米を洗わずに炊くと不衛生?米を炊く前に洗う理由は?
家でご飯が食べたいとなると、米を洗って炊飯器で炊きますよね。
でも、米を洗うのって面倒なときありませんか?
特に冬は手が冷たくて、洗うのがほんと辛い。
見た目きれいだし、洗わずに炊いても大丈夫なんじゃないの?
と思ってしまいますよね。
今回、米を洗わずに炊くと不衛生かどうか、米を炊く前に洗う理由について紹介します。
米を洗わずに炊くのは不衛生?
買ってきた米を見ると、きれいに見えるので洗わなくても大丈夫なのでは?と思ってしまいます。
いろいろ調べた結果、私の答えは洗ったほうがいいです。
もし、洗わなくていいとしたら、無洗米という商品はなくていいと思うのですが、実際売られていますよね。
普通の米と無洗米の違いが分かれば、普通の米は洗わなくていいのか、洗ったほうがいいのかわかると思うので、この2つの違いについて調べてみました。
米は精米されて糠が取られたものをいい、無洗米は精米された米をさらに研いだものをいいます。
糠と白い米粒の間に肌糠という層があり、普通の米には肌糠が残っていて、無洗米はさらに研ぐことで肌糠を取り除いているのです。
無洗米はさらに精米されるうえに、細かい異物も取り除かれているので洗わずに炊けるというわけなんです。
現在は精米の技術が上がって、普通の米もかなりきれいに精米されているそうです。
それでも家で米を洗っていると、ごみ?のようなものが混じっていることがあるんですよね。
これはたまーにですけど。
買ってきた米を家に置いておくときに、衛生的に保っているのかと気になったりもしますし。
衛生的な問題とは別に、普通の米の表面に精米したときの米の粉がついているので、洗わないで炊いたときにこの粉が糊となってご飯がべたっとしてしまい、食感が悪くなります。
米を洗うことで、異物やごみ、米の粉が取れるのであれば、洗ったほうがいいと私は思うのです。
わが家では子どもも食べるので、やはり普通の米は洗って食べたいというのが結論です。
米を炊く前に洗う理由は?
米を洗う理由に、
- 米の表面についている糠やごみ、米の粉をとる
- 米と混じって入っている異物をとる
- 残留農薬を取り除く
- 米をきれいにして水を吸わせて柔らかくする
があります。
精米したときの米の粉がついているので、洗って取り除いたほうがご飯の食感がよくなって美味しく炊けます。
3の残留農薬は、米の胚芽や糠に溜まりやすいそうです。
ただ今は、精米して胚芽や糠が取り除かれているので、あまり心配はないようです。
米を洗っていると細かい異物があることもあるし、洗うと糠臭さが取れるし、食感がよくなるのであれば、やっぱり私は米を洗います。
お弁当にご飯を入れるのと、子どもがご飯を食べるときに臭いを気にするので、米は洗ってから炊いています。
米を美味しく炊くコツを紹介!
米を美味しく炊くコツは、
- 米を正確に測る
- 素早く米を洗う
- 炊けたらご飯をほぐす
- 長い時間、炊飯器にご飯を入れておかない
です。
米を美味しく炊く方法を紹介します。
1. 米を正確に測る
計量カップに山なりになるように米をすくって、箸などですり切り一杯にします。
私の場合、以前は適当に計量していて、いつも炊き具合にむらがありました。
計量は手抜きしないことがご飯を美味しく炊く第一歩ですね。
2. 素早く米を洗う
米は洗っているときから水を吸うので、素早く洗って水はすぐ流します。
ざるとボウルを用意して、ボウルに水を入れて、ここに米を入れたざるを浸して、米と水を手でかき混ぜるようにして素早く洗って水を切る、新しい水に変えながらこれを2〜3回繰り返します。
特に最初の水は米が吸いやすいので、ササっと洗って素早く水を流しましょう。
米を洗うときに力を入れすぎたり、水を吸わせすぎて洗うと米が割れてしまうので気をつけて洗ってくださいね。
ちなみに米を洗うことを研ぐといいますが、昔はガシガシと洗って米を研いでいました。
今は精米技術が上がって昔のようにガシガシしなくてよくなりました。
洗っているときの糠の混じった水を米が吸ってしまうと、炊きあがったご飯が糠臭くなります。
実は私もご飯の糠の臭いが気になっていたのですが、素早く洗うようにしたら臭いが取れて気にならなくなりました。
3. 米を水に浸す
炊飯器の内釜に米を入れて分量通りの水を入れます。
水道水を使うと炊いたご飯にカルキの臭いがつくので、浄水器の水か水道水を沸騰させて冷ました水がいいですよ。
米を水に浸したら30分から1時間、水を吸わせます。
私の場合、水に浸けた米を室温に置いておくと菌の繁殖が気になるので、冷蔵庫に入れて水を吸わせています。
4. 炊飯器で米を炊く
水を吸わせた米を炊飯器で炊きます。
このとき釜の外側が濡れていたら、きれいに拭き取っておきましょう。
濡れたままだと火が均等に入らず、炊きむらの原因になります。
5. 炊けたらご飯をほぐす
炊き上がったらご飯をほぐします。
