牛肉が臭い!臭みの原因は何?腐っていて食べられない場合の匂いとは?
牛肉を買ってきてしばらくすると臭いが気になる…ということありませんか?
賞味期限なんかもたしかに大切な目安ではあるのですが、実際臭いがすると本当に食べて良いのか心配になるはずです。
食中毒なんかも心配ですよね!
子供がいる家庭であればなおさらです。
そこで今回は牛肉から臭いがした場合に食べられるのか?
また独特な臭みを取る方法などをみて行きましょう。
牛肉が臭い原因は何?
牛肉をせっかく買ってきていざ使おうとしたら独特の臭みを感じることあるかもしれません。
お肉ですから多少の臭いはするのも珍しくはないといえ、やはり気になるという方は多いはずです。
そもそも肉の臭みの原因はなんなのでしょうか?
実は餌が関係しています!
臭みが強い牛は牧草を餌にしていることが多いと言われています。
ただ牧草が主な原因ではなく実は牧草が生えている土が原因です。
実はこの土にはミネラル分が豊富で、亜鉛やマンガンや鉄などを多く含んでいます。
そのような土から生えた牧草を食べることで臭いが強くなってしまうのです。
ただこうして育った牛はミネラル豊富な肉質になるので栄養的にはメリットは大きいわけです!
実際オーストラリアなんかではあえて牧草飼育の肉を好んで購入する人もいるくらいです。
安全面に関しても多少臭うくらいなら問題ないので覚えておきましょう。
ただし臭いは食べるときに、ふと工夫加えるなどして消す必要はありますね。
牛肉が腐っていて食べられない時はどんな匂い?
牛肉は餌によって臭いが強くなる場合もあることがわかったかと思います。
ただ臭いがきつすぎるときにはもちろん腐っていることもあるので要注意です。
それを見分けるポイントを見ていきましょう。
臭いの種類
まず腐っている牛肉の臭いってどんな感じか知っていますか?
やや酸味というか汗のようなアンモニア臭がするんだそうです!
また焼いてみると分かりやすいです。
もしも腐っていればかなりの異臭がします。
覚えておきましょう。
色の特徴は
次に色の特徴です。
だいたい酸化が進み腐り始めると茶色になります。
特に冷蔵保存、チルド保存は変色も早いので要注意!
ちなみに冷凍保存の場合はたしかに日持ちはするのですが開け閉めが多い場合なんかは溶けて固まるというのを繰り返すので酸化しやすいです。
冷凍焼けと言われています。
冷凍しているからと安心せずに早めに食べましょう!
表面のさわった感じ
次に表面のさわった感じですが、腐るとヌメヌメしてくるのが特徴です。
ひどいときには糸を引くんだとか!
気持ちが悪いですよね。
洗って滑りが取れるのであればセーフですが、それでもダメなら諦めて捨ててしまいましょう。
牛肉の臭みを取る方法とは?
前項でもまとめたように餌が牧草の場合に臭いはきつくなりやすいと言われています。
特にオーストラリア産、アメリカ産の牛肉がそうです!
国産は逆に牧草が少なく餌に使われないので臭いは少ないと言われています。
臭みが嫌なら国産を購入すれば良いわけです、
しかし国産牛となるとやはり値段も随分変わってくるもの!!!
安い外国産の牛肉でどうにか美味しく食べれたらありがたいですよね。
そんなときに便利な牛肉の臭みを取る方法がいくつかあります。
牛乳につけておく
これはすぐにでも取り入れられる方法なのでオススメです。
やり方も簡単で、牛乳に肉をつけておくだけです!
半日から1日半くらいでしょうか。
そうして牛乳?と疑問に思うかも知れません。
実は牛乳には臭いを吸着する作用があるんです!
同じ理由でヨーグルトでも代用可能です。
しかも嬉しいことにこれらの方法はお肉を柔らかくする作用も期待できちゃうんです!
