牛肉はレアで食べても問題はない?焼き加減の種類や確認方法も!
牛肉はレアでも食べれるっていうけど、本当に大丈夫なの?
牛肉と豚肉、鶏肉では、食中毒の原因となる菌については、どれも少し異なるため、混乱してしまう方もいるでしょう。
また、今まで何となく牛肉をレアの状態のまま食べてこられた方も、食中毒に関して正しい知識を持てば、さらにお肉を安心して食べることもできます。
そこで今回の記事では、牛肉をレアの状態のまま食べることの問題性や、牛肉の食中毒の原因菌などまとめてみましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
牛肉はレアで食べても大丈夫な理由
鶏肉や豚肉のなどの他のお肉とは違い、牛肉は、食中毒の原因となる菌がお肉の表面に多くいます。
そのため、表面をしっかり焼くレアの焼き加減でも、食べられるのです。
ですが、牛肉の表面にも菌は少なからずいます。
内部まで加熱の必要があまりないからと、生肉の状態のまま食べてしまうと、別の菌に感染してしまう危険性があります。
なので、牛肉を食べる際は、表面はしっかりと焼くようにしましょう。
また、サイコロステーキ用のお肉は切って成形しているため、中の牛肉が外側にきてしまっていたり、ミンチ状のお肉では、内部のお肉を表面のお肉と混ぜているため、こうした形の牛肉はしっかりと中まで火を通す必要があります。
鶏肉や豚肉の場合は、逆に、食中毒の原因菌がお肉の内部にいるため、これらのお肉は表面のみを焼くのではなく、中までしっかりと加熱する必要があります。
スポンサーリンク
牛肉で食中毒になる危険性はあるの?
牛肉はレアでも食べれますが、内部までしっかり火を通さないと、食中毒にかかる危険性はあります。
牛肉の主な食中毒の原因菌は、腸管出血性大腸菌O157、カンピロバクターなどがありますが、いずれも中までしっかりと火を通すことで、これらの菌を死滅させることができます。
この内、腸管出血性大腸菌O157は、人間や動物の腸内に生息している菌で、感染すると、激しい腹痛や水様便などが出たあと、血便がでる場合が多いとされています。
重症化すると、溶血性尿毒症症候群(HUS)という病気にもかかる可能性があり、血小板の減少や急性腎不全などを引き起こしたりもします。
カンピロバクターは、家畜や鳥の腸内に生息する菌で、感染した場合の症状は、発熱や腹痛、嘔吐などが挙げられます。
また、この菌の合併症には、ギラン・バレー症候群や、反応性関節炎などの病気があります。
これらの菌類を死滅させるための加熱の仕方は、75℃で1分を目安に行うことが推奨されています。
また、これらの菌の感染を防ぐための対策には他にも、調理の前や生肉などを触った際にはしっかりと手を洗うこと、温め直して食べる際はしっかりと加熱を行うことがあります。
ちなみに中身の赤いローストビーフやステーキは赤いままなので不安になりますが実はああ見えてちゃんと中まで火が通ってるので大丈夫です。
家庭で焼く場合は中が赤いまま中まで75℃にするためには牛肉をある程度薄く切らないと難しいでしょう。
スポンサーリンク
牛肉の焼き加減の種類
牛肉の焼き加減は主に10種類程度あります。
具体的な牛肉の焼き加減の種類は主に以下のようになります。
肉の焼き加減 | 状態 |
---|---|
ロー(raw) | 全く火を通していない状態です。 |
ブルー(blue) | 表面をほんの僅か焼いた状態です。(内部温度:29℃程度) |
ブルーレア(blue-rare) | 表面を数十秒間焼いた状態。 |
レア(rare) | ブルーレアよりもさらに焼いた状態です。(内部温度:55-65℃程度) |
ミディアムレア(medium-rare) | レアとミディアムの中間に位置する状態です。(内部温度:65℃) |
ミディアム(medium) | 中心部に火が通っており、中はピンク色の状態。(内部温度:60-70℃) |
ミディアムウェル(medium-well) | ミディアムとウェルの中間に位置する状態です。(内部温度:74℃程度) |
ウェル(well) | ミディアムウェルをさらに加熱し、中のピンク色が薄くなってきた状態。(内部温度:74-80℃程度) |
ウェルダン(well-done) | 中まで火が通って、ピンク色がかなり薄くなった状態。(内部温度:70-80℃) |
ベリーウェルダン(very-well-done) | ウェルダンをさらに加熱し、赤身が全くなく、肉汁も出ない状態。 |
牛肉は、加熱の際、66℃を超えてしまうと、肉汁が流れ出すことと共に、うま味成分も逃げ出てしまうため、レア以降の焼き方では、その点をおさえておくようにしましょう。
