牛肉の味付けのおすすめは?料理別に紹介!冷凍保存の仕方も!
牛肉のレシピは、とてもバリエーションが多く、いつも迷ってしまいます。
甘辛、オイスターソース、ケチャップ、めんつゆ・・・たくさんありすぎる!!
他にも、牛肉に下味をつけてから冷凍をしたり、色々と便利な方法も出ていますよね。
私がいつも迷った時に作る、おすすめレシピや、時間がない時にとても助かる牛肉を味付けして冷凍する方法や解凍する方法もご紹介したいと思います。
牛肉の味付けのおすすめを料理別に紹介!
牛肉があれば、味付け次第で、色んな料理に変身します。
本当にバリエーション豊富で、逆に悩んでしまうくらいです。
しかし、調味料を変えるだけで、和、洋、中が簡単に完成するのは嬉しいですよね!!
その中でも、私が普段よく作る牛肉の味付けレシピをいくつかご紹介したいと思います。
牛肉とピーマンときのこのオイスター炒め
とても簡単に中華味の牛肉炒めができますよ!!
材料
- 牛肉:200g
- にんにく、しょうが:1欠分
- えのき:1パック
- ピーマン:2個
- 酒、しょうゆ、オイスターソース:各大さじ1
作り方
- にんにく、しょうがをみじん切りに、えのきは根元をカットする。
- ピーマンは縦に細切りにし、牛肉も食べやすい大きさに切っておく。
- フライパンにサラダ油適量を熱し、牛肉をさっと炒めて取り出す。
- フライパンをキッチンペーパーで拭き、再度サラダ油適量を敷く。
- そこにピーマン、にんにく、しょうが、えのきを入れ炒める。
- 牛肉を戻し入れ、酒、しょうゆ、オイスターソースを入れ、さっと炒めたら完成!!
牛肉とオイスターソースの相性はバッチリで、オイスターソースを使うとあっという間に中華のおかずができあがります。
我が家では、最後にごまをかけたり、長ネギがあれば粗みじんにして一緒に炒めたり、きのこをしめじにしたり、冷蔵庫にあるもので作ります。
牛肉のすき焼き風煮
甘辛な味付けで、ご飯も進み、野菜もたっぷりとれるメニューです。
材料
- 牛肉:200g
- 豆腐:1丁
- 玉ねぎ:1個
- しいたけ:2〜3個
- えのき:半パック
- 砂糖:大さじ1と小さじ1
- しょうゆ:大さじ1と小さじ2
- 酒:大さじ2と小さじ2
- 水:大さじ5
- 油:大さじ1
作り方
- 豆腐は水切りする。(キッチンペーパーで包み、上に重りを乗せ30分ほど置く。)
- 玉ねぎは繊維にそって薄切りに、しいたけは石づきを落とし、えのきは根元を切る。
- 牛肉を一口大に切り、豆腐も一口大に切っておく。
- 砂糖、しょうゆ、酒、水を混ぜ合わせておく。
- フライパンにサラダ油を敷き、玉ねぎを中火で炒め、飴色になったら、牛肉、しいたけ、えのきを加え炒める。
- 牛肉に火が通ったら、合わせ調味料を入れ混ぜ、豆腐を入れる。
- たまに全体を混ぜながら、汁気が半分になるまで煮る。
お好みで、白滝や麩などを入れても美味しいですよ!!
牛肉の旨味が溢れ、豆腐でヘルシーなので、いっぱい食べても大丈夫ですね。
牛肉のケチャップ炒め
子供も大好きな味付けで、洋食の献立にピッタリです。
材料
- 牛肉:400g
- 玉ねぎ:2個
- サラダ油:大さじ2
- ケチャップ:200cc
- 千切りキャベツ:お好み
作り方
- 玉ねぎを縦に切り、少し厚めに切っておく。
- フライパンにサラダ油を敷き、玉ねぎをキツネ色になるまで炒める。
- そこに牛肉を入れ、ほぐしながら炒める。
- 牛肉が半分くらい火が通ったら、ケチャップを入れ炒める。
- お皿に、多めの千切りキャベツを敷き、牛肉を乗せて完成!!
