白菜に黒い斑点があっても食べられる?黒い斑点の原因は?
鍋に入れたりスープにしたり、サラダにしても美味しい白菜!
お値段もリーズナブルだからよく使う野菜ですよね。
しかし、いざ調理しようと白菜の葉をめくったら・・・
黒い斑点がポツポツと出ていることってありませんか?
うわっ!何これ!?虫かと思ったけどちがうみたい…
じゃあカビ!?病気??不良品買っちゃった〜
こんな経験ないですか?
ということで今回は、
- 白菜の黒い斑点って食べられる?
- 黒い斑点の原因は?
- 白菜を美味しく日持ちさせる方法
など詳しく紹介したいと思います!
白菜に黒い斑点が!食べられる?
ズバリ!!白菜に黒い斑点があっても食べられます!
たまに見かける白菜の黒い斑点ですが、カビ?病気?と思っている人も多いのではないでしょうか?
この黒い点の正体、実は「ポリフェノール」なんです!
ポリフェノールといえばワインとかに入っていて、抗酸化作用があり体にいいイメージのものですよね。
ポリフェノールは野菜を含め、ほぼすべての植物に元々含まれている成分なんです。
体に害があるものではないので、もちろん安心して食べることができます!
ただし普通の白菜を比較すると、一般的に味は落ちると言われています。
白菜特有のあの甘みが、黒い斑点が出ているものは若干少ないです。
そして黒い斑点がある白菜は、水分を多く含んでいるものが多いです。
そのため普通の白菜より日持ちせず、傷みが早く進んでしまう可能性が高いです。
なので買ってきた白菜に黒い斑点があった場合は、なるべく早めに食べてしまうのがいいでしょう!
白菜に黒い斑点が出来る原因は?
白菜に黒い斑点が出来る原因は、白菜がストレスを感じてしまったから!
白菜の黒い斑点のことを、正式には「ゴマ症」と言います。
その見た目から、まるでゴマが点々とついているように見えることからその名がつきました。
「症」とついていますが、決して病気という訳ではありません。
このゴマ症になってしまう原因は、白菜が栽培環境などによってストレスを感じてしまったからなんです。
具体的な例をあげると…
- 栽培中の気温が高すぎた、もしくは低すぎた
- 肥料をたくさんやり過ぎて栄養過多になってしまった
- 十分なスペースがなく、過密な状態で育ってしまった
などがあります。
このように栽培方法や環境の影響によって白菜がストレスを感じてしまい、生理反応を起こします。
その結果、白菜に元々含まれるポリフェノールが酸素と反応して黒い色素が発生します。
その黒い色素が小さなかたまりとなって両面に出てきてしまい、ゴマ症の白菜となってしまうのです。
栄養をあげ過ぎてストレスを感じてしまうなんてなかなか難しいですよね〜
気温などはコントロールできないし、完全に防ぐのは無理なようですね。
白菜を日持ちさせる方法は?
白菜を日持ちさせる方法は、立てることにあり!丸ごとかカットされてるかによってもちがう!
白菜はその保存方法によって傷むスピードがかなり変わります。
収穫した状態の丸ごと白菜と、スーパーでよく売っているカット白菜で日持ちさせるコツがちがいます。
それぞれ紹介していきますね!
丸ごと白菜
丸ごと白菜を日持ちさせるには新聞紙に包みましょう!
芯は取らずにキッチンペーパーで包んでから、新聞紙で白菜全体を包みます。
白菜は水分を多く含んでいるので、日持ちさせるには通気性のいい新聞紙が最適!
使う時は包丁で切らずに、外側の葉を1枚ずつはがして使いましょう。
新聞紙に包んで冷蔵庫で保存すると、なんと1か月ほど保存可能です!
寒い時期であれば冷蔵庫に入れなくても、ベランダなど涼しい場所での保存ができます。
カット白菜
カット白菜を日持ちさせるには芯を取りましょう!
カットされているものは、芯があると葉から栄養をもらって成長を続け鮮度が落ちていきます。
芯をそのままにしておくと、美味しい葉の部分の栄養が取られてしまいます!
カット白菜を少し放置していたら、芯の部分がぷっくりと膨らんで大きくなっていることありませんか!?
その分、葉がしおれたように元気がなくなってしまいます。
こうなるのを防ぐために芯を取る、もしくは包丁で芯に切り込みを入れるだけでもOK!
そしてカットされている白菜は、切り口から急速に傷んできます。
そのためしっかりとラップに包んで空気に触れないようにして保存しましょう。
そうすれば1週間ほどは傷まず食べられます!
そして共通しておすすめの保存方法は、白菜を寝かさずに、畑にあった時と同じように立てて保存すること!
野菜は収穫後も成長を続けています。
元々縦で育っていた野菜を、横にして保存すると・・・
縦に!縦に!と、伸びようとエネルギーを使ってしまい、早く鮮度が落ちてしまいます。
白菜は1回で使い切ることが少ないので、上手に保存し日持ちさせましょう!
