玉ねぎサラダが辛い!玉ねぎの辛味抜きは放置で簡単!?
玉ねぎを食べたとき、辛く感じることはありませんか?
我が家ではよく玉ねぎをスライスしてサラダとして食べるのですが、玉ねぎがたまに辛いんですよね。
この玉ねぎの辛さですが、どうやって抜いたらよいか知っていますか?
もしこの辛さを抜くことができたら、小さい子どもも安心して食べられますし、簡単にできる方法があれば知りたいですよね。
玉ねぎの辛味成分やそれを抜く方法、玉ねぎサラダに合う調味料や具材を紹介します。
玉ねぎの辛味抜きは放置するだけで簡単にできるって本当?
玉ねぎの辛味抜きは放置するだけでできるという話は聞いたことありますか?
実は、その話は本当なんです。
よく聞かれる方法は、薄切りにして水にさらしておくと辛味が抜けるといった方法ではないでしょうか?
実際、私もそうしていたのですが、このやり方は玉ねぎの栄養が水に流れてしまうので、あまりおススメはできないんです。
一番良い方法は、玉ねぎを切って、大皿やバットなどに並べて放置しておくことです。
放置する時間は約15〜20分ほどなので、他の料理を作っていればすぐにできてしまいます。
この方法のポイントは、繊維を断つように切ることです。
その理由ですが、玉ねぎの繊維を空気に多く触れさせるようにすると、辛味が抜けていくことが挙げられます。
つまり、水につけなくても空気にさえ触れさせれば勝手に辛味は抜けて、栄養もそのままということですね。
水にさらして辛味を抜くことは、一番やってはいけないんですね・・・(汗)。
ちなみに放置しても辛味が気になる方は、放置した後にレンジで1分チンすると、辛味がさらに抜けますよ。
時間短縮で辛味を抜く方法はある?
玉ねぎの辛味は放置すれば抜けることはわかりましたが、時間がないときはどう対処したらよいのでしょうか?
そんなときの方法ですが、電子レンジでチンすることです。
放置する前にいきなりチンしても大丈夫なのか心配になってしまいますね・・・。
これは玉ねぎの細胞が熱によって壊れ、辛味が緩和されることが理由です。
やり方ですが、玉ねぎを薄くスライスした状態で、電子レンジに600wで30秒ほど加熱し、粗熱を取って冷蔵庫で冷やすだけです。
本当に手間がかからないですし、簡単ですね。
時間がないときや何か1品手早く作りたいときは良いかもしれないですね。
玉ねぎサラダに合う具材や調味料は?
ここで玉ねぎサラダに合う具材や調味料はどんなものがあるのでしょうか?
玉ねぎを引き立てるおススメの具材や調味料を2つほど紹介します。
1. ハムとめんつゆとマヨネーズが合う
1つ目は、ハムとめんつゆとマヨネーズです。
想像するだけで、玉ねぎと相性良さそうですよね。
この具材と調味料を使ったサラダ和えがおススメなんです。
材料ややり方については以下の通りです。
材料(2人分)
- 玉ねぎ 1個
- スライスハム 3枚
- マヨネーズ 大さじ1
- めんつゆ 小さじ1
作り方
- 玉ねぎを薄くスライスして15分ほど放置しておきます。
- ハムを細切りにしておき、めんつゆとマヨネーズを混ぜ合わせておきます。
- 放置した玉ねぎとハム、めんつゆとマヨネーズを全て混ぜ合わせて完成です。
やり方はとても簡単ですし、時間がないときは玉ねぎをレンジでチンして冷やしてもよさそうです。
ハムは少々塩気も効いていますし、めんつゆとマヨネーズで味がまろやかになりますね。
玉ねぎサラダにとても合う具材と調味料かと思うので、おススメですよ。
2. かつお節としょうゆとマヨネーズが合う
2つ目は、かつお節としょうゆとマヨネーズです。
こちらは玉ねぎサラダに適量のしょうゆとマヨネーズ、かつお節をかけるだけで完成です。
サラダとして玉ねぎを引き立ててくれる具材と調味料といえますし、何より簡単なので人気があります。
また、こちらのサラダはマヨネーズを使わなくてもしょうゆとかつお節だけで十分美味しいです。
私の実家も玉ねぎを使ったサラダをよく作っていたのですが、具材と調味料はこのしょうゆとかつお節のみでした。
食事として急ぎで作りたいときや冷蔵庫に玉ねぎしかないときはおススメですよ(笑)。
玉ねぎの辛味の成分は何なのか?
