焼きそばの麺がくっつく!麺同士やフライパンと麺がくっつかないコツとは?
ソースのジャンクな香りがたまらない、大人も子供も大好きな焼きそば!
何かと迷う休日のお昼ごはんや、食べ盛りのお子さんのおやつにちゃちゃっと手早くできちゃうのも魅力ですよね。
そんな焼きそばは、「お手軽」「簡単」の代表みたいにいわれていますが、実際は、炒める時に麺同士がくっついて困る、というお悩みをけっこう聞きます。
また、フライパンと麺がくっついて、悲惨な状況になってしまった、という話も…
そんなお悩みを解決して、焼きそば作りがもっと楽しくおいしくなるポイントを、ご紹介致します!
焼きそばの麺同士がくっつかず仕上げるには?
麺を炒めているうちに、くっついて全部一塊になってしまった!という経験がある方もいるかもしれません。
焼きそばは、炒めた時の熱と水で、その麺に含まれるでんぷん質が溶け出し、それが冷えた時に麺の周りで固まるため、麺同士がくっつく!という状況になってしまうのです。
それを防止するのに、一番手っ取り早く効果的なのが、「焼きそばをお湯で洗う」という方法です。
麺をまず炒めてから少量のお湯を入れて蒸し焼きにする人は多いと思いますが、箸でほぐす段階で切れてしまったり、ほぐしきれずに固まったままになっていることも。
焼きそばの麺の表面は油でコーティングされていますから、まずお湯で洗うことでそれを落とし、あらかじめ麺をほぐしておくのです。
やり方は、ボウルとザルを重ねたところに焼きそばをのせ、その上からお湯をかけ、ざっと麺をほぐしてからザルを引き上げます。
麺がお湯につかっているのは10秒程度でOKです。
そして、事前にほぐして濡れた麺を使う場合は、途中でお湯を加えずに炒めていきます。
さらに、時間が経ってもくっつかない方法として、麺と野菜それぞれを炒め合わせた後、ボウルにとってからソースを合わせることをおススメします。
ソースを加えてからさらに加熱すると、最初にご紹介したようにでんぷんの性質状、熱と水分で冷めた時に麺同士がくっつきやすくなってしまうのです。
焼けたソースの香ばしさを求める方には若干物足りない仕上がりかもしれませんが、お弁当などに焼きそばを入れて持っていく場合は、時間が経ってもくっつかず、効果が実感できますよ。
スポンサーリンク
焼きそばとフライパンがくっつくのを防ぐには?
焼きそばをつくる時にもうひとつ面倒なのが、フライパンと麺がくっつく問題です。
実は、麺同士がくっつく問題と、フライパンと麺がくっつく問題は、根本的な原因は同じ。
麺同士がくっついてでんぷん質が溶け出しているところに、ソースを加えて炒めることでさらに状況を悪くしてしまい、フライパンにもこびりついてくっつかせてしまう、というわけなのです。
ですから、麺を事前に洗って、そしてソースを別合わせにすることで、フライパンにこびりつくのも防ぐことができます。
また、とっても根本的な話になりますが、特にテフロン加工されているフライパンを使っている方は、食材を入れる前に「フライパンをよく熱する」という基本作業を見落としがち。
テフロン加工されている鍋でもあっても、手をかざしてギリギリ我慢できるくらいの温度くらいまで、最初にフライパンを熱してみてください。
そして、テフロンであればほんの少し油を、鉄鍋であれば十分な量の油を馴染ませてから、食材を炒めます。
このひと手間と事前に麺を洗うことで、フライパンと麺とのくっつきも防止することができます。
スポンサーリンク
くっつかずべちゃっとしない、おいしい焼きそばの作り方!
べちゃっとしない、おいしい焼きそばのコツは、既に2つをご紹介しています。
事前に麺を洗っておくことと、フライパンをしっかりと熱すること、この2つが、大きなポイントとなるのです。
さらに、フライパンをしっかりと熱したら、まず麺から焼いていきましょう。
この時、麺に焦げ目がつくくらいにしっかり焼いておくと、香ばしさがアップ!
すでに洗うことで麺はほぐれているので、箸で全体を均すように混ぜ、焦げ目がついてきたら皿にとっておきます。
その後、少量の油を足して肉と野菜を炒め合わせ、麺を戻して全体を混ぜ合わせたら、すぐに火を止めます。
麺を戻してからは、炒めるというより具材同士を均等に合わせる感覚で、ささっと混ぜ合わせたらボウルにとり、ソースを合わせます。
もし家にあれば、菜箸よりトングのようなものでざっくり混ぜた方が、具材同士が効率的に混ぜ合わさるのでおススメです。
これで、べちゃっとせず、麺同士もフライパンと麺もくっつかず、ノンストレスでおいしい焼きそばの出来上がりです!
スポンサーリンク
まとめ
安いのに簡単でおいしく調理できるのが魅力のはずの、焼きそば。
なのに、食べた後に麺がこびりついたフライパンを洗う作業が待っていたり、楽しみにしていた焼きそば弁当を開けたら全部が一塊になっていたりしたら、本当にガッカリですよね。
今回は、ほんのひと手間で、そんなガッカリ感を見事に払拭する裏技をご紹介しました。
こんな簡単に麺がくっつく問題が解消できるとわかれば、焼きそばが食卓に上る回数がさらに増えるかもしれません!