実際の牛肉のレアの焼き方は、片面を強火→弱火の順でそれぞれ30秒→1分焼いたら、裏面を同じように焼く流れとなります。
レア以降の焼き加減では、上記の時間にプラスするなどして、焼く時間を調整していく必要があります。
牛肉を扱う料理店では、全く加熱していないローやレアの状態で出されることはほとんどないとされています。
また、ベリーウェルダンの焼き方は、プロの料理人の方でないと美味しく焼くのが難しいとされていますので、ご興味があれば、研究してみるのも良いかもしれません。
スポンサーリンク
牛肉の焼き加減の確認方法
牛肉の焼き加減の確認方法は、主に、金串を使う方法と、指を使う方法があります。
金串を使う方法では、牛肉の調理後に、金串を牛肉の裏側まで貫通させ、すぐに中心付近に戻し、10秒程経過したら引き抜き、唇に当てます。
唇に当てた際、ローの場合は冷たく感じ、ミディアムレアの場合は温かく、ウェルダンの場合は熱いと感じます。
指を使う方法は、親指とそのほかの指をくっつけたときの親指の付け根付近の硬さが、牛肉の焼き加減の目安になります。
レアの場合は、親指と人差し指をくっつけたときの硬さが、ミディアムでは中指、ミディアムレアでは薬指、ウェルダンでは小指をそれぞれくっつけたときの硬さがそれぞれ目安となります。
ステーキなどのお肉の場合は、切ると断面の様子が分かりますので、調理前に牛肉の焼き加減の種類をおさえておいて、確認するのもオススメです。
また、さっと簡単に牛肉の焼き加減を図りたい方には、市販で専用の温度計もありますので、確認してみるようにしましょう。
まとめ
牛肉は食中毒の原因菌が中にはあまりいないことから、レアのような内部をあまり加熱しない状態でも食べても大丈夫なことが分かりました。
ですが、買ってきたものを長期間、保存してしまっていたり、牛肉を触った手を洗浄しないといったことをしてしまうと、食中毒にかかる危険性もありますので、そうした点には気をつけるようにしましょう。
こうした食中毒にかからないためには、予防が何より大切です。
牛肉を美味しくいただくためにも、しっかりとこれらのことに注意して、調理に臨むようにしましょう。
合わせて読みたい牛肉についてのおすすめ記事
関連ページ
- ローストビーフは冷たいまま食べるのがいい?温め方と保存方法も!
- ローストビーフはどう食べればいいのか迷われる方は少なくありません。 冷たいまま食べるのがいいのか、あっためても大丈夫なのか、それらの知識を事前に知っておけば、ローストビーフの美味しさを最大限味わうこともできます。 この記事ではそのようなローストビーフについて、冷たいまま食べてもいいのか、美味しくするためにはどうローストビーフを扱えばいいのかなどについてまとめましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉の中身が赤いまま食べても大丈夫?加熱の仕方や緑色になった場合は!?
- 牛肉をレアやミディアムで焼くと、中身が赤いままの状態となりますが、この状態に不安や疑問をお持ちの方も多いと思われます。 牛肉も豚肉や鶏肉と同様、しっかりと加熱をしないと、食中毒にかかる恐れがあります。 今回は、そのような牛肉について、中身が赤いままの部分を食べても問題はないのか、実際の加熱の仕方や、緑色に変色した場合などについてご説明しましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉とガーリックを使用したレシピまとめ!牛肉の焼き加減の目安も!
- 牛肉とガーリックを使用したメニューといえば、ガーリックライスが思い浮かぶ人も少なくないのではないでしょうか。 ですが、他にも、同様の食材を使用したオススメの料理はたくさんあります。 今回は、そのような牛肉とガーリックを使用した料理レシピや、牛肉の焼き加減の種類や確認方法、牛肉を柔らかくする方法などもまとめてみましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- レンジでステーキが作れる?!簡単牛肉レンジレシピまとめ!
- 牛肉でステーキを作りたいけど、フライパンで調理するのは手間だと感じてしまう場面も多いのではないでしょうか? また、その他の牛肉を使用した様々なレシピについても、フライパンなどで加熱調理を行わなければならず、なかなか手軽に作るのを実現するのに手間取っている方も少なくないのではないかと思います。 そこで今回は、時短レシピとして、レンジで手軽に作れるステーキやビーフストロガノフなどのレシピ、お肉を柔らかくするための一工夫などについてもご説明してみました。
- 牛肉とりんごのレシピを紹介!りんごを使って柔らかくする方法も!