キャベツと熱々の牛肉を絡めながら食べると絶妙です。
1歳半の娘もモリモリ食べ、旦那はお弁当にも入れて欲しいとのことで、いつも大量に作ります(笑)
冷めても美味しいので、ぜひ作ってみてくださいね。
めんつゆで簡単牛丼
時間がない時は、めんつゆでパパっと牛丼が作れます!
材料
- 牛肉:150〜200g
- 玉ねぎ:1/4個
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2半
- 水:100cc
- 酒:大さじ2
- 砂糖、粉末だし:小さじ1
- みりん:大さじ1
- しょうがチューブ:1cm
作り方
- 玉ねぎを1cmくらいのくし切りにする。
- めんつゆ、水、酒、砂糖、粉末だし、みりん、しょうがチューブを鍋に入れる。
- 3〜5分中火で煮る。
- 少し火を弱め、牛肉を1枚ずつ広げながら入れ、3分ほど煮る。
- ごはんに乗せて完成!!
あくが出てきたら取り、お肉はあまり煮ると固くなるので、気を付けてください。
めんつゆで、あっという間に完成する牛丼です。
ボリューム満点なので、時間がない時には大助かりなメニューです。
牛肉を味付けしたまま冷凍すると便利!
いくつか、牛肉の味付けレシピをご紹介しましたが
下味をつけて冷凍しておけば、もっと料理が時短になる!!
ということをテレビで見てから、私はよく冷凍庫にストックしています。
お出かけの日に帰ってきて、炒めるだけで、美味しくて大助かりです。
いくつか、牛肉の味付け冷凍をご紹介したいと思います。
牛肉の甘辛炒め
材料
- 牛肉:250g
- 玉ねぎ:1/4個
- 砂糖、みりん、酢:各大さじ1
- しょうゆ:大さじ2
作り方
- 玉ねぎ1/4個をすりおろしておく。
- たまねぎ、砂糖、みりん、酢、しょうゆを混ぜ合わせる。
- 牛肉と2をよくなじませて、ジッパー付きの袋に入れ冷凍する。
ボウルなどに入れて、牛肉と調味料を混ぜ合わせることもできますが、私は洗い物が増えるので、牛肉のパックでやってしまいます(笑)
炒める時に、きのこやキャベツなどを入れると更にボリュームアップしますよ。
簡単プルコギ
材料
- 牛肉:200g
- ピーマン:1個
- たまねぎ:130g
- ニラ:1/2束
- はちみつ、コチュジャン:各小さじ1
- 焼肉のたれ:大さじ4
作り方
- 牛肉200gを一口大に切り、ピーマン1個とたまねぎ130gは薄切りに、ニラは1/2を5センチの長さに切っておく。
- はちみつ、コチュジャン各小さじ1、焼肉のたれ大さじ4と、1の材料をジッパー付きの袋に入れる。
- 野菜がしんなりするまで、揉んで冷凍に入れる。
焼肉のたれの辛さやコチュジャンの量はお好みで調整してくださいね。
このプルコギを小分けにして冷凍しておくと、チャーハンの具に使ったり、ビビンバ丼にしたり、すごくアレンジがききます。
冷凍することで、しっかり味も染みているので美味しいですよ!!
その他にも、カレー味や甘みそ味などもあるので試してみてくださいね。
おすすめ解凍方法!
それでは、牛肉を味付けして冷凍したものの解凍方法をご紹介したいと思います。
基本的には、食べる前の半日〜1日前に冷蔵庫に入れて解凍します!!
しかし、基本的には・・です(笑)
解凍するのを忘れていた!!なんて時も慌てなくて大丈夫です。
凍ったまま中火にかけて炒めてみたください!!
全然問題なく、上手に炒めることができます。
冷蔵庫で解凍した方が、炒める時間も短時間で済むので時短にはなりますが、冷凍のままでもしっかり火は通ります。
フライパンに入れてから、最初はあまり触らずに色が変わり始めたら、お箸でほぐしながら炒めてください。
全体的に火が通るように炒めれば、解凍し忘れても問題なく炒めることができます。
下味をしたまま冷凍するって、すごく便利ですよね!!
まとめ
今回は、牛肉の味付けのおすすめや下味をしたまま冷凍する方法などをご紹介しました。
- 牛肉の味付けはバリエーションが豊富!!
