皮をむいた・切ったじゃがいもの保存方法と日持ちを紹介!

皮をむいた・切ったじゃがいもの保存方法と日持ちを紹介!

皮をむいた・切ったじゃがいもの保存方法と日持ちを紹介!

皮をむいたじゃがいも

 

じゃがいもを余分に皮をむいてしまったから、切ってしまったけど急な予定が入ってしまい調理する時間がないから、と捨てる必要はありません。

 

皮をむいておくと黒ずんでしまったり、茶色く変色してしまう生のじゃがいもに手を焼かなくてもいい解決法があります。

 

 

丸ごと1つだと多すぎるから、と半分のじゃがいもを調理するときも、突然の人数変更で多めに皮をむいてしまったじゃがいもにも、後日活躍してもらいましょう。

 

 

今回は皮をむいたり、切ってしまったのに余ってしまったじゃがいもの保存方法をご紹介します。


皮をむいた・切ったじゃがいもの保存方法は?

 

皮をむいたり、切ってしまったじゃがいもは、水を張った容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

 

ここで気をつけなければいけないのが、じゃがいもを完全に水に浸すというところです。

 

 

じゃがいもがすっぽり完全に水に浸かる適当な容器が見当たらない場合は、食品保存用袋やポリ袋などに入れて空気を出して密封しても大丈夫です。

 

 

切ったじゃがいもが長く空気に触れると、でんぷんやポリフェノール色素が酸化して茶色や紫色、黒色に変色してしまいます。

 

また、チロシンというアミノ酸が酸化してメラニンが発生するために、ピンク、赤褐色、茶色、黒色と順に変わって行きます。

 

 

変色して見た目が悪くなってしまったじゃがいもを食べても害はありません。

 

ですが、せっかく料理をするのに見栄えが悪いと食欲も落ちてしまいますよね。

 

 

じゃがいもを切ったら、酸化防止の為に一度水にさらすことで変色は防げます。

皮をむいた・切ったじゃがいもの日持ちは?

 

皮をむいた状態のじゃがいもは、水に浸して冷蔵庫に保管すれば、3〜4日は腐りません。

 

しかし、水に浸すことで酸化は防げますが、長時間水に浸けておくと、じゃがいもの栄養素が失われてしまいます。

 

 

そもそもじゃがいもはあくある野菜です。

 

 

調理をする時に、アク抜きのためにじゃがいもを水に浸ける人も多いですね。

 

しかしアク抜きの目安は10分程です。

 

 

でんぷんが水に流れ出てしまうと味がおちてしまい、じゃがいものほくほく感は失われてしまいます。

 

 

変色を防ぐには水につけておくので十分ですが、やはり切ってしまったじゃがいもはできたら一日以内、遅くても3日以内に調理しましょう!

 

 

じゃがいもが腐ってるかどうかの見分け方についてはこちらの記事を参考にしてください。

 

じゃがいもをマッシュポテトにしたときの保存方法と日持ちは?

マッシュポテト

 

生のじゃがいもは冷凍保存をすると水分が抜けてしまうため、スポンジのようになってしまい冷凍保存ができません。

 

しかし、一度茹でてマッシュポテトにすると水分が必要以上に抜けることがなく、ぼそぼそ感が気にならない程度に軽減されます。

 

 

マッシュポテトにしたじゃがいもは、冷凍で2〜3週間の保存が可能です。

 

 

冷凍保存用のマッシュポテトを作る時はしっかりと火を通すことが肝心です。

 

電子レンジ、茹でる、蒸すのどれでも冷凍保存用のマッシュポテトを作るのに適していますが、冷凍する前にしっかりと冷ましましょう。

 

しっかりと冷まして十分に水分を飛ばしておく事により、解凍時に水っぽくなる事を防ぎます。

 

 

冷凍保存されたマッシュポテトを解凍する際は、食感をより本来のじゃがいもに近づけるためには自然解凍が一番です。

 

レンジで解凍すると、水っぽさが出てしまう事が多いので、使う一日前に冷蔵庫に移して自然解凍させることをお勧めします。

 

 

コロッケやポテトサラダにして冷凍保存しておくのもいいですが、材料にきゅうりやレタスなどの冷凍に向かない野菜を入れないように気をつけましょう。

 

 

多めに皮をむいたり、切ってしまったじゃがいもの処理方法としては少し手間のかかるマッシュポテトですが、小分けにして冷凍保存しておくと、次回の調理のときの手間が省けて一石二鳥ですよ!

