玉ねぎの臭いが手に付いた時すぐに消す方法!なかなか消えない理由

玉ねぎの臭いが手に付いた時すぐに消す方法!なかなか消えない理由

玉ねぎの臭いが手に付いた時すぐに消す方法!なかなか消えない理由

手が玉ねぎ臭い

 

玉ねぎは加熱すると甘味がでて、カレーや肉じゃがには欠かせない食材です。

 

玉ねぎを調理した後、臭いが手に染みついて、いつまでも臭いが取れないことありますよね。

 

ついつい、手の臭いを嗅いでしまい、まだ臭うと嫌な気分になってしまう。

 

 

この臭いは、水洗いや石けんで洗っただけでは落ちにくいですが、ちょっとしたコツで簡単に取ることができます。

 

今回、玉ねぎの臭いが手に付いた時にすぐに消す方法、なかなか消えない理由について紹介します。


玉ねぎの臭いが手に付いた時すぐに消す方法とは?

玉ねぎを切ると、ツーンとした臭いがしてきますよね。

 

この臭いの原因は硫化アリルという化学物質で、玉ねぎの細胞が壊されると硫化アリルがでてきます。

 

この硫化アリルは手につくとなかなか落ちませんが、簡単に落とせる方法があります。

 

 

それは、

 

  • 臭いのついた手でステンレス製品をこする
  • 酢やクエン酸で中和する

 

という方法です。

 

 

臭いのついた手でステンレス製品をこする

ステンレススプーン

 

玉ねぎの嫌な臭いを金属イオンの力で取ります。

 

臭いのついた手でステンレス製品をこすると、臭いの素が金属イオンに吸着するので、玉ねぎの臭いを取ることができるのです。

 

 

つまり、イオンの電荷、プラスとマイナスがくっつく性質(化学反応)を利用して臭いを取るわけです。

 

 

家にあるステンレス製品といえば、スプーンがありますよね。

 

臭いを取る専用のステンレスソープといったものも売られているので、使いやすいもので臭いを取ってみてください。

 

 

酢やクエン酸で中和する

お酢

 

酢やクエン酸を使うと臭いが取れます。

 

硫化アリルはアルカリ性なので、酸性である酢やクエン酸を使って中和すると臭いが消えるのです。

 

 

酢だと、今度は酢の臭いが気になるという場合は、クエン酸を使うといいですよ。

 

レモンなどの柑橘類にはクエン酸が含まれるので、皮や果汁を手に擦りつけると臭いがとれます。

 

 

私も玉ねぎを切ると、やはり臭いがいつまでも手に残って気になります。

 

ベタベタにもなるので手を石けんで洗った後、水道の水を流しながらスプーンをこすって臭いを取っています。

玉ねぎの臭いがいつまでも消えない理由とは?

硫化アリルは玉ねぎの細胞内にある化学物質で、細胞が壊されるとでてくるので、玉ねぎを包丁で切ると硫化アリルがでてきて臭います。

 

化学物質の臭いは、なかなか消えないことがあります。

 

 

例えば、石けんの匂いやアロマ系の香りはいつまでも残りますよね。

 

硫化アリルのような硫黄化合物も同じように、いつまでも手に残って臭いを発します。

 

 

石けんや洗剤で洗っても玉ねぎの臭いが取れないのは、石けんなどは汚れを落とすようにできていますが、化学物質までは取ることができないんです。

 

また、石けんや洗剤では、硫化アリルの臭いをごまかすことができません。

 

 

ですから、イオンの電荷や中和といった化学反応を利用して臭いをとるわけです。

臭いが残りにくい玉ねぎの調理方法や食べ方は?

玉ねぎは調理するときも臭いますが、食べたときも臭いが残ることがありますよね。

 

調理するときの臭いの取り方、臭いが残らない食べ方について紹介します。

 

 

調理するときの臭いの取り方

ビニール手袋

 

玉ねぎを調理するとき、手だけではなくまな板にもつきますよね。

 

まな板についた臭いも、手についた臭いを取るのと同じようにして取ることができます。

 

ステンレス製品でこすったり、酢やクエン酸で洗うと臭いが取れるんです。

 

 

あとは、手やまな板に臭いがつかないようにすることです。

 

それは、使い捨てグローブを使う、直接まな板に玉ねぎがつかないようにするです。

 

グローブを使って玉ねぎを調理し、終わったらグローブを捨ててしまえば手に臭いがつきません。

 

一方、直接まな板につかないようにするには、牛乳パック、ラップを使います。

 

 

牛乳パックは、切って開いて1枚の平らな状態にし、その上で玉ねぎを切ります。

 

切った後はそのまま捨ててしまえば、洗う必要がありません。

 

これは、生の肉や魚を切るときにも使えるので便利ですよ。

 

 

ラップ

 

ラップを使う場合は、まな板の上にラップを敷いて切ってもいいのですが滑るので、まな板の上にタオルを置き、タオルの上にラップを敷いて玉ねぎを切ります。

 

このとき、包丁の刃がラップに当たるところで引いてしまうとラップが切れてしまうので、押し当てるようにして切りましょう。

 

 

包丁を引かなくても押し切りで玉ねぎは切れますし、それでもラップが切れてしまう場合はラップを2重にして使ってみてください。

 

