことはありませんか? 今日はそんな枝豆の食べ過ぎによる体への影響や適量、身体への効果について順番にご紹介していきます!
よもぎの簡単あく抜き方法!重曹ありなしの両パターンを紹介
よもぎを摘んできたけれどあく抜きの方法が分からない! あく抜きには重曹が必要だって聞いたけど、家に重曹がない! 今日はそんなよもぎの簡単なあく抜き方法と美味しい食べ方についてご紹介していきます!
ブロッコリースプラウトの効果とは!?がんや花粉症に効くって本当?
ブロッコリースプラウトとは「ブロッコリーの新芽」という意味で、ブロッコリーの種を発芽させた新芽の状態のことです。 ブロッコリースプラウトには様々な栄養があり、その栄養分の高さからメディアでもたくさん取り上げられています。 そんなブロッコリースプライトの効果について紹介したいと思います。
ししとうの種はとる?とらない? 種の栄養成分とその効果とは?
ししとうを調理する時、種どうするの?と悩まれた方も多いのではないでしょうか。 私もはじめはよく悩んでました。 今回は、そんなししとうの種をとる?とらない?の疑問を解決します。 ぜひ参考にしてみてください。
さやえんどうが大きくなっても美味しく食べられる?保存方法は?
さやえんどうって大きくなると皮が硬くなっていたり、筋があったり、美味しく食べれることができるのかどうかいまいちわからないですよね。 今回はそんな大きくなってしまったさやえんどうは美味しく食べられるのかどうかについて、その保存方法やまたタネとして保存する方法なども合わせてご紹介していきます!
つくしってどんな味?美味しく食べられるおすすめのレシピは?
つくしってどんな味がするのだろう? 今回は、つくしはどんな味がするのか、どうしたら美味しく食べられるのかについて調べてみましたので、ご紹介していきます!
トマトは腐るとどうなる?カビが生えやすい?賞味期限は?
トマトが腐ると、どんな状態になるのでしょうか? また、賞味期限や正しい保存方法はどうなのでしょうか? 今回は、そんなトマトが腐るとどうなるかについて、詳しくご紹介したいと思います。
豆苗の豆は食べられるの?生でも食べられる?食べ方も紹介!
豆苗の豆って食べられるのでしょうか? 豆部分も可食部と考えたら、苗部分だけを料理に使用するより、かなりのボリュームアップになりそうだし、魅力的ではあります。 そこで今回は、豆苗の豆の部分は食べられるのか?ということについて確認していきたいと思います!
かいわれとスプラウトの違いは何?見た目や味の違いは?栄養価の差は?
かいわれとスプラウトってどちらもお店で見かけるけど違いは何でしょうか? かいわれとスプラウトの違いについて、見た目や味、そして栄養価の差も含めてご紹介していきたいと思います。
クレソンはどんな味?栄養価とおすすめの食べ方もご紹介!
初めて友人から新鮮なとれたてのクレソンをもらった時、どんな味なのか想像ができず恐る恐る食べたのを今でも覚えています。 味だけでなくクレソンにどんな栄養価があるのかも気になりますよね。 今回はそんなクレソンの味、栄養価、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます!
しなびた春菊を復活させる方法と春菊のおすすめの食べ方!
冷蔵庫に入れておいたはずの春菊が、買って数日後にしなびてしまった経験ってありませんか? しなびてしまっても復活させることができたら料理しやすいし、嬉しいですよね。 今回はそんなしなびた春菊を復活させる方法とおすすめの食べ方についてご紹介していきます!
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要?下ごしらえの方法は?
小松菜は下茹でしてアク抜きが必要なのだろうか? 言われてみれば、下茹でが必要なような気もしないでもないような。 今回はそんな小松菜について、 ・下茹でしてアク抜きが必要なのかどうか ・下ごしらえの方法 ・小松菜を使った簡単レシピ をご紹介していきます。
小松菜の苦味の取り方と下処理のコツを紹介!
今1歳半の娘の子育て真っ最中なのですが、小松菜は栄養があり子供にも食べさせたい野菜の1つです。 でも小松菜は苦みが苦手で食べれない人も多い野菜です。 そんな小松菜の苦みの取り方や下処理のコツ、また大人も子供も喜んで食べれるような小松菜のレシピをご紹介したいと思います。
ケールとはどんな野菜?美容や健康に良いって本当?
青汁で有名なケールって一体どんな野菜なんだろう。 気になったので ・ケールとはどんな野菜か? ・美容や健康に良いって本当か? ・旬の時期や美味しい食べ方 など調べたことをまとめました。
スティックセニョールは栄養たっぷり!おすすめの食べ方を紹介!
スティックセニョール、調べてみると実は栄養満点なんだとか。 上手に調理して、栄養を摂りつつ美味しく食べることができたら嬉しいですよね! 今回はスティックセニョールについて、栄養価、おすすめの食べ方、そしてブロッコリーとの違いについてご紹介していきます。
たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?
たけのこってあまり腐るイメージないですよね。 でもだからこそ腐った時にどうなるかは知っておきたいものです。 今回はそんなたけのこについて腐るとどうなるのか、また生と茹でてからの保存期間はどれくらいなのかについてご紹介していきます!
たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?
私が初めて祖母と一緒にたらの芽を取りに行ったときは、枝や茎にたくさんのとげが付いていて、食べることができる山菜とは思いませんでした。 今回はそんなたらの芽について、とげは食べることができるのかどうか、上手な下処理方法とはどんなものなのかについてご紹介してきます。
枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?
ただ茹でて食べると美味しい枝豆ですが、意外とその茹で加減が難しく、固すぎても柔らかすぎても美味しくないですよね。 今回は、枝豆が固いときはどうするべきか、そして柔らかく茹でる方法についてご紹介していきます。
アスパラの食べる部分はどこまで?上手な下ごしらえと茹で方
アスパラってどこまで食べられるのかな?この辺までは固そうだなぁ・・ アスパラってどこまでが食べられる部分なのかがわかりにくいですよね。 今回はアスパラの食べる部分はどこまでなのか、上手な下ごしらえと茹で方も合わせてご紹介したいと思います。
白菜に黒い斑点があっても食べられる?黒い斑点の原因は?
調理しようと白菜の葉をめくったら・・・ 黒い斑点がポツポツ…。 これは虫かと思ったけどちがうみたい…じゃあカビ!?病気? 今回は、 ・白菜の黒い斑点って食べられる? ・黒い斑点の原因は? ・白菜を美味しく日持ちさせる方法 など詳しく紹介したいと思います!