玉ねぎの辛味抜きについて紹介してきましたが、この辛味成分は何なのか気になりますよね。
この辛味成分は、硫化アリルといわれるものです。
この成分の中には、消化液の分泌を助ける作用や、ビタミンB1の吸収や活性化を促す作用があります。
この働きにより、食欲増進や新陳代謝、神経の沈静化の効果が期待でき、血液をさらさらにする作用もあるため、動脈硬化の予防にもつながります。
さすが、玉ねぎの成分は素晴らしいですね・・・。
この成分は玉ねぎ以外にもにんにくやネギなどにも含まれており、独特のにおいがあります。
また包丁で切ると成分が気化して涙が出るのが特徴です。
確かにネギやにんにくにも玉ねぎと同じようなにおいがありますし、玉ねぎを切ると涙が出るのはこの硫化アリルが原因だったのですね。
硫化アリルは水溶性?
この硫化アリルですが、もう1つ特徴を持っています。
それは、水溶性であることです。
硫化アリルの中には素晴らしい栄養が入っていますが、水溶性のため、水にさらすと溶けだしてしまう特徴を持っています。
そのため水につけると辛味も抜けますが、栄養も一緒に抜けてしまうわけです。
しかし、空気に触れさせるだけの場合は辛味のみが気化して抜けていくため、栄養が保たれ、さらに繊維を断つように切ることでより気化しやすくなるのです。
辛味を抜く方法を紹介しましたが、こうした理由があったんですね。
ちなみに玉ねぎを切るとき涙が出ないようにするためには気化しにくいよう、玉ねぎを事前に冷やしておくとよいですよ。
玉ねぎはどの食卓でも並ぶ食材ですので、1度試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
ここまで玉ねぎの辛味を抜く方法とその成分、玉ねぎサラダに合う具材と調味料についてまとめました。
- 玉ねぎの辛味抜きは繊維を断つように切って並べ、15〜20分ほど放置すると抜ける
- 時間短縮で辛味抜きをしたいときは、薄くスライスして電子レンジに600w30秒で加熱するとよい
- 玉ねぎサラダに合う具材と調味料は、ハム、めんつゆ、マヨネーズとかつお節、しょうゆである
- 玉ねぎの辛味成分は硫化アリルといわれ、食欲増進や新陳代謝、神経の沈静化や動脈硬化予防に効果がある
- 硫化アリルは水溶性のため、水にさらすと栄養が溶け出し、空気に触れると気化する特徴がある
ということでした。
玉ねぎを切ると涙が出るというのは誰もが経験あるかと思いますが、実は辛味成分であったのは驚きました。
水溶性なので、水にさらすと辛味が抜けるので、空気で気化させて栄養を保つやり方にとても納得です。
そして気化しにくいように事前に冷やすと涙が出にくいことも玉ねぎの特徴を生かしたやり方ですよね。
ただ我が家では子どももいますし、手っ取り早くサラダを作りたいので、私は電子レンジを使って、玉ねぎの辛味を抜きたいと思います。
合わせて読みたい玉ねぎについてのおすすめ記事
関連ページ
- 玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?
- 最近スーパーで玉ねぎとじゃがいもの10円セールをやってました。 何個買おうか迷ってキーマカレーを2回分で4個買いました。 1回目はよかったんですが、2回目作ろうとしたら玉ねぎに黒カビが! カビ生えるのはや!と思いつつ、これは取り除けば食べれるのだろうかと調べてみました。
- 玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?
- あなたは玉ねぎを洗う?洗わない?? 玉ねぎの洗う洗わないの話題は、私のような主婦の間でも真っ二つに意見が分かれます。 また洗うタイミングも人それぞれ。 今回は玉ねぎ洗うか洗わないか、洗うタイミングなどをご紹介したいと思います!
- 玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!
- 口臭が残るのが玉にキズな玉ねぎですが ・玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法 ・口臭の予防法 ・口臭が残る原因 これらについて紹介していきます!
- 玉ねぎを食べると便秘が治る?便秘解消に効くレシピも紹介!
- 玉ねぎを食べると便秘が治る!なんて聞いたことがあるかもしれません。 今回は、玉ねぎを食べると便秘が治るのかどうか、そして便秘解消に効くレシピもご紹介していきます!
- 玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?
- 玉ねぎの緑色の部分は、食べても大丈夫なのでしょうか? また、しばらくすると芽が出てきますが、芽の生えた玉ねぎは食べられるのでしょうか? 今回は、そんな玉ねぎの緑色の部分や芽の生えたものは食べても大丈夫なのか、上手な保存の方法などをご紹介したいと思います。
- 玉ねぎの代用になる野菜5選!ハンバーグやカレーは作れる?
- 料理に玉ねぎを使いたかったのに家に玉ねぎがなかったという場合もあります。 そんな時に玉ねぎの代用品として使える野菜があります。 玉ねぎと同じくらいに料理にぴったりなものなので、役立ててもらえるよう紹介させてもらいます。