関連ページ
- ハンバーグ
- ハンバーグに関する悩みや疑問を解決します。
- おでん
- おでんに関する悩みや疑問を解決します。
- 鍋料理
- 鍋料理に関する悩みや疑問を解決します。
- カレー
- カレーに関する悩みや疑問を解決します。
- 餃子
- 餃子に関する悩みや疑問を解決します。
- 揚げ物
- 揚げ物に関する悩みや疑問を解決します。
- 寿司
- 寿司に関する悩みや疑問を解決します。
- ピーマンの肉詰めがはがれる!原因と上手に作るコツは?
- ピーマンは以前はよく失敗してました。 焼くとピーマンとお肉がはがれてしまう。 はがれないようにいろいろ試した結果、ピーマンとお肉がはがれることなく作ることができたのです。 私の経験もふまえて、ピーマンの肉詰めがはがれない上手に作るコツを紹介します
- ピーマンの肉詰めの冷凍方法は生か?焼いてからか?弁当への入れ方も
- ピーマンの肉詰め。 作りすぎてしまったら冷凍保存すれば長持ちします。 でも冷凍するときは生で?焼いてから? 今回は、ピーマンの肉詰めの冷凍方法、お弁当への入れ方、崩れない作り方のコツを紹介します。
- 「冷やし中華にマヨネーズ」は、地域特有?その発祥地域と実践地域とは?
- 冷やし中華に調味料なんてついてくるの?という方もいるかもしれませんね。 その一方、冷やし中華といえばマヨネーズありきだろう!という方も、実は少なくないのです。 冷やし中華をたのめばマヨネーズがついてくるのは当たり前、というところもあり、地域によって冷やし中華の常識は多岐にわたるようです。 ということで、今回は冷やし中華マヨネーズ論を掘り下げてみたいと思います。
- 豚汁は冷蔵庫でどれくらい日持ちする?冷凍保存はできる?
- 家で豚汁を作るとき、どのように保存していますか? 冷蔵庫で保管するとどのくらい日持ちするのでしょうか? 今回は豚汁は冷蔵保存でどのくらい日持ちするのか、冷凍保存はできるのかについて紹介します。
- 夏にサンドイッチが腐るのを防ぎたい!適切な具と保存方法とは?
- 暑い季節に心配なのが、サンドイッチの保存問題。 朝つくって持参したサンドイッチを昼に食べようと思ったら、なんとなく良からぬ匂いが… なんていう事態だけは避けたいところですが、夏場のサンドイッチというのは、思っている以上に足が早く、腐りやすいものなのです。 夏場でもサンドイッチ弁当をおいしくいただくには、どんな点に気をつけたらいいのでしょうか?
- 意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!
- ずっと自分の家のお雑煮だけを食べているとわからないものですが、日本全国を見渡すと、実は「お雑煮」と一括りでは呼べないほど、たくさんのお雑煮の種類があるんです! おだしから餅の形、具に至るまで、「お雑煮」はその地域によってさまざま。 今回は、お雑煮という食べ物の由来から、全国津々浦々のお雑煮コレクションまで、日本人ならぜひ知っておきたいお雑煮の雑学について、ご紹介します。
- すき焼きの正しい食べ方は? 関東と関西の違いやおいしく作るコツも紹介!
- ちょっとしたご馳走として、家族でのお祝いに欠かせないのが「すき焼き」! 地域によって大きく違う作り方や食べ方、そもそも正しい食べ方とはどんなものか。 たまにしか食べないこともあって意外と知らない「すき焼きの基礎知識」について解説をしていきます
- シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?
- シチューを作った時に あれ?なんだか味が薄い?とろみが足りない気がする! なんて失敗をしたことはありませんか? 私はあります(笑) 今回は私がシチューの失敗から学んだ情報を、ご紹介したいと思います。
- 味噌汁に牛乳を入れるとおいしいって本当?どんな味?レシピも紹介!
- 味噌汁に牛乳!? げ〜って思ったあなた。 実はこれがすごくおいしいんです!! 味噌汁に牛乳は合うんですよーーー! というわけで今回は、味噌汁と牛乳は合うのか、おすすめレシピも調べてまとめました!
- グラタンの皿は代用できる?100均や家にあるもの紹介!普通の皿ではダメ?
- グラタン皿の代わりに使えるものはあるのでしょうか? わざわざ買わなくてよいのであれば、ぜひ試してみたいですよね。 グラタン皿の代わりに使えるものはあるのか、安く買える100均や家にあるもの、普通の皿でも代用は可能か紹介します。
- エスカベージュとはどんな料理?マリネやカルパッチョとの違いは何?
- エスカベージュという名前を聞いたことがあるけれど、どんな料理なのだろう? ちょっとおしゃれなカフェやレストランでエスカベージュはもちろん、マリネやカルパッチョという言葉、料理にお目にかかることが私はよくあります。 今回は、エスカベージュがどんな料理なのか、そしてマリネやカルパッチョとの違いについてもご紹介していきたいと思います!
- 固くなった春雨サラダを柔らかくする方法とパサパサを防ぐ方法を紹介!
- 余った春雨サラダを翌日食べようとすると・・・ 春雨がめっちゃ固くなってるー!!なんかゴムみたい・・・ なんてことありませんか? ということで今回は、固くなった春雨サラダを柔らかくする方法から、固くなるのを防止する方法まで、詳しく紹介したいと思います!
- シチューが水っぽくなるのはなぜ?とろみを後付けすることはできる?
- シチューが水っぽくてとろみがない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、水っぽくないシチューが作れるんです! 今回、シチューが水っぽくなる理由と、とろみを後付けする方法について紹介します。
- 宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?
- 宅配ピザってどうやって保存できるの? 冷凍で保存して大丈夫!?と気になりませんか? 今回は、宅配ピザが余った時の冷凍保存の方法から、解凍方法や保存期間まで詳しく紹介していきます!