玉ねぎを食べると便秘が治る?便秘解消に効くレシピも紹介!
玉ねぎを食べると便秘が治る!なんて聞いたことがあるけど本当??
そんな噂を聞いたことがあるかもしれません。
体に良さそうなイメージのある玉ねぎですが、実際どういいのかまではよくわかりませんよね。
便秘解消に効くレシピがあるなら知りたいけど、、、
お任せください!
今回は、玉ねぎを食べると便秘が治るのかどうか、そして便秘解消に効くレシピもご紹介していきます!
玉ねぎは本当に便秘に効くのか?
答えは
”玉ねぎは便秘解消に効きます!”
です。
玉ねぎには、多くの食物繊維が含まれています。
そしてさらに腸内にいる善玉菌の餌となるオリゴ糖も含まれているため、腸内環境を整えてくれます。
このことも便秘解消に役立つ所以だといえます。
玉ねぎが持つ他の体へのプラスの効果!
また玉ねぎには、便秘解消以外にも体にとっていい効果がたくさんあります!
玉ねぎには血液の循環をよくする働き、デトックス効果、ダイエット効果などをはじめとし、内蔵脂肪を燃焼させたり、血糖値を下げたりと大活躍の野菜なのです。
一回で大量に食べることは難しくとも、毎日の生活に少しずつ取り入れていくことが大切です。
食べ方を工夫し、他の野菜とのバランスも摂りながら食べることが理想的です。
玉ねぎの便秘解消効果をアップさせる方法
ではどうしたら、便秘解消効果をアップさせることができるのでしょうか?
そのポイントをご紹介していきます!
毎日食べる
食べ過ぎや一回に大量に食べることは危険ですが、毎日継続して食べることがとても大切です。
1日50g(玉ねぎ約1/4個)を目安に食べましょう。
味噌汁に入れたり、炒め物に入れたり、焼いたり、サラダにして食べたり、食べ方はお好きな方法で構いませんので、毎日継続することが大切です。
酢と一緒に食べる
酢にも腸内環境を整える効果があります。
一緒に食べることで相乗効果が期待できますよ!
またマリネやサラダで酢と一緒に食べるとき、玉ねぎを水にさらし過ぎると辛味と一緒にせっかくのいい必要な成分まで抜けてしまうので、注意してくださいね!
玉ねぎを干して使う
腸内環境を整えてくれるポリフェノールが玉ねぎには多く含まれていますが、このポリフェノールをより多く効率的に吸収する方法が、
玉ねぎを干すことです!
1週間ほど天日干しにすることで、玉ねぎに含まれるポリフェノールの量が3倍まで上がるのだとか!
干した玉ねぎは、炒め物やお味噌汁など通常通りに使っていただけます。
また玉ねぎの皮にも多く含まれていますので、皮を干して、煮出し、お茶にして飲んだり、出汁として使うことでも効果が得られますよ!
玉ねぎを使った便秘に効くレシピ
具体的に便秘解消に効くレシピをご紹介します!
簡単なものばかりですのでぜひ作ってみてくださいね。
玉ねぎの味噌汁
どんな具材とも基本的に相性抜群の玉ねぎですが、より便秘解消に効果的な玉ねぎの味噌汁は、「大根と玉ねぎ」や「きのこと玉ねぎ」、「キャベツとサツマイモ、玉ねぎ」、「わかめと玉ねぎ」などがおすすめです!
玉ねぎのミルク鍋
材料(2人分)
- うどん・・・2玉
- 白菜・・・2枚
- 人参・・・1/3本
- 玉ねぎ・・・半分
- えのき・・・半パック
- 牛乳・・・300cc
- 卵・・・2個
- 出汁・・・500cc
- みりん・・・大さじ1〜2
- 味噌・・・大さじ1〜2
- 酒・・・大さじ1〜2
- 醤油・・・大さじ1〜2
- 生姜・・・適量
- コショウ・・・適量
作り方
- 野菜は一口サイズに切っておきます。
- 出汁を鍋に入れて沸かし、野菜を入れて煮込みます。
- 野菜に火が通ったら、うどんも入れて煮込み、調味料を入れていきます。
- 最後に牛乳と卵を入れて蓋をし、少し煮たら完成です!(牛乳を入れてからは、沸騰させないこと!)