 

スポンサーリンク

マッシュポテト以外にも冷凍保存できる?

フライドポテト

マッシュポテトがジャガイモを冷凍保存する最適な調理法だと上記しましたが、なかなか手間がかかってしまいますよね。

 

 

一度茹でると冷凍保存はできますが、やはり食べる時に食感に違和感が出てしまいます。

 

しかし、フライドポテトを作るときはあえて一晩冷凍すると、カリカリしゃきっとしたフライドポテトができます。

 

 

マッシュポテトより作り方は簡単です。

 

 

まず、短冊切りにしたじゃがいもを下茹でします。

 

茹ですぎると煮くずれてしまうので、沸騰してから5分程で下茹では十分です。

 

下茹でしたじゃがいもはしっかり水気を切り、十分に冷ましてから冷凍しましょう。

 

冷凍したじゃがいもは油で揚げても、オーブンで焼いてもカリカリに仕上がります。

 

 

カリカリに上げるためには一晩冷凍すれば十分ですが、3週間は冷凍保存できます。


まとめ

保存方法も簡単で値段もお手頃、調理方法も多いじゃがいもを常備している家庭は多いですよね。

 

 

私は全て切ってハーブと投げ入れるだけで完成するオーブン料理に使う事が多いので、切って余った!なんて事態は防げているのですが、調理中に子供に呼ばれて台所を離れたために、戻って来たらじゃがいもが黒ずんていたことがありました。

 

あの時に、せめてジャガイモを水にさらしておけば防げていたんですね。

 

 

切ってしまったじゃがいもも、無駄無く次回に活用しましょう!

 

 

じゃがいもの皮むきがめんどくさい人へ。簡単にむく裏技教えます

関連ページ

じゃがいもの皮むきがめんどくさい人へ。簡単にむく裏技教えます
じゃがいもの皮むきは非常にめんどくさいことです。 そんなじゃがいもの皮むきを簡単にする裏技を紹介します。
じゃがいもに芽には毒があって食中毒になる!子供は1g食べただけで危険!
じゃがいもの芽には毒があるという噂があります。 この噂、本当です。 じゃがいもの芽を食べて食中毒になった事例があります。 今回はじゃがいもの芽の毒についてや芽の取り方を解説します。
じゃがいもが緑色になったものは食べれる?緑色の正体は毒!?
じゃがいもを何個か買ったけど1個うっすらと緑色っぽいものがあった。 これって食べれるの?食べたら危ない? じゃがいもの芽にはソラニンっていう毒があるって聞いたことあるけど皮とか実にもあるの? 今回は「じゃがいもの緑色」をテーマに調べたことをまとめたので参考にしてください。
新じゃがと普通のじゃがいもの違いは? 新じゃがのおすすめレシピ5選!
スーパーに行くと普通のじゃがいもの横に新じゃがが置いてあることがありますが違いがよくわからないという人は多いと思います。 新じゃがとじゃがいも違いと、新じゃがのおすすめレシピを紹介します。
自家製冷凍コロッケの作り方を紹介!
自家製コロッケを作るととても美味しいけれど、下ごしらえから揚げる工程まで一気に行うことを考えると、とても気が重くなってしまいます。 ジャガイモの皮を剥いて、茹でて、潰して、…たくさんの作業の後、最後に揚げる。 そこで私は自作冷凍コロッケをうまく作る方法を模索しました。 コロッケ好きなみなさんのお役に立てれば嬉しいです。
じゃがいもは生で食べられる?危険じゃない?食べる時の注意点は?
ふと、じゃがいもって生でも食べられるのか疑問に思ったことはないでしょうか。 加熱しないとだめ!? 今回は、じゃがいもは生でも食べられるのか、食べる時の注意点や新鮮なじゃがいもの見分け方まで詳しく紹介します!