牛肉で下痢!原因は消化不良?アレルギーや生焼けの可能性もある?
私は恥ずかしながら、焼肉を食べると毎度下痢をしてしまいます(笑)
理由はよくわかっていませんでしたが、
調子に乗って食べ過ぎたかな!?でも美味しかったからいいや!!
くらいで、軽く流していました。
しかし、1歳の娘がアレルギー検査をした時に
なんと牛肉アレルギーであることが判明!!
牛肉アレルギーの場合でも、下痢をすることがあることを知りました。
牛肉を食べて下痢をする理由は、いくつかあるようです。
それでは、私が毎回焼肉を食べると下痢をする原因や牛肉とアレルギーの関係、生焼けの牛肉を食べて下痢をしてしまった時の対処法などをご紹介したいと思います。
牛肉の消化不良が原因で下痢になるって本当?
まず、私が焼肉を食べると毎回下痢をする原因から調べてみることにしました。
実は、焼肉を食べて下痢をする人は、意外といるようです!!
焼肉だけに限らず、牛肉で下痢をする理由は、3つあります。
- 脂肪分の摂りすぎによる、消化不良。
- アルコールの大量摂取による、消化不良。
- 肉と一緒に食べた、にんにくによるもの。
牛肉には、たくさんの脂肪分が含まれていますよね?
摂取した脂を分解するには、大量の消化液が分泌されます。
この大量に分泌された消化液が下痢を引き起こす原因なんです!!
牛丼や家でお皿に盛られる程度の牛肉では下痢をしないのに、焼肉では下痢をしてしまう人は、脂の摂りすぎ、食べ過ぎであると考えられます。
また、焼肉やバーベキューの時に、ついつい飲み過ぎてしまうアルコール!!
美味しくて、どんどん進んでしまいますが、
アルコールは腸の炎症を起こし、消化を助ける胆汁も生成が間に合わず下痢を起こします!
アルコールでの消化不良と、牛肉での消化不良のWパンチということもありますよね。
また、牛肉と相性抜群のにんにくにも下痢を起こす原因があります。
にんにくには、強い殺菌、抗菌作用があり、腸内の良い菌まで殺してしまうことがあります!!
それにより、腸内環境が乱れ、下痢を引き起こすことがあります。
美味しいお肉は、たくさん食べたいし、アルコールも飲みたい、にんにくもたっぷり入れたい!!
そんな気持ちも、もちろんわかりますが、下痢にならないようにするには
脂の少ない赤身を選ぶ!よく噛んで食べる!野菜も食べる!ほどほどの量で!!
に気を付けて食べるといいでしょう。
せっかく美味しく食べたのに、後で下痢で不快な思いをしないようにしたいですね。
毎回牛肉を食べて下痢になるのは牛肉アレルギー?
卵や小麦、乳製品などによるアレルギーは、よく耳にしますが
実は牛肉もアレルギーを引き起こしやすい食べ物なんです!!
最近では、食品の袋などにアレルギーを起こしやすい食品の記載がありますが
牛肉も、表示が推奨されているものに定められています!!
しかし、卵や小麦や乳製品のように、口にしてからすぐに湿疹が出たりというケースは少ないようです。
確かに、私の娘も血液検査では、アレルギー反応は出ていましたが、実際に食べても蕁麻疹などの症状が出ることはありませんでした。
しかし、稀に牛肉でアレルギー反応が出る人の中では
下痢、腹痛、蕁麻疹、アナフィラキシー症状、呼吸困難を起こすことがあります!
牛肉を食べて、毎回お腹を下す人はアレルギーを疑ってもいいかもしれません。
また、カレイの卵には、牛肉と同じ物質が含まれているので、同様のアレルギー症状を起こすことがあります。
どちらにも心当たりがある場合は、病院で相談してみてくださいね!!
生焼けの牛肉を食べて下痢してしまった時の対処法!
しっかり火の通った牛肉を食べて、下痢をする人は消化不良やアレルギーが考えられることはご紹介しました。
しかし、生焼けの牛肉を食べて下痢をしてしまったら、どう対処すればいいのでしょうか?
生焼けの牛肉で下痢をする原因と対処法
生焼けの牛肉で下痢をする原因としては、2つの食中毒が考えられます。
カンピロバクターと腸管出血性大腸菌の食中毒です!!
カンピロバクターとは、牛や鶏の腸内にいる細菌で、生の食肉に付着していることがあります。
また、腸管出血性大腸菌とは、よく耳にするO157やO111などが有名です。
この腸管出血性大腸菌は、主に牛の腸内にいる細菌です!!
