玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?

玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?

玉ねぎって洗うべき?洗うとすればどのタイミングで洗うの?

玉ねぎ

 

料理の基本的な食材ともいえる、玉ねぎ。

 

 

あなたは玉ねぎを洗う?洗わない??

 

 

玉ねぎの洗う洗わないの話題は、私のような主婦の間でも真っ二つに意見が分かれます。

 

また洗うタイミングも人それぞれ。

 

今回は玉ねぎ洗うか洗わないか、洗うタイミングなどをご紹介したいと思います!


玉ねぎは洗う?洗わない?

どっち?

 

買ってきた玉ねぎを洗うか洗わないかは二手に分かれます。

 

 

全く洗わないで皮を剥いたら、そのまま調理へ!派の人。

 

きれいに洗ってから、調理へ!派の人。

 

 

それぞれ、どんな意見があるのかご紹介したいと思います。

 

 

洗う派

  • 野菜は洗う方が安心感があるから。
  • 皮を剥いても中に黒い汚れがついている時があるから。
  • 皮に土がついていたら、剥いた時に手や中まで汚れる時もあるから。
  • 薄皮もきれいに取れ、切る時にすべりにくいから。

 

などの意見があり、衛生面から考えると洗う方が良さそうですね。

 

 

洗わない派

一方、洗わない派の意見も納得するものばかり。

 

  • 汚れや農薬、人が触った皮の部分は剥いてしまうから。
  • 洗うと栄養成分が流れてしまうから。

 

などという意見がありました。

 

洗うことで、玉ねぎの水溶性の栄養成分

 

 

ビタミンB群やカリウム、辛み成分の酸化アリルが抜けだしてしまいます。

 

 

栄養を中心に考えている人は、外側の皮だけを剥いて食べましょう。

 

洗う?洗わない?には、どちらが正解というわけではなく、好みになりそうですね。


玉ねぎを洗うタイミングはいつ?

いつ

 

それでは、洗う派の玉ねぎを洗うタイミングはいつなんでしょうか?

 

実は洗うタイミングにも、バラつきがあり意見は様々!

 

 

皮を剥く前に洗う

外側についている土や汚れ、農薬などが気になる人は皮を剥く前に洗います。

 

また、茶色い皮は固く剥きにくかったりしませんか?

 

 

実は、皮つきのままで洗ってから皮を剥くと、とても剥きやすくなります。

 

 

さらに、剥きやすくしたい場合はボウルに水を張り浸けておく方法も!

 

約10分水に浸けるだけで、皮が柔らかくなり剥きやすくなりますよ。

 

 

皮を剥いてから洗う

実は私も皮を剥いてから洗う派です。

 

理由は、皮についた汚れや土が白い部分についていることもありますが

 

 

薄皮がきれいに剥けるから!

 

 

という理由が一番です。

 

玉ねぎを切ろうとした時に、透明な薄皮がすべり切りにくい!

 

なので、先に取り除いてしまいます。

 

 

切ってから洗う。

使う用途によって、カットしてから洗う人も。

 

玉ねぎの内部まで、しっかりと洗うことができる方法ですね。

 

しかし栄養は逃げてしまい、水をしっかり切らないと炒め物の時は油がハネることも!

 

衛生面では一番ですが、注意も必要ですね。


玉ねぎの皮にも栄養がある?

玉ねぎの皮

 

洗う派も洗わない派も、玉ねぎの皮は捨てていることが多くはないでしょうか?

 

 

玉ねぎの皮には、実は栄養があるんです!

 

 

玉ねぎの皮に含まれている、ケルセチンは認知症予防にもいいとされています。

 

また鉄分は、白い部分よりも9,42倍多く含まれているんです!

 

しかし、あの固くて茶色い皮を食べる気にはなりませんよね。

 

 

皮から栄養をとるには、お茶にすることがおすすめ!

 

玉ねぎの皮で作るお茶の簡単レシピ

  1. 玉ねぎの皮2個分と水2?を用意。
  2. 鍋に水と皮を入れて沸騰させる。
  3. 沸騰したら弱火にして、約10分煮る。
  4. 煮た皮をザルでこし、ポットなどに移し替え冷蔵庫に入れる。

 

温めて飲んでも、そのまま飲んでも美味しいですよ!

 

お子様には、はちみつや砂糖などを入れてあげると飲みやすくなります。


玉ねぎの辛味も減らせる! 玉ねぎの正しい保存法を紹介!

甘くて美味しいはずの玉ねぎですが、たまに辛味が残っている時もありますよね。

 

それには、保存方法が関係していました。

 

玉ねぎの正しい保存方法と、辛味も減らせる意外な保存方法を合わせてご紹介したいと思います。

 

 

玉ねぎの辛味成分とは?

先ほども少しご紹介しましたが

 

 

玉ねぎの辛味成分とは、酸化アリルと呼ばれる成分です。

 

 

サラダなどにした時に、あの辛味が苦手で水にさらす!

 

なんて人も多いと思います。

 

 

しかし、この辛み成分の酸化アリルには体に良い成分も入っているのです。

 

  • 疲労回復
  • 新陳代謝を活発にする
  • 血栓の予防
  • 風邪の予防や改善

 

など、とてもいい作用がいっぱいなんです。

 

 

しかし、この酸化アリルは水にさらすと抜け出してしまい勿体ない!