- 牛肉の料理にりんごを使うことで、さらにお料理を良いものへと仕上げることが可能となります。 この記事では、そのような牛肉とりんごを使用したレシピや、りんごを使って柔らかくする方法、食材の組み合わせでカロリーダウン事柄などについてご説明してみました。 ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉を使った幼児食! 年齢別のオススメレシピを紹介!
- 牛肉を使った幼児食を作りたいけど、どんなお料理を作ればいいのか迷われる方も少なくありません。 ですが、調理の工夫次第で、分量は少なく、大人と同じお料理を提供することも可能となります。 今回は、そのような牛肉を使用した幼児食のレシピや、幼児食の注意点や時期、お肉の焼き加減の確認方法などをご説明して見ましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉が臭い!臭みの原因は何?腐っていて食べられない場合の匂いとは?
- 牛肉を買ってきてしばらくすると臭いが気になる…ということありませんか? 食中毒なんかも心配ですよね! そこで今回は牛肉から臭いがした場合に食べられるのか? また独特な臭みを取る方法などをみて行きましょう。
- 牛肉が黒くなった!腐ってるの?食べても大丈夫?
- スーパーで、新鮮そうな牛肉を選び、家に帰って開けてみるとあれ?黒い部分があるー!!なんて経験、あなたはありませんか? この牛肉は腐っているのでしょうか? このまま食べても問題ないのか、牛肉の消費期限と保存方法も合わせて、ご紹介したいと思います。
- 牛肉が茶色に変色する原因は何?緑の場合は?食べられるか見極める方法!
- なんとか半額でゲットした牛肉。 次の日にさっそくお肉を取り出してみると裏側が黒ずんだ茶色の部分がありました。 今回は牛肉が変色する原因と腐ってる?食べられる?の見極め方について調べてまとめてみました!
- 牛肉を牛乳に漬けると柔らかくなって臭みも取れる?牛肉の下処理も紹介!
- 安い牛肉といえば輸入肉で、輸入牛肉は硬いし、臭みもある… どうせ食べるならおいしく食べたい! ちょっとしたコツで、硬くて臭みのあるお肉を、柔らかく臭みのないお肉に変身させることができるんです。 今回、牛肉を柔らかくして臭みも取れる方法を紹介します。
- 牛肉を塩麹に漬けると柔らかくなる?美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピ!
- 安い牛肉でも柔らかくなり、さらにおいしさがUPする食材があるんです。 その食材とは 塩? です。 塩?ってどうやって使うの? それはとても簡単で、牛肉に漬けておくだけでいいんです。 今回、塩麹を使って牛肉を柔らかくする方法と、美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピを紹介します。
- 外国産牛肉の臭みを取る方法を紹介!臭い原因はなに?
- でも、外国産牛肉って硬いし、臭みもあるし… そう思って外国産牛肉を敬遠していませんか? ちっとしたコツで、臭みのないおいしいお肉に変身させることができるんです。 今回、外国産牛肉の臭みを取る方法、おいしい食べ方を紹介します。
- 牛肉をコーラに漬けると柔らかい高級肉になる!?ステーキや煮込みのレシピ!
- 牛肉を柔らかくするにはお肉専用の叩き器具やお酢、またはお酒を使用して試行錯誤していたのでもっと簡単な方法はないかと悩んでいました。 しかし、実はもっと簡単になんと炭酸飲料のコーラ1つで牛肉が柔らかくなるということを発見しました! ということで今回はコーラで牛肉が柔らかくなるのはなぜなのか紹介するので、是非参考にしてください。
- 牛肉を電子レンジだけで調理できる?何分加熱?臭みが取れないときは?
- フライパンを使用せずに、牛肉を電子レンジだけで調理できたらとても嬉しいですよね。 実は電子レンジのみを使用して牛肉を調理することは可能なのです! というわけでフライパンを使わずに牛肉を調理する方法や注意する点を紹介したいと思います。
- 牛肉を生で食べるのは危険?生食用やレアなら大丈夫?安全な加熱時間は?
- 牛肉は生食でも食べられるのだろうか? 日本国内では実は牛肉は部位によって生で食べることが禁止されています。 なぜ牛肉は生で食べない方が良いのかということを紹介していきたいと思います。