玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?

玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?

玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?

 

最近スーパーで玉ねぎとじゃがいもの10円セールをやってました。

 

何個買おうか迷ってキーマカレーを2回分で4個買いました。

 

玉ねぎ2個で3食分のキーマカレーが作れます。

 

 

で、最初の3食はよかったんですが、次の3食を作ろうと思って玉ねぎの皮をむいたら黒カビが!

 

カビ生えるのはや!と思いつつ、これは取り除けば食べれるのだろうかと調べてみました。

玉ねぎの黒カビは取り除けば食べれるのか?

調べた結果・・・

 

 

玉ねぎの黒カビは取り除けば食べれます!

 

 

理由として、玉ねぎのカビはほとんど皮で止まって中まで行かないからです。

 

なので基本はカビがなくなるまで皮をむけばいいうようです。

 

 

皮に黒いすすみたいなのがついてたらそれは黒カビ病といって、カビですがこの程度なら洗えば食べても問題ないです。

 

心配ならその皮を1枚めくって捨てればいいですけど、別に食べても問題はないです。

 

 

しかーし、私の玉ねぎの場合、頭の部分ががっつりカビ生えてて皮をむけばなくなるとかいう問題じゃない感じです。

 

玉ねぎの頭に黒カビ

 

かなりがっつりカビ生えちゃってますねー。

 

 

ってことでカビの生えた部分を少し厚めに切ってみました。

 

 

結果・・・

 

 

ドン!

 

 

玉ねぎ 黒カビ取り除いた

 

 

やはり中は大丈夫でした。

 

 

ちなみにカビが生えてなおかつ実が柔らかくなってたら完全に腐ってるのでその玉ねぎは捨てた方がいいです。

 

私の場合、カビががっつり生えてた割にはまだ実は全然かたいままだったので問題ありませんでした。

 

 

ってことで実際にその玉ねぎをみじん切りにしてキーマカレーを3食作っておいしくいただきました。

 

ってかキーマカレーとかめったに作らないんですが、ひき肉300gで割引が効いて400円とか高いですねー^^;

 

 

ちなみに玉ねぎの皮によく出る黒カビはほとんどの場合は皮にのみついてるだけなので皮をむけば問題なく食べれます。

 

それが保存状態が悪いと中身まで黒カビ生えちゃうことがありますが、その場合も私のように少し厚めに切って取り除けば食べれます。

 

 

ただし柔らかくなってたり、全体的に変色してたり、異臭がして玉ねぎの匂いじゃなくなってる場合は完全に腐ってるので捨てましょう。

 

スポンサーリンク

夏の玉ねぎの保存方法

しっかし玉ねぎ腐るの早かったです。

 

別に腐りやすい新玉ねぎとかじゃなくて普通の玉ねぎでこれですからね。

 

 

ちなみに買ってから1週間も経ってないです。

 

5日くらいでカビ生えました。

 

 

2個中1個は写真の通り頭にびっしり黒カビ。

 

もう1個は皮にうっすらと黒いすすがある程度でしたが。

 

 

それでも1ヶ月は持つと言われる玉ねぎが腐るには早すぎるスピードですよね。

 

 

そんな夏の玉ねぎの正しい保存方法を調べてみました。

 

基本はネットに入れて常温

玉ねぎの適切な保存方法はネットに入れて吊るして常温保存です。

 

玉ねぎは湿気に弱いため、冷蔵保存には向きません。

 

 

できるだけ風通しが良くて湿気の少ないところに吊るすのがべスト。

 

 

ネットがない場合はストッキングでも代用できます。

 

また吊るすときは1個1個の玉ねぎがくっついてない方がより長持ちします。

 

 

スーパーで買ってきた場合は必ず袋から出しましょう。

 

袋に入れっぱなしだと蒸れてすぐにカビる原因になります。

 

 

実は私の場合も保存状態としては袋から出して網に入れて常温で吊るしてました。

 

 

ちなみに私自営業で1日部屋にいるので基本1日中冷蔵かけてて25℃前後にしてたんですが、1日だけ日中出かける日があってそのときは間違いなく室温30℃超えてたと思います。

 

外の気温は37℃とかだったんで35℃以上にはなってたかな?

 

 

なのでやばいかなーとは思ってたんですが案の定カビ生えちゃいました。

 

 

ちなみにこのネットに入れて常温で吊るすっていうのは玉ねぎの基本の保存方法でやり方は間違ってないです。

 

ただ室温が高過ぎました。

 

 

実際、調べてみるとやはり玉ねぎは保存温度が30℃超えると黒カビ病になりやすくなるそうです。

 

 

一般的な家庭で室温が25℃以下かつ風通しが良くて湿気が少ない場所があるなら夏でも常温でもいいでしょう。

 

スポンサーリンク

 

夏は冷蔵庫で保存

しかしほとんどの家庭で夏は室温が25℃を超えてしまうと思います。

 

この場合は仕方ないので冷蔵庫に入れて保存しましょう。

 

 

玉ねぎを冷蔵庫で保存する場合は1個1個を新聞紙に包んでからポリ袋に入れると湿気から玉ねぎを守れるので長持ちします。

 

 

ちなみに玉ねぎに最適な湿度は50〜70%、最適温度度は0〜5℃です。

 

なので野菜室ではなく普通の冷蔵室の方がおすすめです。

玉ねぎの日持ちはどれくらい?

で、適切に保存した場合の玉ねぎの日持ち期間ですが。

 

常温の場合 1〜2か月
冷蔵保存の場合 2週間〜1ヶ月

 

 

夏は常温だと3日が限界でした。

 

 

新玉ねぎの場合は水分が多いので普通の玉ねぎよりも全然日持ちは短くなります。

関連ページ

玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?
あなたは玉ねぎを洗う?洗わない?? 玉ねぎの洗う洗わないの話題は、私のような主婦の間でも真っ二つに意見が分かれます。 また洗うタイミングも人それぞれ。 今回は玉ねぎ洗うか洗わないか、洗うタイミングなどをご紹介したいと思います!
玉ねぎサラダが辛い!玉ねぎの辛味抜きは放置で簡単!?
玉ねぎをスライスしてサラダとして食べるのですが、玉ねぎがたまに辛いんですよね。 もしこの辛さを抜くことができたら、小さい子どもも安心して食べられますし、簡単にできる方法があれば知りたいですよね。 玉ねぎの辛味成分やそれを抜く方法、玉ねぎサラダに合う調味料や具材を紹介します。
玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!
口臭が残るのが玉にキズな玉ねぎですが ・玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法 ・口臭の予防法 ・口臭が残る原因 これらについて紹介していきます!
玉ねぎを食べると便秘が治る?便秘解消に効くレシピも紹介!
玉ねぎを食べると便秘が治る!なんて聞いたことがあるかもしれません。 今回は、玉ねぎを食べると便秘が治るのかどうか、そして便秘解消に効くレシピもご紹介していきます!
玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?
玉ねぎの緑色の部分は、食べても大丈夫なのでしょうか? また、しばらくすると芽が出てきますが、芽の生えた玉ねぎは食べられるのでしょうか? 今回は、そんな玉ねぎの緑色の部分や芽の生えたものは食べても大丈夫なのか、上手な保存の方法などをご紹介したいと思います。
玉ねぎの代用になる野菜5選!ハンバーグやカレーは作れる?
料理に玉ねぎを使いたかったのに家に玉ねぎがなかったという場合もあります。 そんな時に玉ねぎの代用品として使える野菜があります。 玉ねぎと同じくらいに料理にぴったりなものなので、役立ててもらえるよう紹介させてもらいます。