まとめ
今回は白菜の黒い斑点や、日持ちさせる方法について書いてみました!
記事の要点を簡単にまとめると、
- 白菜に黒い斑点があっても、それはポリフェノールだから食べられる!
- ゴマ症になる原因は、栄養過多などにより白菜がストレスを受けたから!
- 白菜を美味しく日持ちさせるには縦にして保存!
白菜もストレスを受けるだなんて、人間と一緒なんですね〜
私もストレスを受けるとお肌が荒れたりしますからね〜
その見た目に思わずギョッとしてしまうかもしれませんが、決して体に害があるわけではないので無駄にせず美味しくいただきましょう!
鍋にしたり卵でとじちゃえば、きっと家族は気が付きません(笑)
白菜に黒い斑点が!これって何!?と不安に感じた方のお役に立てたら嬉しいです!
関連ページ
- ピーマンが変色!赤やオレンジなら栄養たっぷり?茶色は危険?
- あ!ピーマンが赤くなってしまった!! 冷蔵庫からピーマンを取り出したら変色していた!! このピーマンって食べられるのか? 今日はピーマンが変色していくその理由と、何色なら食べてもいいのか栄養価はどうかなど、ピーマンの変色についてご紹介していきます!
- ピーマンの臭みを簡単に取る方法!苦味を消す方法も紹介!
- 子供が嫌いな野菜といえばピーマン・・・ どうにかして臭みや苦味を消すことってできないかしら? ・ピーマンの臭みを取る方法 ・ピーマンの苦みを消す方法 ・子供でも食べやすいピーマンの品質 をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
- ふきのとうのアク抜きは必要?ふきのとうを使ったおすすめレシピは?
- ふきのとうをとってきたけど、アク抜きって必要なのだろうか? ふきのとうも山菜だから、アク抜きが必要な気もするけど、どうやってするのかあいまいな時ってありますよね。 今回は、そんなふきのとうのアク抜きについて、また定番のレシピからちょっと変わったレシピまでご紹介していきます。
- オクラは変色しても食べられる?変色を防ぐ保存方法は?
- 冷蔵庫で変色しているオクラを見つけて、どうしよう!と思ったことありませんか? 変色を防ぐ保存方法があるのなら知りたいですよね。 今回は、オクラは変色しても食べられるのかどうか、またその変色を防ぐ保存方法、新鮮なオクラの選び方についてご紹介していきます!
- とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるの?適切な量で期待できる効果は?
- とうもろこしって食べ過ぎると病気になる!? そんな噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。 今回は、とうもろこしを食べ過ぎたら病気になるのかどうか、また適切な量を食べて期待できる効果についてご紹介していきます。
- 枝豆を食べ過ぎるとどんな影響がある?1日の適量はどれくらい?
- 枝豆の食べ過ぎって体に良くないのだろうか? 身体にどんな影響があるのだろうか? そんな風に思ったことはありませんか? 今日はそんな枝豆の食べ過ぎによる体への影響や適量、身体への効果について順番にご紹介していきます!
- よもぎの簡単あく抜き方法!重曹ありなしの両パターンを紹介
- よもぎを摘んできたけれどあく抜きの方法が分からない! あく抜きには重曹が必要だって聞いたけど、家に重曹がない! 今日はそんなよもぎの簡単なあく抜き方法と美味しい食べ方についてご紹介していきます!
- ブロッコリースプラウトの効果とは!?がんや花粉症に効くって本当?
- ブロッコリースプラウトとは「ブロッコリーの新芽」という意味で、ブロッコリーの種を発芽させた新芽の状態のことです。 ブロッコリースプラウトには様々な栄養があり、その栄養分の高さからメディアでもたくさん取り上げられています。 そんなブロッコリースプライトの効果について紹介したいと思います。
- ししとうの種はとる?とらない? 種の栄養成分とその効果とは?
- ししとうを調理する時、種どうするの?と悩まれた方も多いのではないでしょうか。 私もはじめはよく悩んでました。 今回は、そんなししとうの種をとる?とらない?の疑問を解決します。 ぜひ参考にしてみてください。
- さやえんどうが大きくなっても美味しく食べられる?保存方法は?
- さやえんどうって大きくなると皮が硬くなっていたり、筋があったり、美味しく食べれることができるのかどうかいまいちわからないですよね。 今回はそんな大きくなってしまったさやえんどうは美味しく食べられるのかどうかについて、その保存方法やまたタネとして保存する方法なども合わせてご紹介していきます!
- つくしってどんな味?美味しく食べられるおすすめのレシピは?
- つくしってどんな味がするのだろう? 今回は、つくしはどんな味がするのか、どうしたら美味しく食べられるのかについて調べてみましたので、ご紹介していきます!
- トマトは腐るとどうなる?カビが生えやすい?賞味期限は?
