玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?

玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?

玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?

玉ねぎの緑の部分

 

 

玉ねぎの皮をむくと、白い玉ねぎの中に緑の部分がありますよね。

 

ジャガイモなどは緑色になっていると毒があるともいわれていて食べられないので、玉ねぎも食べられないのではと心配な方も多いのではないでしょうか。

 

 

緑の部分は捨てるという方もたくさんいらっしゃいます。

 

 

玉ねぎの緑色の部分は、食べても大丈夫なのでしょうか?

 

また、しばらくすると芽が出てきますが、芽の生えた玉ねぎは食べられるのでしょうか?

 

 

今回は、そんな玉ねぎの緑色の部分や芽の生えたものは食べても大丈夫なのか、上手な保存の方法などをご紹介したいと思います。


玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?

結論から言うと、

 

 

玉ねぎの緑色の部分は食べることができます。

 

 

たしかにジャガイモには毒があり、緑色になってしまったものは食べることができませんが、玉ねぎには毒がないので、食べても安心です。

 

 

どうして白いはずの玉ねぎに緑の部分ができるのかというと、日光に当たることで葉緑素を作るからなんです。

 

日光が当たる部分だけ葉緑素ができるので、外側しか緑色になっていませんよね。

 

 

玉ねぎの緑色の部分には「ケルセチン」という栄養素がたくさん含まれていて、美容にとても効果があるんです。

 

 

このケルセチンは玉ねぎの皮にたくさん含まれているということで有名で、抗酸力が強く、アンチエイジング効果やダイエットにも効果があります。

 

 

美容だけでなく健康にも効果があり、動脈硬化や脂肪肝予防にもなるんです。

 

わざわざ玉ねぎの皮をお茶などにして取り入れるという方もいるほどですよ。

 

ケルセチンは日光に当たることで濃度が高くなるので、緑の部分にも多く含まれるようになります。

 

 

玉ねぎの緑色の部分は捨ててしまわずに食べることで、美容、健康効果を得ることができます。

 

毒もなく安全で栄養もとても豊富なので、捨ててしまっていた方はぜひ食べてみてください。

玉ねぎの芽が出てしまったらどうする?

玉ねぎの芽

 

 

玉ねぎはしばらく置いておくと、芽が出てくることがあります。

 

緑色の部分と時と同じようにジャガイモは芽が出るとそこに毒素がたまるので食べられなくなりますが、玉ねぎの場合は毒が作られることはなく、食べることができます。

 

 

少しだけ芽が出ている状態なら味や食感も普通の玉ねぎとほとんど変わりません。

 

しかし、芽が伸びてくるとそれだけ味が落ちてきてしまい、栄養も芽にの成長に取られてしまうので、美味しくなくなってしまいます。

 

 

芽が出た玉ねぎは早めに食べるようにしましょう。

 

玉ねぎから出た芽は、食べる前にしっかりと取り除いてください。


玉ねぎの上手な保存の仕方

玉ねぎは冷蔵庫だけでなく、常温でも保存することができる野菜です。

 

常温での保存方法、冷蔵庫での保存方法を、それぞれご紹介します。

 

 

常温保存の場合

新聞

 

玉ねぎを常温で保存するときは湿気に弱いので、風通しがよく涼しい場所に保存しておく必要があります。

 

 

また、そのまま置いておくよりも、新聞紙に包むことで玉ねぎの湿気も吸い取ることができ、長持ちさせられます。

 

玉ねぎを一つ一つ新聞紙で包み、風通しのいい場所に置いておくと、長く美味しい状態で保存することができます。

 

玉ねぎ同士の間を少しあけておくと風が通りやすくなるので、詰めすぎないようにしましょう。

 

 

また、腐った玉ねぎがあると他の玉ねぎにもうつっていってしまいますので、一つでも見つけた場合はすぐに捨ててください。

 

 

冷蔵庫保存の場合

 

冷蔵庫の野菜室でも玉ねぎは保存することができ、冷蔵庫でも常温の時と同じように新聞紙に包んで保存します。

 

 

しかし、野菜室の中は他の野菜のために湿度が高めになっているので、玉ねぎにとって最適な環境とは言えません。

 

常温保存よりも傷みやすくなってしまうので、こまめに状態を確認しましょう。

 

 

カットしたものなどは切り口からすぐに乾燥してしまうので、常温ではなく冷蔵庫の野菜室で、密閉できる袋に入れてできるだけ空気に触れないようにして保存します。

まとめ

玉ねぎの緑の部分は、

 

  • 緑色でも毒はないので、食べることはできる
  • 日光が当たり葉緑素ができることで緑色になる
  • ケルセチンという栄養が含まれていて、美容や健康に効果がある
  • 芽が出ていても食べられる
  • 芽が出ると味も落ち、栄養もなくなり始めるので、早めに食べるようにする
  • 常温で保存する場合は、風通しがよく涼しい場所に保存する
  • 新聞紙で包み、玉ねぎ同士の間をあけて風通しをよくする
  • 冷蔵庫での保存は新聞紙で包み、湿気が高いので注意する

 

ということでした。

 

 

わたしはいつも玉ねぎは冷蔵庫で保存していたのですが、玉ねぎは常温保存の方が適しているんですね。

 

緑色の部分には毒なんて全くなく、むしろ美容、健康に効果のある栄養が含まれていたというのも、驚きです。

 

 

玉ねぎは緑色の部分も芽が出ていても安全に食べることができ、緑色の部分には他の部分にはない栄養も含まれています。

 

捨ててしまわずに、緑色の部分も美味しいく食べてください。

 

関連ページ

玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?
最近スーパーで玉ねぎとじゃがいもの10円セールをやってました。 何個買おうか迷ってキーマカレーを2回分で4個買いました。 1回目はよかったんですが、2回目作ろうとしたら玉ねぎに黒カビが! カビ生えるのはや!と思いつつ、これは取り除けば食べれるのだろうかと調べてみました。
玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?
あなたは玉ねぎを洗う?洗わない?? 玉ねぎの洗う洗わないの話題は、私のような主婦の間でも真っ二つに意見が分かれます。 また洗うタイミングも人それぞれ。 今回は玉ねぎ洗うか洗わないか、洗うタイミングなどをご紹介したいと思います!
玉ねぎサラダが辛い!玉ねぎの辛味抜きは放置で簡単!?
玉ねぎをスライスしてサラダとして食べるのですが、玉ねぎがたまに辛いんですよね。 もしこの辛さを抜くことができたら、小さい子どもも安心して食べられますし、簡単にできる方法があれば知りたいですよね。 玉ねぎの辛味成分やそれを抜く方法、玉ねぎサラダに合う調味料や具材を紹介します。
玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!
口臭が残るのが玉にキズな玉ねぎですが ・玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法 ・口臭の予防法 ・口臭が残る原因 これらについて紹介していきます!
玉ねぎを食べると便秘が治る?便秘解消に効くレシピも紹介!
玉ねぎを食べると便秘が治る!なんて聞いたことがあるかもしれません。 今回は、玉ねぎを食べると便秘が治るのかどうか、そして便秘解消に効くレシピもご紹介していきます!
玉ねぎの代用になる野菜5選!ハンバーグやカレーは作れる?
料理に玉ねぎを使いたかったのに家に玉ねぎがなかったという場合もあります。 そんな時に玉ねぎの代用品として使える野菜があります。 玉ねぎと同じくらいに料理にぴったりなものなので、役立ててもらえるよう紹介させてもらいます。