まさに一石二鳥ですからぜひとも覚えておきたいひと手間ですよね。
重曹を使う
重曹はアク抜きなんかに用いられるアイテムですよね。
あるいはお掃除に使うため家にあるという方も多いかも知れません。
この重曹をどう使うのかというと、水100に対して重曹1、塩1の割合で重曹液を用意しておきます!
そして筋切りと、繊維を断ち切るためにフォークで刺しておいたお肉をつけておくのです。
ステーキ用の分厚いのであれば2時間くらいはつけておいた方が良いでしょう。
これでかなり臭みが改善されるはずです。
おろした玉ねぎも効果的
次に玉ねぎを下ろしてつけておくという方法!
玉ねぎの中に含まれるプロテアーゼという酵素がタンパク質を分解して臭いを和らげてくれます!
玉ねぎ以外にパイナップルやキウイなんかも同じくプロテアーゼという酵素が含まれているようです。
まとめ
いかがでしたか?
牛肉のあの独特な臭いの原因は餌だったとは驚きですよね。
臭いが少しでもしたら危ない!
ということではないことはわかっていただけたかと思います。
今回挙げた腐った肉の見分け方やまた臭い消しの方法なんかも覚えておくとかなり便利ですよね。
ぜひ活用して賢く美味しくお肉をいただきましょう!
合わせて読みたい牛肉についてのおすすめ記事
関連ページ
- ローストビーフは冷たいまま食べるのがいい?温め方と保存方法も!
- ローストビーフはどう食べればいいのか迷われる方は少なくありません。 冷たいまま食べるのがいいのか、あっためても大丈夫なのか、それらの知識を事前に知っておけば、ローストビーフの美味しさを最大限味わうこともできます。 この記事ではそのようなローストビーフについて、冷たいまま食べてもいいのか、美味しくするためにはどうローストビーフを扱えばいいのかなどについてまとめましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉の中身が赤いまま食べても大丈夫?加熱の仕方や緑色になった場合は!?
- 牛肉をレアやミディアムで焼くと、中身が赤いままの状態となりますが、この状態に不安や疑問をお持ちの方も多いと思われます。 牛肉も豚肉や鶏肉と同様、しっかりと加熱をしないと、食中毒にかかる恐れがあります。 今回は、そのような牛肉について、中身が赤いままの部分を食べても問題はないのか、実際の加熱の仕方や、緑色に変色した場合などについてご説明しましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉とガーリックを使用したレシピまとめ!牛肉の焼き加減の目安も!
- 牛肉とガーリックを使用したメニューといえば、ガーリックライスが思い浮かぶ人も少なくないのではないでしょうか。 ですが、他にも、同様の食材を使用したオススメの料理はたくさんあります。 今回は、そのような牛肉とガーリックを使用した料理レシピや、牛肉の焼き加減の種類や確認方法、牛肉を柔らかくする方法などもまとめてみましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉はレアで食べても問題はない?焼き加減の種類や確認方法も!
- 牛肉はレアでも食べれるっていうけど、本当に大丈夫なの? 今まで何となく牛肉をレアの状態のまま食べてこられた方も、食中毒に関して正しい知識を持てば、さらにお肉を安心して食べることもできます。 そこで今回の記事では、牛肉をレアの状態のまま食べることの問題性や、牛肉の食中毒の原因菌などまとめてみましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- レンジでステーキが作れる?!簡単牛肉レンジレシピまとめ!
- 牛肉でステーキを作りたいけど、フライパンで調理するのは手間だと感じてしまう場面も多いのではないでしょうか? また、その他の牛肉を使用した様々なレシピについても、フライパンなどで加熱調理を行わなければならず、なかなか手軽に作るのを実現するのに手間取っている方も少なくないのではないかと思います。 そこで今回は、時短レシピとして、レンジで手軽に作れるステーキやビーフストロガノフなどのレシピ、お肉を柔らかくするための一工夫などについてもご説明してみました。
- 牛肉とりんごのレシピを紹介!りんごを使って柔らかくする方法も!