釜の中でしゃもじを使ってご飯を十字に切り、1/4ずつ下から上へご飯をかえして、空気を混ぜながらさっくりと混ぜます。
こうすることで余分な水分が飛んでいき、炊きむらなく均一に火が通り、ふっくらとしたつやつやのご飯になりますよ。
私の場合、以前炊き上がったまま放置したら、べったりと固まってしまったことがあり、ほんと美味しくありませんでした。
これ以降、炊けたらすぐにご飯をほぐすようにしています。
6. 美味しい保温の仕方とご飯を美味しく保存する方法
ご飯を炊いたらすぐ食べてしまえばいいのですが、そうもいきませんよね。
炊飯器にご飯を入れておく場合は、釜の中でご飯をこんもりとお山の形にして、釜からできるだけご飯を離しておきましょう。
ご飯は熱が加わり続けると、香りも旨味もなくなって硬くなってしまうので、予め食べる分だけ炊飯器に残して、あとは1食ずつラップに包んで冷凍保存しておくといいですよ。
私の場合、毎日炊くのが面倒なので、はじめから多めにご飯を炊いて子ども用と大人用に分けて一食ずつラップして冷凍保存しておき、食べるときに解凍して食べています。
炊いてすぐに冷凍してしまえば、美味しさをほぼそのまま保存できるので、解凍したとき美味しく食べれますよ。
まとめ
米を洗わずに炊くと不衛生かどうか、米を炊く前に洗う理由について紹介させていただきました。
まとめると、
- 米の表面に糠やごみ、米の粉がついているので洗ってとる
- 米に混入している異物を洗ってとる
- 米の洗いかたは力を入れず、水と米を混ぜるようにしてササっと素早く洗う
- 米を炊くときは、米の分量、水の分量を正確に測る
- 米を水に浸けるとき、浄水器の水か水道水を沸騰させて冷ました水がよい
- ご飯が炊けたらすぐにご飯をほぐす
- 残ったご飯はできるだけ炊飯器で保温しない
です。
私の場合、以前は米の計量を適当にやり、米を洗うときは素早くやっていませんでした。
米の量をちゃんと測ることで安定した炊き上がりになり、米を素早く洗うようにしたら糠の臭いは気にならなくなって、美味しいご飯が炊けるようになりました。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
合わせて読みたいお米についてのおすすめ記事
関連ページ
- おにぎらずの作り方は簡単?作り方のコツや、おすすめ具材も一気に紹介!
- テレビや雑誌でも話題の「おにぎらず」。 見た目にもインパクトがあり、気になっている方も多いのではないでしょうか? おにぎりよりもたくさんのバリエーションがあり、その上、簡単に作れるとなると、ぜひ作ってみたくなりますよね。 今回は、おにぎらずの作り方や、きれいに作るコツ、そして子供から大人まで楽しめるオススメの具材を紹介します。
- 酢飯を冷蔵庫に入れると固くなる!固くならない保存法はある?
- 酢飯を事前に用意しておこうと思うとひっかかるのが、保存方法です。 冷蔵庫に入れておかないと心配だし、かといって冷蔵庫で保存すると、どうしても固くなってしまう… そんな酢飯の上手な保存方法と固くなりにくいポイントを、ご紹介いたします。
- 無洗米を炊く時の水の量は?美味しく炊くコツ
- 無洗米って普通のお米と入れる水の量が違うことは知っていましたか? 私は最近初めて知ったのですが、なぜ入れる量が違うのでしょうか。 無洗米を炊くときの水の量や美味しく炊くコツを紹介します。
- ご飯の芯が残ったまま炊けてしまった時の対処法!リメイクは出来る?
- どうしよう!?ご飯を炊いたら芯が残ってしまった!! 捨てるのはもったいないし、でもこのご飯リメイクできるのだろうか!? もし芯が残ってしまったご飯を上手に対処できたり、リメイクできたら嬉しいですよね! 今回は、ご飯の芯が残ったまま長けてしまった時の対処法とリメイクの仕方、そして美味しいご飯の炊き方についてご紹介していきます。
- おにぎりに塩をつける理由と適量は?つけるタイミングはいつ?
- なぜおにぎりに塩をつけるのか。 それは戦国時代の保存方法のなごりだったんです。 また塩を入れるタイミングはその用途が大事だったんです! 今回は塩おにぎりについて調べました!
- 固くなったおにぎりを柔らかくする方法とリメイクレシピを紹介!
- 固くなってしまったおにぎりを柔らかくする方法はあるのでしょうか? もし柔らかくなれば食べやすいですし、それをリメイクできればまた別の食べ方を楽しめますよね。 固くなったおにぎりを柔らかくする方法やリメイクレシピを紹介します。
- 炊いたご飯が固い時柔らかくする方法!ふっくら炊き上げるコツは?
- 炊き上がったご飯が固かった!どうしよう!? 私はちなみに固く炊けてしまった時、いつもリメイクしてしまうのですが、やっぱり食卓に美味しいご飯が欲しいこともあるので、柔らかくする方法はないのか調べてみました! というわけで、今回は ・炊いたご飯が固い時に柔らかくする方法 ・ふっくら炊き上げるコツ ・固いご飯のアレンジレシピ についてご紹介していきます。