玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!

玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!

玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!

口臭

 

 

玉ねぎを食べた後、なんだか自分がず〜っと玉ねぎ臭い…ってことありますよね。

 

人としゃべるのに口臭が気になるし、狭いところでは呼吸さえ気を使ってしまうくらいです。

 

 

だけど玉ねぎは旨味成分たっぷりで、いろんな料理に使われています。

 

水溶性、不溶性食物繊維など栄養も良く保存もきくし毎日の料理に欠かせません。

 

 

そんな口臭が残るのが玉にキズな玉ねぎですが

 

  • 玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法
  • 口臭の予防法
  • 口臭が残る原因

 

これらについて紹介していきます!


玉ねぎを食べた後の口臭を即席で消すには?

 

玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法として、口の中のケアやそれ以外の方法があるので説明します。

 

 

歯磨き

歯磨き

 

まずはやっぱり歯磨きですね。

 

歯だけではなく舌、歯茎、上あご、ほっぺの内側とかもとにかく全てを念入りにやりましょう。

 

 

マウスウォッシュ

 

歯磨きが出来ない場面で役に立つのがマウスウォッシュです。

 

外食でも職場でも、お手洗いの洗面台などで気軽に使えます。

 

 

私のおすすめは、家用の大きいマウスウォッシュを100均に売っている小さなボトルに移してカバンに常に入れておくことです。

 

小さいので全然邪魔にならないし、出先で急に使いたくなってもOKなのでとっても便利です。

 

 

ガム、ミンティアなど

 

マウスウォッシュも無理な時は、ガムやミンティア、噛むブレスケアなどが便利ですね。

 

最近では食べると息がバラの香りになるものなど、様々なものが売っています。

 

 

消臭効果のある食べ物、飲み物をとる

梅干し

 

玉ねぎを食べた後に、食べ物自体に消臭効果のあるものをとると良いです。

 

  • 梅干し
  • りんご
  • パセリ
  • 緑茶
  • レモン汁

 

などなど。

 

 

汗をかく

 

実は玉ねぎを食べた後の口臭は、口の中からだけではなく、肺や汗など全身からくるものなのです。

 

(詳しくは口臭が残る原因で後述します。)

 

なので半身浴や運動などで汗をいっぱいかいて、代謝を促してにおい成分を外へ出すと良いです。

玉ねぎの口臭は調理法や食べ方で防げるの?

 

これまでは食べた後の対処法についてでしたが、予防が出来ればもっといいですよね。

 

調理方法や食べ方で出来る予防法を紹介します。

 

 

加熱する

玉ねぎを炒める

 

みなさんも経験としてご存知だと思いますが、しっかり加熱された玉ねぎはほとんどにおいは気にならないけれど、

 

 

生玉ねぎを食べた後が、くさい!

 

 

マリネとかポテトサラダに入ってるスライスとか回転寿司のえびアボカドのトッピングとか、おいしいんですよ。

 

おいしいから食べたくなるし食べてしまうんだけど、後がくさい。

 

 

玉ねぎに含まれるにおい成分は、熱に弱いので、加熱する料理に使うとにおいは気になりません。

 

なのでなるべく加熱する料理に使うとにおいを気にしなくてすみますね。

 

 

もしどうしても生玉ねぎを使う場合は、におい成分は水にも弱いので、しばらく水にさらすとにおいが軽減します。

 

タンパク質と一緒に調理する

 

玉ねぎに含まれるにおい成分は、タンパク質と結びつくとにおいが弱まるので、魚や肉と一緒に調理をすると有効です。

 

 

りんご、牛乳、パセリと一緒に食べる

りんご

 

口臭を消す方法でも少し触れましたが、りんごに含まれるポリフェノール、パセリのフラボノイドに消臭効果があります。

 

また牛乳のタンパク質がにおい成分を包み込んでくれるので、これらを食前や食中にとりましょう。

玉ねぎを食べるとなぜ口臭が残るのか?