- 甘辛、ケチャップ、オイスター、めんつゆなどで和、洋、中になる。
- 下味をつけて冷凍すると味が染みて美味しく、時短になって便利!
- 解凍は冷蔵庫、またはそのままフライパンで炒める。
牛肉の味付けには、いつも迷っていた私ですが、調味料次第で色んなおかずに変身することがわかりました。
そして、どれもお手軽で簡単に料理できてしまいます。
しかし、もっと簡単なのは味付けをしたまま冷凍だったんですね!!
私は安売りの時に大量に冷凍し、忙しい時は、ストックからおかずを出すスピードメニューで、夜ごはんを作ってしまいます。
ぜひ、あなたも色んな味付けをしてバリエーション豊かな牛肉の料理を作ってみてくださいね。
関連ページ
- ローストビーフは冷たいまま食べるのがいい?温め方と保存方法も!
- ローストビーフはどう食べればいいのか迷われる方は少なくありません。 冷たいまま食べるのがいいのか、あっためても大丈夫なのか、それらの知識を事前に知っておけば、ローストビーフの美味しさを最大限味わうこともできます。 この記事ではそのようなローストビーフについて、冷たいまま食べてもいいのか、美味しくするためにはどうローストビーフを扱えばいいのかなどについてまとめましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉の中身が赤いまま食べても大丈夫?加熱の仕方や緑色になった場合は!?
- 牛肉をレアやミディアムで焼くと、中身が赤いままの状態となりますが、この状態に不安や疑問をお持ちの方も多いと思われます。 牛肉も豚肉や鶏肉と同様、しっかりと加熱をしないと、食中毒にかかる恐れがあります。 今回は、そのような牛肉について、中身が赤いままの部分を食べても問題はないのか、実際の加熱の仕方や、緑色に変色した場合などについてご説明しましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉とガーリックを使用したレシピまとめ!牛肉の焼き加減の目安も!
- 牛肉とガーリックを使用したメニューといえば、ガーリックライスが思い浮かぶ人も少なくないのではないでしょうか。 ですが、他にも、同様の食材を使用したオススメの料理はたくさんあります。 今回は、そのような牛肉とガーリックを使用した料理レシピや、牛肉の焼き加減の種類や確認方法、牛肉を柔らかくする方法などもまとめてみましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉はレアで食べても問題はない?焼き加減の種類や確認方法も!
- 牛肉はレアでも食べれるっていうけど、本当に大丈夫なの? 今まで何となく牛肉をレアの状態のまま食べてこられた方も、食中毒に関して正しい知識を持てば、さらにお肉を安心して食べることもできます。 そこで今回の記事では、牛肉をレアの状態のまま食べることの問題性や、牛肉の食中毒の原因菌などまとめてみましたので、ご参考にしていただけたらと思います。
- レンジでステーキが作れる?!簡単牛肉レンジレシピまとめ!
- 牛肉でステーキを作りたいけど、フライパンで調理するのは手間だと感じてしまう場面も多いのではないでしょうか? また、その他の牛肉を使用した様々なレシピについても、フライパンなどで加熱調理を行わなければならず、なかなか手軽に作るのを実現するのに手間取っている方も少なくないのではないかと思います。 そこで今回は、時短レシピとして、レンジで手軽に作れるステーキやビーフストロガノフなどのレシピ、お肉を柔らかくするための一工夫などについてもご説明してみました。
- 牛肉とりんごのレシピを紹介!りんごを使って柔らかくする方法も!
- 牛肉の料理にりんごを使うことで、さらにお料理を良いものへと仕上げることが可能となります。 この記事では、そのような牛肉とりんごを使用したレシピや、りんごを使って柔らかくする方法、食材の組み合わせでカロリーダウン事柄などについてご説明してみました。 ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉を使った幼児食! 年齢別のオススメレシピを紹介!
- 牛肉を使った幼児食を作りたいけど、どんなお料理を作ればいいのか迷われる方も少なくありません。 ですが、調理の工夫次第で、分量は少なく、大人と同じお料理を提供することも可能となります。 今回は、そのような牛肉を使用した幼児食のレシピや、幼児食の注意点や時期、お肉の焼き加減の確認方法などをご説明して見ましたので、ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
- 牛肉が臭い!臭みの原因は何?腐っていて食べられない場合の匂いとは?