- 牛肉の料理にりんごを使うことで、さらにお料理を良いものへと仕上げることが可能となります。 この記事では、そのような牛肉とりんごを使用したレシピや、りんごを使って柔らかくする方法、食材の組み合わせでカロリーダウン事柄などについてご説明してみました。 ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉を使った幼児食! 年齢別のオススメレシピを紹介!
- 牛肉を使った幼児食を作りたいけど、どんなお料理を作ればいいのか迷われる方も少なくありません。 ですが、調理の工夫次第で、分量は少なく、大人と同じお料理を提供することも可能となります。 今回は、そのような牛肉を使用した幼児食のレシピや、幼児食の注意点や時期、お肉の焼き加減の確認方法などをご説明して見ましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉が黒くなった!腐ってるの?食べても大丈夫?
- スーパーで、新鮮そうな牛肉を選び、家に帰って開けてみるとあれ?黒い部分があるー!!なんて経験、あなたはありませんか? この牛肉は腐っているのでしょうか? このまま食べても問題ないのか、牛肉の消費期限と保存方法も合わせて、ご紹介したいと思います。
- 牛肉が茶色に変色する原因は何?緑の場合は?食べられるか見極める方法!
- なんとか半額でゲットした牛肉。 次の日にさっそくお肉を取り出してみると裏側が黒ずんだ茶色の部分がありました。 今回は牛肉が変色する原因と腐ってる?食べられる?の見極め方について調べてまとめてみました!
- 牛肉を牛乳に漬けると柔らかくなって臭みも取れる?牛肉の下処理も紹介!
- 安い牛肉といえば輸入肉で、輸入牛肉は硬いし、臭みもある… どうせ食べるならおいしく食べたい! ちょっとしたコツで、硬くて臭みのあるお肉を、柔らかく臭みのないお肉に変身させることができるんです。 今回、牛肉を柔らかくして臭みも取れる方法を紹介します。
- 牛肉を塩麹に漬けると柔らかくなる?美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピ!
- 安い牛肉でも柔らかくなり、さらにおいしさがUPする食材があるんです。 その食材とは 塩? です。 塩?ってどうやって使うの? それはとても簡単で、牛肉に漬けておくだけでいいんです。 今回、塩麹を使って牛肉を柔らかくする方法と、美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピを紹介します。
- 外国産牛肉の臭みを取る方法を紹介!臭い原因はなに?
- でも、外国産牛肉って硬いし、臭みもあるし… そう思って外国産牛肉を敬遠していませんか? ちっとしたコツで、臭みのないおいしいお肉に変身させることができるんです。 今回、外国産牛肉の臭みを取る方法、おいしい食べ方を紹介します。
- 牛肉をコーラに漬けると柔らかい高級肉になる!?ステーキや煮込みのレシピ!
- 牛肉を柔らかくするにはお肉専用の叩き器具やお酢、またはお酒を使用して試行錯誤していたのでもっと簡単な方法はないかと悩んでいました。 しかし、実はもっと簡単になんと炭酸飲料のコーラ1つで牛肉が柔らかくなるということを発見しました! ということで今回はコーラで牛肉が柔らかくなるのはなぜなのか紹介するので、是非参考にしてください。
- 牛肉を電子レンジだけで調理できる?何分加熱?臭みが取れないときは?
- フライパンを使用せずに、牛肉を電子レンジだけで調理できたらとても嬉しいですよね。 実は電子レンジのみを使用して牛肉を調理することは可能なのです! というわけでフライパンを使わずに牛肉を調理する方法や注意する点を紹介したいと思います。
- 牛肉を生で食べるのは危険?生食用やレアなら大丈夫?安全な加熱時間は?
- 牛肉は生食でも食べられるのだろうか? 日本国内では実は牛肉は部位によって生で食べることが禁止されています。 なぜ牛肉は生で食べない方が良いのかということを紹介していきたいと思います。