なぜ

 

玉ねぎを食べた後独特の口臭が続いてしまう原因はずばり「アリシン」という成分です。

 

 

これは、にんにくに入っているのと同じ成分なんです。

 

 

そりゃあ〜、臭いわけですよ!

 

すごい納得しました。

 

 

アリシンは、特定の植物を刻んだり切ったときに発生する硫黄化合物の一種です。

 

にんにく、玉ねぎ以外にも、ねぎやニラなどがそうです。

 

どれもおいしいけれどにおいが強いですね。

 

 

そしてアリシンは、食べた後血液に運ばれて全身へ行きわたります。

 

肺へたどり着けば呼気としてにおいを発するわけです。

 

口の中だけの問題じゃないんですね。

 

 

そしてそれがなんと16時間も持続するとか。

 

 

…長い!!

 

 

かなりパワフルですね。アリシン。

 

 

このアリシン、くさい厄介者のように書いてしまっていますが、良いところもたくさんあるんです。

 

  • 美肌、美容、アンチエイジング
  • 血液サラサラ、血栓予防
  • 悪玉コレステロール、中性脂肪をやっつける
  • 抗菌・抗カビ作用

 

 

ざっと書くだけでこんなにあります。

 

なんて体に良いんだろう。

 

だからやっぱり、アリシンは敬遠するだけでなく工夫や対策をして上手に利用したいですね。


まとめ

 

玉ねぎの後の口臭の対処法、予防法、原因について書いてきました。

 

  • 口腔ケアを念入りに
  • 汗をかいてにおい成分を排出する
  • 消臭効果のある食べ物飲み物をとる
  • 加熱調理する
  • においの原因は「アリシン」

 

ということでした。

 

私は、玉ねぎのにおい成分がにんにくのものと同じというのが衝撃的でした。

 

しかしながら美容、健康面でも良いことが多いので、工夫しながら玉ねぎを食べたり、人に会わない日にがっつり生玉ねぎを食べたりしてアリシンの恩恵を受けたいと思います。

 

関連ページ

玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?
最近スーパーで玉ねぎとじゃがいもの10円セールをやってました。 何個買おうか迷ってキーマカレーを2回分で4個買いました。 1回目はよかったんですが、2回目作ろうとしたら玉ねぎに黒カビが! カビ生えるのはや!と思いつつ、これは取り除けば食べれるのだろうかと調べてみました。
玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?
あなたは玉ねぎを洗う?洗わない?? 玉ねぎの洗う洗わないの話題は、私のような主婦の間でも真っ二つに意見が分かれます。 また洗うタイミングも人それぞれ。 今回は玉ねぎ洗うか洗わないか、洗うタイミングなどをご紹介したいと思います!
玉ねぎサラダが辛い!玉ねぎの辛味抜きは放置で簡単!?
玉ねぎをスライスしてサラダとして食べるのですが、玉ねぎがたまに辛いんですよね。 もしこの辛さを抜くことができたら、小さい子どもも安心して食べられますし、簡単にできる方法があれば知りたいですよね。 玉ねぎの辛味成分やそれを抜く方法、玉ねぎサラダに合う調味料や具材を紹介します。
玉ねぎを食べると便秘が治る?便秘解消に効くレシピも紹介!
玉ねぎを食べると便秘が治る!なんて聞いたことがあるかもしれません。 今回は、玉ねぎを食べると便秘が治るのかどうか、そして便秘解消に効くレシピもご紹介していきます!
玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?
玉ねぎの緑色の部分は、食べても大丈夫なのでしょうか? また、しばらくすると芽が出てきますが、芽の生えた玉ねぎは食べられるのでしょうか? 今回は、そんな玉ねぎの緑色の部分や芽の生えたものは食べても大丈夫なのか、上手な保存の方法などをご紹介したいと思います。
玉ねぎの代用になる野菜5選!ハンバーグやカレーは作れる?
料理に玉ねぎを使いたかったのに家に玉ねぎがなかったという場合もあります。 そんな時に玉ねぎの代用品として使える野菜があります。 玉ねぎと同じくらいに料理にぴったりなものなので、役立ててもらえるよう紹介させてもらいます。