- 牛肉を買ってきてしばらくすると臭いが気になる…ということありませんか? 食中毒なんかも心配ですよね! そこで今回は牛肉から臭いがした場合に食べられるのか? また独特な臭みを取る方法などをみて行きましょう。
- 牛肉が黒くなった!腐ってるの?食べても大丈夫?
- スーパーで、新鮮そうな牛肉を選び、家に帰って開けてみるとあれ?黒い部分があるー!!なんて経験、あなたはありませんか? この牛肉は腐っているのでしょうか? このまま食べても問題ないのか、牛肉の消費期限と保存方法も合わせて、ご紹介したいと思います。
- 牛肉が茶色に変色する原因は何?緑の場合は?食べられるか見極める方法!
- なんとか半額でゲットした牛肉。 次の日にさっそくお肉を取り出してみると裏側が黒ずんだ茶色の部分がありました。 今回は牛肉が変色する原因と腐ってる?食べられる?の見極め方について調べてまとめてみました!
- 牛肉を牛乳に漬けると柔らかくなって臭みも取れる?牛肉の下処理も紹介!
- 安い牛肉といえば輸入肉で、輸入牛肉は硬いし、臭みもある… どうせ食べるならおいしく食べたい! ちょっとしたコツで、硬くて臭みのあるお肉を、柔らかく臭みのないお肉に変身させることができるんです。 今回、牛肉を柔らかくして臭みも取れる方法を紹介します。
- 牛肉を塩麹に漬けると柔らかくなる?美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピ!
- 安い牛肉でも柔らかくなり、さらにおいしさがUPする食材があるんです。 その食材とは 塩? です。 塩?ってどうやって使うの? それはとても簡単で、牛肉に漬けておくだけでいいんです。 今回、塩麹を使って牛肉を柔らかくする方法と、美味しい塩麹ステーキや炒め物レシピを紹介します。
- 外国産牛肉の臭みを取る方法を紹介!臭い原因はなに?
- でも、外国産牛肉って硬いし、臭みもあるし… そう思って外国産牛肉を敬遠していませんか? ちっとしたコツで、臭みのないおいしいお肉に変身させることができるんです。 今回、外国産牛肉の臭みを取る方法、おいしい食べ方を紹介します。
- 牛肉をコーラに漬けると柔らかい高級肉になる!?ステーキや煮込みのレシピ!
- 牛肉を柔らかくするにはお肉専用の叩き器具やお酢、またはお酒を使用して試行錯誤していたのでもっと簡単な方法はないかと悩んでいました。 しかし、実はもっと簡単になんと炭酸飲料のコーラ1つで牛肉が柔らかくなるということを発見しました! ということで今回はコーラで牛肉が柔らかくなるのはなぜなのか紹介するので、是非参考にしてください。
- 牛肉を電子レンジだけで調理できる?何分加熱?臭みが取れないときは?
- フライパンを使用せずに、牛肉を電子レンジだけで調理できたらとても嬉しいですよね。 実は電子レンジのみを使用して牛肉を調理することは可能なのです! というわけでフライパンを使わずに牛肉を調理する方法や注意する点を紹介したいと思います。
- 牛肉を生で食べるのは危険?生食用やレアなら大丈夫?安全な加熱時間は?
- 牛肉は生食でも食べられるのだろうか? 日本国内では実は牛肉は部位によって生で食べることが禁止されています。 なぜ牛肉は生で食べない方が良いのかということを紹介していきたいと思います。
- 牛肉で下痢!原因は消化不良?アレルギーや生焼けの可能性もある?
- 牛肉を食べて下痢をする理由は、いくつかあるようです。 牛肉アレルギーの場合でも、下痢をすることがあります。 私が毎回焼肉を食べると下痢をする原因や牛肉とアレルギーの関係、生焼けの牛肉を食べて下痢をしてしまった時の対処法などをご紹介したいと思います。
- 牛肉の臭みの原因は?臭みを簡単に取る方法や効果的なスパイスの紹介!
- 牛肉のパックを開けると あれ?なんか臭う・・買ってきたばかりなのに、安いからなのか? 今回は牛肉の臭みの原因や臭みを簡単に取る方法、また効果的なスパイスをご紹介したいと思います。