どちらも2〜7日間くらいで、食中毒の症状である、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などの症状が現れます。
しかし、腸管出血性大腸菌の方が、激しい腹痛や下痢、血便などを起こします。
私は過去に、O157にかかったことがありますが、トイレにも間に合わないほどの急激な吐き気と、下痢に襲われ。40℃近く上がった熱でフラフラになった経験があります。
健康な成人女性でも、とても辛い経験だったので、小さな子供や高齢者がかかると、最悪の場合、亡くなってしまうケースがあるのもわかりますよね。
生焼けの牛肉で下痢を起こしてしまった時は、脱水症状にならないように水分補給を行いましょう。
また、小さな子供や高齢者の場合は、吐いたものが喉に詰まらないように横向きに寝かせてください。
そして、下痢止めの薬を飲みたくなりますが、自己判断では飲まないようにしましょう!!
腸内に入った菌が出るのを止めてしまう危険性があります。
薬の判断に迷った時や、下痢が1日に10回以上続いたり、意識障害などの重い症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
牛肉で下痢をしないための対策
牛肉で下痢をしないための対策としては、やはり十分な加熱が必要です。
目安としては、75℃以上で1分間以上加熱すること!!
肉の厚みにもよりますが、心配であれば竹串などを刺し、赤い肉汁が出ないか確認しましょう。
透明な肉汁が出れば、中まで火が通った証拠ですよ。
また、抵抗力の弱っている時などは、外食時に生焼けで食べるようなメニューは避けて、食中毒になるリスクは避けておきましょう。
まとめ
今回は、牛肉で下痢!原因は消化不良?アレルギーや生焼けの可能性もある?について、詳しくご紹介しました。
- 牛肉で下痢をする原因は、脂やアルコールによる消化不良やにんにくにある。
- 牛肉で毎回下痢をする人はアレルギーの可能性もある。
- 牛肉の生焼けでの下痢は、食中毒にかかった可能性も!!
- しっかり加熱して食べれば、菌は殺すことができる。
バーベキューや焼肉、ステーキなど、牛肉は少し特別なイメージのある美味しいお肉ですよね。
そんな牛肉を食べて、下痢をしてしまってはとても残念な気持ちになります。
私も毎回焼肉を食べると下痢をしていたのは、やはり食べ過ぎからによる脂の摂りすぎだったんですね!!
ついつい調子に乗って食べたくなりますが、ほどほどにしようと思います(笑)
あなたも、ぜひ消化不良や食中毒にも気を付けて、美味しく牛肉を食べてくださいね!
関連ページ
- ローストビーフは冷たいまま食べるのがいい?温め方と保存方法も!
- ローストビーフはどう食べればいいのか迷われる方は少なくありません。 冷たいまま食べるのがいいのか、あっためても大丈夫なのか、それらの知識を事前に知っておけば、ローストビーフの美味しさを最大限味わうこともできます。 この記事ではそのようなローストビーフについて、冷たいまま食べてもいいのか、美味しくするためにはどうローストビーフを扱えばいいのかなどについてまとめましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉の中身が赤いまま食べても大丈夫?加熱の仕方や緑色になった場合は!?
- 牛肉をレアやミディアムで焼くと、中身が赤いままの状態となりますが、この状態に不安や疑問をお持ちの方も多いと思われます。 牛肉も豚肉や鶏肉と同様、しっかりと加熱をしないと、食中毒にかかる恐れがあります。 今回は、そのような牛肉について、中身が赤いままの部分を食べても問題はないのか、実際の加熱の仕方や、緑色に変色した場合などについてご説明しましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉とガーリックを使用したレシピまとめ!牛肉の焼き加減の目安も!
- 牛肉とガーリックを使用したメニューといえば、ガーリックライスが思い浮かぶ人も少なくないのではないでしょうか。 ですが、他にも、同様の食材を使用したオススメの料理はたくさんあります。 今回は、そのような牛肉とガーリックを使用した料理レシピや、牛肉の焼き加減の種類や確認方法、牛肉を柔らかくする方法などもまとめてみましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉はレアで食べても問題はない?焼き加減の種類や確認方法も!
- 牛肉はレアでも食べれるっていうけど、本当に大丈夫なの? 今まで何となく牛肉をレアの状態のまま食べてこられた方も、食中毒に関して正しい知識を持てば、さらにお肉を安心して食べることもできます。 そこで今回の記事では、牛肉をレアの状態のまま食べることの問題性や、牛肉の食中毒の原因菌などまとめてみましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- レンジでステーキが作れる?!簡単牛肉レンジレシピまとめ!