 

それでは、どのように保存すれば辛味成分も減らして美味しく食べれるのでしょうか?

 

 

冷凍することで辛味が減る?

一般的な保存方法は、冷蔵庫に入れたり、常温で吊るしたりしますよね?

 

しかし、使う用途にもよりますが辛味成分を減らすには

 

 

冷凍庫で保存するのがおすすめ!

 

 

玉ねぎを冷凍することで、辛味成分が壊れます。

 

そうすると、玉ねぎ本来の甘みを感じやすくなり、美味しく食べれます。

 

しかし玉ねぎのシャキシャキっとした食感はなくなりますので、作るレシピには注意しましょう。

 

 

おすすめのレシピは

 

  • スープやみそ汁
  • チャーハン
  • 飴色玉

 

甘くて美味しい飴色玉ねぎは、生から作るととても時間がかかります。

 

 

しかし、一度冷凍した玉ねぎは、水分が抜けているため、時間短縮に!

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

使う時に便利なサイズにカットして冷凍する。

冷凍の仕方も色々ありますが、作る料理によって先にカットして保存すると便利。

 

 

スライスやみじん切りにして、冷凍保存しましょう。

 

 

後で使う時のことを考えて、小分けにしてラップに包みフリーザーパックに入れ、冷凍保存しましょう。

 

 

まるごと冷凍する。

スライスやみじん切りで冷凍するのは、何となく理解できますが

 

 

玉ねぎは丸ごと冷凍することもできるんです!

 

 

皮を剥いて根元を切り、ラップに包み、フリーザーパックで冷凍すれば大丈夫!

 

そのまま、すりおろしてソースにしたり、浸けダレにもおすすめ。

 

また、シャーベット状になっているので、肉や魚にもなじみやすいんです。

 

 

生のまま玉ねぎをすりおろすと、目が痛いし涙も鼻水も出るし大変!!

 

 

冷凍すれば辛味成分も抑えられ、刺激も少なくなりますよ。

 

意外な方法ですが、とても便利ですよね。

 

まとめ

今回は玉ねぎを洗う?洗わない?洗うとすればどのタイミング?や辛味成分が減る保存方法をご紹介いたしました。

 

  • 洗う洗わないに正解はなし!衛生面や栄養面で決めよう。
  • 洗うタイミングも決まりはないが、栄養を考えるなら皮のままで。
  • 捨てている皮にも、実は栄養が!お茶にして取り入れよう。
  • 玉ねぎは冷凍保存することで、辛味成分を減らせる。

 

 

私も玉ねぎを冷凍できると知ってからは、フリーザーパックに常に常備しています。

 

忙しい時の時短にもなり、とても便利ですよ。

 

ぜひ、あなたも試してみてくださいね。

 

関連ページ

玉ねぎに黒カビ!取り除けば食べれる?夏の玉ねぎの保存方法は?
最近スーパーで玉ねぎとじゃがいもの10円セールをやってました。 何個買おうか迷ってキーマカレーを2回分で4個買いました。 1回目はよかったんですが、2回目作ろうとしたら玉ねぎに黒カビが! カビ生えるのはや!と思いつつ、これは取り除けば食べれるのだろうかと調べてみました。
玉ねぎサラダが辛い!玉ねぎの辛味抜きは放置で簡単!?
玉ねぎをスライスしてサラダとして食べるのですが、玉ねぎがたまに辛いんですよね。 もしこの辛さを抜くことができたら、小さい子どもも安心して食べられますし、簡単にできる方法があれば知りたいですよね。 玉ねぎの辛味成分やそれを抜く方法、玉ねぎサラダに合う調味料や具材を紹介します。
玉ねぎの口臭を即席で消す方法は?調理法や食べ方で予防する方法も!
口臭が残るのが玉にキズな玉ねぎですが ・玉ねぎを食べた後に口臭を消す方法 ・口臭の予防法 ・口臭が残る原因 これらについて紹介していきます!
玉ねぎを食べると便秘が治る?便秘解消に効くレシピも紹介!
玉ねぎを食べると便秘が治る!なんて聞いたことがあるかもしれません。 今回は、玉ねぎを食べると便秘が治るのかどうか、そして便秘解消に効くレシピもご紹介していきます!
玉ねぎの緑色の部分は食べられるの?芽が出てしまったらどうする?
玉ねぎの緑色の部分は、食べても大丈夫なのでしょうか? また、しばらくすると芽が出てきますが、芽の生えた玉ねぎは食べられるのでしょうか? 今回は、そんな玉ねぎの緑色の部分や芽の生えたものは食べても大丈夫なのか、上手な保存の方法などをご紹介したいと思います。
玉ねぎの代用になる野菜5選!ハンバーグやカレーは作れる?
料理に玉ねぎを使いたかったのに家に玉ねぎがなかったという場合もあります。 そんな時に玉ねぎの代用品として使える野菜があります。 玉ねぎと同じくらいに料理にぴったりなものなので、役立ててもらえるよう紹介させてもらいます。