まな板の上に敷くタオルは2重にしたり、厚みのあるものを使うと玉ねぎが切りやすくなります。

 

 

私の場合、玉ねぎだけではなく、他の野菜やちょっとしたものを切るときにラップを使っています。

 

まな板に臭いがつかないのはもちろんですが、洗う手間も省けるのでとても便利ですよ。

 

 

臭いが残らない食べ方

玉ねぎの臭いの素である硫化アリルは、加熱する、水にさらすことで臭わなくなります。

 

 

加熱して臭いを取る

玉ねぎを炒める

 

硫化アリルは加熱すると、別の物質に変化して臭いがなくなります。

 

玉ねぎは、炒めたり煮込むと甘味がでますよね。

 

もともと玉ねぎは甘みのある野菜で、辛み成分でもある硫化アリルがなくなることで甘く感じるようになるのです。

 

 

加熱が不十分だと硫化アリルが残ってしまい、食べた後まで残って、口臭や体臭の原因となってしまいます。

 

玉ねぎは加熱すれば臭わなくなるので、火をよく通して食べてくださいね。

 

 

水にさらして臭いを取る

硫化アリルは水に溶ける性質があるので、水にさらすことで臭いが水に溶けだしてなくなります。

 

玉ねぎを薄くスライスした後、水に浸けると臭いが取れるので、サラダで食べても臭いが残らなくなるのです。

 

 

ちなみに、成熟した玉ねぎや古くなった玉ねぎは臭いも辛みも強くなり、品種によっても臭いや辛みの程度が変わってきます。

 

ですから、玉ねぎのサラダには新玉ねぎや紫玉ねぎを使うといいですよ。

まとめ

玉ねぎの臭いが手に付いた時にすぐに消す方法、なかなか消えない理由について紹介させていただきました。

 

まとめると、

 

  • 手でステンレス製品をこすると臭いが取れる
  • 酢やクエン酸で手を洗うと臭いが取れる
  • 玉ねぎが臭う原因の化学物質(硫化アリル)は石けんや洗剤では落とすことができない
  • 玉ねぎは加熱したり、切って水に浸すことで臭いがなくなる

 

 

私の場合、玉ねぎを切って手に臭いがついたら、石けんで手を洗った後に水道水を流しながら手でスプーンをこすって臭いを取っています。

 

また、玉ねぎを切るとまな板にも臭いが残るので、ラップを使って玉ねぎが直接まな板につかないようにしています。

 

 

玉ねぎの臭う素である硫化アリルは揮発性(蒸発しやすい)でもあるので、切った玉ねぎや切り落としたヘタの部分をそのまま放置しないようにしましょうね。

 

部屋に臭いが残らないようにするために、玉ねぎを切ったらすぐ調理するか、少し置くときはラップで蓋をしたり、ジッパー付きの袋に入れるといいですよ。

 

手や調理器具についた玉ねぎの臭いは、ステンレス製品でこすったり、酢やクエン酸で洗うと簡単に落ちるので、ぜひ試してみてください。

 

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

関連ページ

玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?
最近スーパーで玉ねぎとじゃがいもの10円セールをやってました。 何個買おうか迷ってキーマカレーを2回分で4個買いました。 1回目はよかったんですが、2回目作ろうとしたら玉ねぎに黒カビが! カビ生えるのはや!と思いつつ、これは取り除けば食べれるのだろうかと調べてみました。
玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?
あなたは玉ねぎを洗う?洗わない?? 玉ねぎの洗う洗わないの話題は、私のような主婦の間でも真っ二つに意見が分かれます。 また洗うタイミングも人それぞれ。 今回は玉ねぎ洗うか洗わないか、洗うタイミングなどをご紹介したいと思います!
玉ねぎサラダが辛い!玉ねぎの辛味抜きは放置で簡単!?
玉ねぎをスライスしてサラダとして食べるのですが、玉ねぎがたまに辛いんですよね。 もしこの辛さを抜くことができたら、小さい子どもも安心して食べられますし、簡単にできる方法があれば知りたいですよね。 玉ねぎの辛味成分やそれを抜く方法、玉ねぎサラダに合う調味料や具材を紹介します。
玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!
口臭が残るのが玉にキズな玉ねぎですが ・玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法 ・口臭の予防法 ・口臭が残る原因 これらについて紹介していきます!
玉ねぎを食べると便秘が治る?便秘解消に効くレシピも紹介!
玉ねぎを食べると便秘が治る!なんて聞いたことがあるかもしれません。 今回は、玉ねぎを食べると便秘が治るのかどうか、そして便秘解消に効くレシピもご紹介していきます!
玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?
玉ねぎの緑色の部分は、食べても大丈夫なのでしょうか? また、しばらくすると芽が出てきますが、芽の生えた玉ねぎは食べられるのでしょうか? 今回は、そんな玉ねぎの緑色の部分や芽の生えたものは食べても大丈夫なのか、上手な保存の方法などをご紹介したいと思います。
玉ねぎの代用になる野菜5選!ハンバーグやカレーは作れる?
料理に玉ねぎを使いたかったのに家に玉ねぎがなかったという場合もあります。 そんな時に玉ねぎの代用品として使える野菜があります。 玉ねぎと同じくらいに料理にぴったりなものなので、役立ててもらえるよう紹介させてもらいます。