- トマトが腐ると、どんな状態になるのでしょうか? また、賞味期限や正しい保存方法はどうなのでしょうか? 今回は、そんなトマトが腐るとどうなるかについて、詳しくご紹介したいと思います。
- 豆苗の豆は食べられるの?生でも食べられる?食べ方も紹介!
- 豆苗の豆って食べられるのでしょうか? 豆部分も可食部と考えたら、苗部分だけを料理に使用するより、かなりのボリュームアップになりそうだし、魅力的ではあります。 そこで今回は、豆苗の豆の部分は食べられるのか?ということについて確認していきたいと思います!
- かいわれとスプラウトの違いは何?見た目や味の違いは?栄養価の差は?
- かいわれとスプラウトってどちらもお店で見かけるけど違いは何でしょうか? かいわれとスプラウトの違いについて、見た目や味、そして栄養価の差も含めてご紹介していきたいと思います。
- クレソンはどんな味?栄養価とおすすめの食べ方もご紹介!
- 初めて友人から新鮮なとれたてのクレソンをもらった時、どんな味なのか想像ができず恐る恐る食べたのを今でも覚えています。 味だけでなくクレソンにどんな栄養価があるのかも気になりますよね。 今回はそんなクレソンの味、栄養価、そしておすすめの食べ方についてご紹介していきます!
- しなびた春菊を復活させる方法と春菊のおすすめの食べ方!
- 冷蔵庫に入れておいたはずの春菊が、買って数日後にしなびてしまった経験ってありませんか? しなびてしまっても復活させることができたら料理しやすいし、嬉しいですよね。 今回はそんなしなびた春菊を復活させる方法とおすすめの食べ方についてご紹介していきます!
- 小松菜は下茹でしてアク抜きが必要?下ごしらえの方法は?
- 小松菜は下茹でしてアク抜きが必要なのだろうか? 言われてみれば、下茹でが必要なような気もしないでもないような。 今回はそんな小松菜について、 ・下茹でしてアク抜きが必要なのかどうか ・下ごしらえの方法 ・小松菜を使った簡単レシピ をご紹介していきます。
- 小松菜の苦味の取り方と下処理のコツを紹介!
- 今1歳半の娘の子育て真っ最中なのですが、小松菜は栄養があり子供にも食べさせたい野菜の1つです。 でも小松菜は苦みが苦手で食べれない人も多い野菜です。 そんな小松菜の苦みの取り方や下処理のコツ、また大人も子供も喜んで食べれるような小松菜のレシピをご紹介したいと思います。
- ケールとはどんな野菜?美容や健康に良いって本当?
- 青汁で有名なケールって一体どんな野菜なんだろう。 気になったので ・ケールとはどんな野菜か? ・美容や健康に良いって本当か? ・旬の時期や美味しい食べ方 など調べたことをまとめました。
- スティックセニョールは栄養たっぷり!おすすめの食べ方を紹介!
- スティックセニョール、調べてみると実は栄養満点なんだとか。 上手に調理して、栄養を摂りつつ美味しく食べることができたら嬉しいですよね! 今回はスティックセニョールについて、栄養価、おすすめの食べ方、そしてブロッコリーとの違いについてご紹介していきます。
- たけのこは腐るとどうなる?生と茹でてからの保存期間は?
- たけのこってあまり腐るイメージないですよね。 でもだからこそ腐った時にどうなるかは知っておきたいものです。 今回はそんなたけのこについて腐るとどうなるのか、また生と茹でてからの保存期間はどれくらいなのかについてご紹介していきます!
- たらの芽のとげは食べられる?上手な下処理の方法とは?
- 私が初めて祖母と一緒にたらの芽を取りに行ったときは、枝や茎にたくさんのとげが付いていて、食べることができる山菜とは思いませんでした。 今回はそんなたらの芽について、とげは食べることができるのかどうか、上手な下処理方法とはどんなものなのかについてご紹介してきます。
- 枝豆が固いときはどうする?柔らかく茹でる方法は?
- ただ茹でて食べると美味しい枝豆ですが、意外とその茹で加減が難しく、固すぎても柔らかすぎても美味しくないですよね。 今回は、枝豆が固いときはどうするべきか、そして柔らかく茹でる方法についてご紹介していきます。
- アスパラの食べる部分はどこまで?上手な下ごしらえと茹で方
- アスパラってどこまで食べられるのかな?この辺までは固そうだなぁ・・ アスパラってどこまでが食べられる部分なのかがわかりにくいですよね。 今回はアスパラの食べる部分はどこまでなのか、上手な下ごしらえと茹で方も合わせてご紹介したいと思います。
- 水菜の苦味の取り方とは?苦い原因を知っておいしく食べよう
- 水菜ってちょっとした独特の苦みがありますよね。 この苦味が苦手で、水菜が好きじゃない!という人いませんか? 今回は、 ・水菜の苦味の取り方 ・どうして水菜が苦い? ・そんな水菜のおいしい食べ方 これら3つを紹介します!