焼き芋を焦がさない方法とは?甘くするコツも
秋になると、焼き芋をしたくなりませんか?
私は久しく焼き芋を自分でしていないのですが、焼き芋をすると、必ず焦がしてしまうんですよね・・・。
しかし調べて見たら、焼き芋を焦がさない方法がありました!
焼き芋を焦がさない方法や甘くするコツについて、紹介します。
焼き芋を焦がさない方法
1. 新聞紙とアルミホイルを使って直火で焼く
まず1つ目は新聞紙とアルミホイルを使って、直火で焼くことです。
やり方ですが、濡らした新聞紙をさつま芋に包み、その上からアルミホイルで包んで、直火で焼きます。
焚火などの燃えている中にさつま芋を入れ、向きを変えながらアルミホイルの上から割りばしがスッと通るまで焼けると完成です。
ポイントは、新聞紙は水が落ちない程度に濡らすことと、火に入れるときは最初に焚火の真ん中に入れ、徐々に外に外していくことです。
これをすることで、蒸し焼きと同じ効果になり、じっくりと火を通すことになるので、美味しく焼くことができます。
時間はかかりますが、焼きたての焼き芋が美味しく焼けるので、ポイントを抑えるようにしましょう。
2. オーブンかグリルで焼く
2つ目は、オーブンもしくはグリルで焼くことです。
焼き芋にオーブンのイメージはないですよね。
ただこれでもしっかりと焼くことができます。
やり方は、アルミホイルでさつま芋を包み、オーブン200℃で30〜40分ほど、グリルなら20分ほどで焼いていきます。
15分に1度くらいのタイミングで向きを変えて焼き、焼き終わったらアルミホイルを外します。
こちらの方法は、家で簡単にできることがメリットといえます。
確かに焚火で焼き芋は場所が必要ですし、キャンプなど環境が整えばよいかもしれないですが、なかなか機会はないですよね。
家にさつま芋があって、おやつにほしいと考えているときにはちょうどよいので、こちらもおススメですよ。
焼き芋を甘くするコツ
焼き芋を焦がさない方法はわかりましたが、より甘くするためにはどうしたらよいでしょうか?
1. じっくり加熱すること
まず1つ目は、じっくりと加熱することです。
実際にさつま芋を調理するとき、煮たり茹でたりしてしまいませんか?
ただこの調理方法は、さつま芋内のデンプン質が水に溶けだしてしまい、一緒に甘みも溶けだしてしまうデメリットがあるんです。
甘さを引き出すのに最も適しているのは、じっくりと加熱していくことです。
これにより、さつま芋から水分が溶け出すことはなく、甘みも溶けだすことはないのでよりさつま芋を甘くすることができます。
ちなみに蒸すという方法も甘さをキープできる方法なのですが、じっくりと加熱していく方がより甘く仕上がるとされています。
確かに石焼き芋の方が蒸した芋よりも甘い気がします。
じっくりと加熱するのは食べるまでに時間がかかりますが、より甘みが増すと考えれば必要な時間かもしれないですね。
2. 保存期間の長めなさつま芋を使うこと
2つ目は、保存期間の長めなさつま芋を使うことです。
実はさつま芋は収穫してすぐよりも、保存期間を経たものの方が甘くなるのは知っていましたか?
その理由ですが、さつま芋内のデンプン質が日を追うごとに酸化することで、糖化していくことにあります。
つまり、できるだけ保存期間を長めにしておけば、自然とさつま芋は甘くなるわけです。
ただし、その保存期間ですが、1〜2週間ほどとされています。
新聞紙などに包んで、涼しいところに1〜2週間ほど保存したさつま芋を使用するとより甘くなりますよ。
私個人としては、購入したからにはすぐに使いたい気持ちがあるのですが、甘くなるためには我慢が必要というわけですね。
焼き芋に適した芋の品種は?
ここで、焼き芋に適した芋の品種にはどんなものがあるのでしょうか?
おススメの品種を紹介します。
甘くねっとり系のさつま芋は?
まず甘くてねっとり系のさつま芋でおススメなのが、紅はるかと安納芋です。
こちらの2品種は、他の品種よりも高い糖度を持っているのが特徴です。
水分も他の品種よりもしっかり含んでいるので、焼き芋として食べたときには甘くねっとりとしたものになり、特に安納芋はしっとりとした食感で口どけもトロっとしています。
ちなみに紅はるかは宮崎県、安納芋は種子島と共に南で生まれた品種であり、紅はるかは干し芋としても加工されています。
この2品種のうち、紅はるかはスーパーでもよく売られているので、購入したことがあります。
確かに甘くて正直サラダ向きではないと思っていましたが、他の品種よりも糖度が高いことに納得です。
おやつとして食べるときにはおススメな品種といえますね。
ほくほく系のさつま芋は?
