紅しょうがはなぜあんなに赤いの?その理由とは?

紅しょうがはなぜあんなに赤いの?その理由とは?

紅しょうがはなぜあんなに赤いの?その理由とは?

牛丼の紅ショウガ

 

 

皆さんは紅しょうがって好きですか?私は大好きです。

 

 

牛丼屋さんでは牛丼の上に紅しょうがをたっぷり乗せて、それでも途中で足りなくなってしまうので何度か「追い紅しょうが」してしまうほど。

 

こってりとした料理に合って、ちょうどよい酸味が箸休めになるというか、食欲をそそるんですよね。

 

 

ところで紅しょうがって、当たり前だけど赤いですよね。

 

ものによっては蛍光マーカーのように目に刺さるような赤さのものもあります。

 

 

食品栄養素を色分けして分類するとき、肉類は「赤」として分類されるので、例えばお弁当のウインナーが赤く色づけされるのはわかる気がします。

 

しかし、植物でできている紅しょうがが赤いのは、よく考えたらちょっと違和感がありますね。

 

いえ、昔からなじみのある食品なので違和感、というわけではないのですが、なんでわざわざ赤く色づけしようと思ったんだろう…と疑問は沸いてきます。

 

 

そこで今回は、紅しょうががどうしてあんなに赤いのか、その理由を探っていきます!


紅しょうがが赤い理由とは?

なぜ

 

 

紅しょうが、と聞いて皆さんの頭の中にパッと思い浮かぶのは、先述の牛丼屋さんで見かけるような、真っ赤な紅しょうがでしょうか。

 

紅しょうがの中でも、安価なものを中心に鮮やかな赤色のものは、着色料で色づけされている場合が多いです。

 

 

ですが、着色料無添加の紅しょうがも、優しい色合いではありますがやはり赤いですよね。

 

あの赤色は、どこからきているのでしょうか?

 

 

紅しょうがは、もともとはしょうがを日持ちさせるために根生姜を塩漬けにしてから天日干しし、梅酢や赤梅酢に漬け込んで作られたものです。

 

赤梅酢を使用した場合にはシソの色が移って比較的濃い色に染まりますが、白梅酢に漬けてもほんのりとピンク色に染まります。

 

 

その理由は、新生姜に含まれているアントシアニン色素が、酢に含まれるクエン酸等に反応して赤くなるからです。

 

 

アントシアニン色素はアルカリ性と反応すると青〜紫色になりますが、酸性と反応すると赤く発色します。

 

アジサイの色が、土壌の性質で変化することを思い出していただくと、イメージしやすいかもしれません。

 

 

もともとは保存のために酢漬けにした結果、色素の反応によって赤く染まったということのようです。

 

今ではその赤さに食欲をそそる効果を見込んだり、料理に彩を添えるため、色素などで強調してさらに赤くしているんですね。

 

 

ただ、合成着色料を使用している紅しょうがには保存料もふんだんに含まれているものが多く、安心して食べたいという方にはやはり無添加の、優しい色合いの紅しょうがをおススメします。

 

 

オーサワの紅しょうが(刻み) (60g) 【オーサワ】

紅しょうがに栄養はあるの?

 

基本的に料理の添え物としてお目にかかる機会の多い紅しょうがですが、紅しょうが自体にも栄養ってあるんでしょうか?

 

紅しょうがはもともと栄養豊富なしょうがを酢漬けにしたものですから、もちろん体に良い栄養素がいろいろと含まれています。

 

 

ジンゲロールなどの辛み成分

 

しょうがに含まれる、ジンゲロールなどの辛み成分は強力な殺菌作用をもつほか、消化器吸収を助ける働きがあります。

 

ジンゲロンには血行促進効果があり、冷え性の改善や、新陳代謝の改善効果が見込めます。

 

シネオールなどの香り成分

 

しょうがの香気成分も、辛み成分同様に強い殺菌作用を持っています。

 

発汗作用のほか胃を健康にする効果があるほか、食欲増進効果があるので、紅しょうがはまさに箸休めの添え物としてぴったりということになりますね。

紅しょうがが合う料理

 

紅しょうがって、1パック買うと結構たくさん入っていますよね。

 

私は紅しょうが大好きでパクパク食べてしまいますが、それでも普通は一度にそんなに食べるものでもないので、使い切れずに余ってしまう…ということもあるかもしれません。

 

紅しょうがが合う料理といえば、お好み焼きや焼きそば、牛丼なんかがパッと思い浮かびますが、ほかにはどんな料理に合わせると美味しいのでしょうか?

 

 

卵焼き

 

ネギやしらすなど、卵焼きには入れると美味しいトッピングがいろいろありますが、卵焼きもピリッとしたアクセントが加わって美味しいです♪

 

 

ポテトサラダ

 

刻みしょうがをさらに細かく刻んで、ポテトサラダに混ぜ込んでも美味しいです。

 

酸味と辛みがあるので、子供の定番メニューから、一気に大人が楽しめるポテトサラダに早変わりです。

 

 

かき揚げ

 

関西では「紅しょうがの天ぷら」「紅しょうがの練り天」がスーパーで売られていますが、紅しょうがは油と相性がいいです。

 

玉ねぎや鳥ささみなんかと合わせてかき揚げにすると、美味しいですよ♪

まとめ

 

今回は、紅しょうがの赤さの秘密についてお話ししました。

 

 

今は着色されたものも多いですが、あの赤さは、もともとは色素の反応によるものだったんですね。

 

 

そして、紅しょうがとして姿を変えても、やはりもともと健康食品のしょうが!

 

身体にうれしい効果が見込める栄養素が、たくさん入っていることもわかりました。

 

 

添え物としてちょっと添えるだけではなくて、いろいろなお料理に加えることで、さらに楽しめそうです。

 

 

私もさっそく紅しょうが料理を作ってみようかと思います。

 

紅しょうが入りのダシ巻き卵なんて、お酒の進むおつまみにぴったりな気がして、早く作りたくなっちゃいます。

 

紅しょうがのパックって、使い切れる気がしなくて買ったことがなかったんですが、いろいろなものに混ぜ込んでいたら、好きな人ならむしろすぐなくなっちゃいそうですね。

 

 

健康効果も見込めるし、酸味が何とも言えず美味しい紅しょうが。

 

皆さんも今度召し上がるときは、これは天然かな?着色かな?などと鑑定しながら、食べてみるのも楽しいんじゃないでしょうか。

 

関連ページ

生姜のすりおろしは長期保存できる?必要なものって何?
生姜をすりおろしたはいいけど、残った生姜をどうやって保存したら日持ちするのかわからないし、捨ててしまうのももったいないし、と悩んだことが私にはあります。 そんな時のために、すりおろし生姜を上手に保存して次回また使える方法がわかれば嬉しいですよね。 今回はそんな生姜について、すりおろした生姜は長期保存できるのか、それに伴って必要となるものなどをご紹介していきたいと思います!