玉ねぎヨーグルトドレッシング
材料
- ヨーグルト・・・200g
- 玉ねぎ・・・半分
- にんにく・・・1片
- りんご酢・・・大さじ1
- 菜種油・・・大さじ1
- 塩・・・適量
- ブラックペッパー・・・適量
- はちみつ・・・大さじ1
作り方
- 玉ねぎとにんにくを少し刻んでブレンダーに入れ、残りの材料も入れてしっかりと混ぜ合わせれば完成です!
冷蔵庫で数日間日持ちがします。
玉ねぎのマリネ
材料
- 玉ねぎ・・・1個
- りんご酢・・・100ml
- はちみつ・・・大さじ2
作り方
- 玉ねぎをスライスして、お皿に広げ、30分間空気にさらします。
- 口の大きな瓶にリンゴ酢と蜂蜜を入れてよくかき混ぜます。
- そこへ玉ねぎも入れて、冷蔵庫で一晩寝かせれば完成です。
冷蔵庫で約2週間日保ちします。
数日経ってから食べ始めた方が美味しく召し上がっていただけます。
まとめ
玉ねぎには便秘解消効果があることがおわかりいただけましたでしょうか?
他の食べ物と組み合わせたり、調理の仕方を工夫することで、さらなる効果が期待できるのも嬉しいですよね!
私はいつも玉ねぎのマリネを冷蔵庫に常備するようにしています。
便秘解消に効く玉ねぎと酢を一緒に食べることができるだけでなく、2週間保存可能なためとても重宝しています。
さっぱりとしていて、カレーに添えたり、箸休めにぴったりのピクルスです!
毎日の生活に少しずつ取り入れ、継続することで便秘解消が期待できるだけでなく、様々な効果が期待できる玉ねぎです。
今回ご紹介したレシピを参考にしていただければ幸いです!
合わせて読みたい玉ねぎについてのおすすめ記事
関連ページ
- 玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?
- 最近スーパーで玉ねぎとじゃがいもの10円セールをやってました。 何個買おうか迷ってキーマカレーを2回分で4個買いました。 1回目はよかったんですが、2回目作ろうとしたら玉ねぎに黒カビが! カビ生えるのはや!と思いつつ、これは取り除けば食べれるのだろうかと調べてみました。
- 玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?
- あなたは玉ねぎを洗う?洗わない?? 玉ねぎの洗う洗わないの話題は、私のような主婦の間でも真っ二つに意見が分かれます。 また洗うタイミングも人それぞれ。 今回は玉ねぎ洗うか洗わないか、洗うタイミングなどをご紹介したいと思います!
- 玉ねぎサラダが辛い!玉ねぎの辛味抜きは放置で簡単!?
- 玉ねぎをスライスしてサラダとして食べるのですが、玉ねぎがたまに辛いんですよね。 もしこの辛さを抜くことができたら、小さい子どもも安心して食べられますし、簡単にできる方法があれば知りたいですよね。 玉ねぎの辛味成分やそれを抜く方法、玉ねぎサラダに合う調味料や具材を紹介します。
- 玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!
- 口臭が残るのが玉にキズな玉ねぎですが ・玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法 ・口臭の予防法 ・口臭が残る原因 これらについて紹介していきます!
- 玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?
- 玉ねぎの緑色の部分は、食べても大丈夫なのでしょうか? また、しばらくすると芽が出てきますが、芽の生えた玉ねぎは食べられるのでしょうか? 今回は、そんな玉ねぎの緑色の部分や芽の生えたものは食べても大丈夫なのか、上手な保存の方法などをご紹介したいと思います。
- 玉ねぎの代用になる野菜5選!ハンバーグやカレーは作れる?
- 料理に玉ねぎを使いたかったのに家に玉ねぎがなかったという場合もあります。 そんな時に玉ねぎの代用品として使える野菜があります。 玉ねぎと同じくらいに料理にぴったりなものなので、役立ててもらえるよう紹介させてもらいます。