次にほくほく系のさつま芋でおススメな品種は、紅さつまと鳴門金時です。
まず紅さつまですが、これは鹿児島を代表する品種の1つで、焼き芋にすると、ほんのり甘く、ほくほくとした仕上がりになります。
こちらの品種は主に天ぷらやさつま芋ご飯などに使用されることが多く、おやつ向きではないかもしれません。
ただほんのりとした甘さとほくほく感はどこか懐かしい感覚がありますよ。
そしてもう1つのおススメである鳴門金時ですが、こちらの特徴はほくほくとした食感と高い糖度です。
徳島県鳴門市が発祥とされており、その雨の少ない気候からミネラルをたっぷりと含んでおり、さつま芋の中でもトップブランドといわれています。
おやつとしてもおススメなのですが、大学芋や天ぷらとしても使われているので、ほくほくとした食感が好きな方にはおススメな品種です。
まとめ
ここまで焼き芋を焦がさない方法や甘くするコツ、焼き芋に適した品種をまとめました。
- 焼き芋を焦がさない方法とは、濡らした新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包み、直火で焼くかアルミホイルで包んでオーブンかグリルで焼くことである
- 焦がさないようにするポイントとして、新聞紙は水滴が落ちない程度に濡らして包むことと直火なら徐々にさつま芋を外にずらし、オーブンなら芋の向きを変えることである
- さつま芋を甘くするコツは、じっくりと加熱して、煮たり茹でたりしないことと、保存期間が長めのさつま芋を使うことである
- 焼き芋に適した品種のおススメは、ねっとり系なら安納芋と紅はるか、ほくほく系なら紅さつまと鳴門金時である
ということでした。
焼き芋を食べる機会はあっても作る機会はあまりなかったのですが、まさか家庭でもグリルで簡単にできると思いませんでした。
なかなか焼き芋をするとなると、直火を想像してしまいますが、実は身近なものでできるというわけですね。
そして焼き芋を作る上で最も大切なのが、アルミホイルで包むことです。
甘くするにも焦がさないようにするにも熱を逃がさないためにも必要なものですよね。
そして個人的にはほくほく系の焼き芋が大好きなので、焼き芋をするときは紅さつまか鳴門金時を選ぼうと思います。
関連ページ
- さつまいもの洗い方でたわしは使うべきか?皮についた黒い蜜は取るべきか?
- さつまいもを洗うときってたわしは使うべきなんでしょうか? またさつまいもの皮についてる黒い蜜のようなものは取るべきなんでしょうか?
- さつまいもの保存方法と賞味期限 切ったあとやふかしたあとは?
- さつまいもの保存方法や賞味期限を解説します。 また、切ったあとやふかしたあとに賞味期限がどうなるかや、その場合の保存方法について解説します。
- 焼き芋をレンジで簡単に作る方法とおいしくするコツ
- 焼き芋は実は電子レンジで簡単に作れます。 その方法とおいしくするコツを紹介します。
- さつまいもが変色して黒や緑になったものの正体と食べてみた感想
- さつまいもが変色して黒や緑色になって気持ち悪いものは何なのか?黒い斑点は何なのか?、について、実際に食べた感想も踏まえて解説します。
- さつまいものカビとヤラピンの違いや腐った時の見分け方を解説!
- さつまいもは保存が効くのでめったに腐らない食材です。 でも高温多湿など保存状況が悪いとさすがにカビが生えたり、腐ることもあります。 しかしさつまいもはカビとカビでないもの(ヤラピンなど)があり、腐ってるかどうか見分けるのが難しい・・・。 今回はさつまいものカビとヤラピンの違いや、腐った時の見分け方を紹介します。
- さつまいもを食べるとおならが出る? え?出ないけど?
- さつまいもを食べるとおならが出るとはよく言われます。 でも最近糖質制限のためにさつまいもを主食にした私はおならがそんなに出ません。 それがなぜなのか考察しました。
- さつまいもは栄養豊富でダイエットにもいい! 主食にしちゃえ!
- も実はさつまいもって栄養豊富でダイエットにも効果的な食品なんです。 さつまいもの栄養と効能、ダイエット効果などについて解説します。
- さつまいもの収穫後の食べ頃はいつ?保存方法や、おすすめのレシピも紹介!
- 秋になると、学校や、幼稚園等のお芋掘りで、さつまいもを持ち帰って来たり、家庭菜園のさつまいもが収穫の時期になったりと、さつまいもが手に入る機会が増えますよね。 市販のさつまいもとは違って、採れたての土の付いたままのさつまいもを目の前に、どう処理をするべきか困った経験がある方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、さつまいもの収穫後の食べ頃や、保存方法、そしておすすめのレシピも紹介します。
- 甘くて美味しいさつまいも!おすすめの品種はどれなのか?
- さつまいもといえば、焼き芋でしょうか?! 寒いときにアツアツで甘い食感の焼き芋を食べると美味しいですよね。 そんな美味しいさつまいもですがいったいどんな種類があるのでしょうか? 焼き芋におすすめの品種や家で簡単にできる焼き芋の作り方も一緒にご紹介します。
- さつまいもを食べようとしたら中に穴が!食べれる?
- さつまいもに関する悩みや疑問を解決します。
- 干し芋の食べ過ぎは太る?1日何個までOK?カロリーや糖質は?
- 干し芋にはダイエット効果がある!なんて聞いたことがあるけれど、食べ過ぎたらやっぱり太ってしまうんだろうか? どのくらいなら食べても太らないのか、そしてどんなダイエット効果があるのか気になりますよね! 今日はそんな干し芋の食べ過ぎについてご紹介していきます!