- 牛肉でステーキを作りたいけど、フライパンで調理するのは手間だと感じてしまう場面も多いのではないでしょうか? また、その他の牛肉を使用した様々なレシピについても、フライパンなどで加熱調理を行わなければならず、なかなか手軽に作るのを実現するのに手間取っている方も少なくないのではないかと思います。 そこで今回は、時短レシピとして、レンジで手軽に作れるステーキやビーフストロガノフなどのレシピ、お肉を柔らかくするための一工夫などについてもご説明してみました。
- 牛肉とりんごのレシピを紹介!りんごを使って柔らかくする方法も!
- 牛肉の料理にりんごを使うことで、さらにお料理を良いものへと仕上げることが可能となります。 この記事では、そのような牛肉とりんごを使用したレシピや、りんごを使って柔らかくする方法、食材の組み合わせでカロリーダウン事柄などについてご説明してみました。 ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉を使った幼児食! 年齢別のオススメレシピを紹介!
- 牛肉を使った幼児食を作りたいけど、どんなお料理を作ればいいのか迷われる方も少なくありません。 ですが、調理の工夫次第で、分量は少なく、大人と同じお料理を提供することも可能となります。 今回は、そのような牛肉を使用した幼児食のレシピや、幼児食の注意点や時期、お肉の焼き加減の確認方法などをご説明して見ましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉が臭い!臭みの原因は何?腐っていて食べられない場合の匂いとは?
- 牛肉を買ってきてしばらくすると臭いが気になる…ということありませんか? 食中毒なんかも心配ですよね! そこで今回は牛肉から臭いがした場合に食べられるのか? また独特な臭みを取る方法などをみて行きましょう。
- 牛肉が黒くなった!腐ってるの?食べても大丈夫?
- スーパーで、新鮮そうな牛肉を選び、家に帰って開けてみるとあれ?黒い部分があるー!!なんて経験、あなたはありませんか? この牛肉は腐っているのでしょうか? このまま食べても問題ないのか、牛肉の消費期限と保存方法も合わせて、ご紹介したいと思います。
- 牛肉が茶色に変色する原因は何?緑の場合は?食べられるか見極める方法!
- なんとか半額でゲットした牛肉。 次の日にさっそくお肉を取り出してみると裏側が黒ずんだ茶色の部分がありました。 今回は牛肉が変色する原因と腐ってる?食べられる?の見極め方について調べてまとめてみました!
- 牛肉を牛乳に漬けると柔らかくなって臭みも取れる?牛肉の下処理も紹介!
- 安い牛肉といえば輸入肉で、輸入牛肉は硬いし、臭みもある… どうせ食べるならおいしく食べたい! ちょっとしたコツで、硬くて臭みのあるお肉を、柔らかく臭みのないお肉に変身させることができるんです。 今回、牛肉を柔らかくして臭みも取れる方法を紹介します。
- 牛肉を塩麹に漬けると柔らかくなる?美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピ!
- 安い牛肉でも柔らかくなり、さらにおいしさがUPする食材があるんです。 その食材とは 塩? です。 塩?ってどうやって使うの? それはとても簡単で、牛肉に漬けておくだけでいいんです。 今回、塩麹を使って牛肉を柔らかくする方法と、美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピを紹介します。
- 外国産牛肉の臭みを取る方法を紹介!臭い原因はなに?
- でも、外国産牛肉って硬いし、臭みもあるし… そう思って外国産牛肉を敬遠していませんか? ちっとしたコツで、臭みのないおいしいお肉に変身させることができるんです。 今回、外国産牛肉の臭みを取る方法、おいしい食べ方を紹介します。
- 牛肉をコーラに漬けると柔らかい高級肉になる!?ステーキや煮込みのレシピ!
- 牛肉を柔らかくするにはお肉専用の叩き器具やお酢、またはお酒を使用して試行錯誤していたのでもっと簡単な方法はないかと悩んでいました。 しかし、実はもっと簡単になんと炭酸飲料のコーラ1つで牛肉が柔らかくなるということを発見しました! ということで今回はコーラで牛肉が柔らかくなるのはなぜなのか紹介するので、是非参考にしてください。
- 牛肉を電子レンジだけで調理できる?何分加熱?臭みが取れないときは?
- フライパンを使用せずに、牛肉を電子レンジだけで調理できたらとても嬉しいですよね。 実は電子レンジのみを使用して牛肉を調理することは可能なのです! というわけでフライパンを使わずに牛肉を調理する方法や注意する点を紹介したいと思います。
- 牛肉を生で食べるのは危険?生食用やレアなら大丈夫?安全な加熱時間は?
- 牛肉は生食でも食べられるのだろうか? 日本国内では実は牛肉は部位によって生で食べることが禁止されています。 なぜ牛肉は生で食べない方が良いのかということを紹介していきたいと思います。