豚肉に片栗粉をまぶす理由とは?柔らかくなるって本当?

豚肉に片栗粉をまぶす理由とは?柔らかくなるって本当?

豚肉に片栗粉をまぶす理由とは?柔らかくなるって本当?

豚肉に片栗粉

 

 

豚肉を食事として調理するとき、片栗粉を使うことはありますか?

 

 

私は片栗粉を使う機会が多いのですが、なぜまぶすのか理由はわからないです。

 

 

豚肉に片栗粉をまぶす理由とは何でしょうか?

 

 

柔らかくなるのであれば、片栗粉ではなくてもよいのではと思いますし、小麦粉でも代用できそうですよね。

 

豚肉に片栗粉をまぶす理由や豚肉自体が本当に柔らかくなるのかを紹介します。


豚肉に片栗粉をまぶす理由

なぜ豚肉に片栗粉をまぶすのか気になりますよね?

 

 

その理由ですが、肉が柔らかく、タレが絡まりやすくなるからです。

 

 

実は、片栗粉の80%以上がでんぷん(炭水化物)でできており、保水効果を持っています。

 

片栗粉を肉にまぶすことによって、肉の水分が外に流れ出るのを防ぐため、仕上がりがしっとりと柔らかくなるのです。

 

また肉の表面についた粉が調味料を吸うので、調味料が肉にうまく絡みます。

 

 

つまり、片栗粉と水分で肉がコーティングされるというわけですね。

 

 

ちなみにタレを絡みやすくするためには、下味をつける段階で片栗粉をまぶしておくことがポイントです。

 

肉をそのまま焼くとすぐ硬くなってしまって、食べにくいですよね。

 

豚肉以外で、鶏肉や牛肉など下味段階でまぶして揉み込んでおくと、柔らかく仕上がりますよ。

 

 

小麦粉でも代用できるのか?

ここで1つ気になるのですが、小麦粉でも代用できるのでしょうか?

 

 

ずばり、代用できます。

 

 

ただし片栗粉のように柔らかくなるわけではなく、表面がカリっとした仕上がりになります。

 

その理由ですが、小麦粉は全体の約75%が炭水化物で、約8〜9%がタンパク質でできており、片栗粉よりもでんぷんの量が少ないことにあります。

 

 

タンパク質の多い小麦粉をまぶして加熱すると、香ばしさが出てくるのも特徴です。

 

 

ちなみに小麦粉は下味の段階でまぶすと、ベタベタになってしまうので、焼く前などにまぶすようにした方がよいですよ。

片栗粉を使った柔らか豚肉の生姜焼きの作り方

 

ここで、片栗粉を使った生姜焼きの作り方にどんなものがあるのでしょうか?

 

おススメのレシピを2つ紹介します。

 

 

1. 柔らかい豚の生姜焼き

豚肉の生姜焼き

 

 

1つ目は、柔らかい豚の生姜焼きを紹介します。

 

材料(1人分)

  • 豚肉肩ロース 4〜6枚
  • すりおろし生姜 10g
  • 片栗粉 適量
  • 酒:A 大さじ1
  • しょうゆ:A 大さじ1/2
  • みりん:A 大さじ1/2
  • きび砂糖:A 小さじ1
  • すりおろし生姜:A 10g
  • サラダ油 適量

 

作り方

  1. 生姜をすりおろし、半分はAと混ぜ合わせ、もう半分は取っておきます。
  2. 豚肉は包丁で筋をたたき、生姜のすりおろし半分とAの大さじ1分をかけて浸しておきます。
  3. 軽く水気を拭きとり、片栗粉をつけ、フライパンに油をひいて弱火で焼きます。
  4. 焼けたら、残りのAを加えて煮絡めて完成です。

 

 

調理時間は20分ほどですが、そこまで難しい作業ではないですよね。

 

 

この生姜焼きのポイントは、下味は少量で漬けること、フライパンは熱々にせずに焼くことです。

 

 

下味を漬けるとき、たくさんの液で漬けると肉の水分が出て固くなりやすいですし、フライパンを熱々で焼いても固くなってしまいます。

 

この2つのポイントを守ると、美味しく生姜焼きが焼けますよ。

 

2. 漬けずにできる生姜焼き

 

 

2つ目は、漬けずにできる生姜焼きです。

 

 

材料(2人分)

  • 豚ロース肉 200g
  • 塩 小さじ1/4
  • 黒コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ2
  • 玉ねぎ 1/2個
  • サラダ油 大さじ1
  • しょうゆ:A 大さじ2
  • 酒:A 大さじ2
  • みりん:A 大さじ1
  • 砂糖:A 小さじ2
  • すりおろし生姜:A 15g

 

作り方

  1. Aの調味料を混ぜておきます。
  2. 玉ねぎを薄切りにし、ボウルに入れてラップし、電子レンジで600w1〜2分加熱します。
  3. 豚ロース肉の両面に塩と黒コショウをふり、片栗粉を薄くまぶします。
  4. 中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、Bを焼きます。
  5. 焼き色がついたら、Aと@を入れて豚肉に火が通るまで炒め、皿に盛り付けて完成です。

 

 

調理時間は15分ほどで、こちらは漬けておく必要がないので、個人的にはこちらの方がおススメです。

 

 

ポイントは、豚肉に片栗粉を全体にまんべんなくつけて、肉を焼き過ぎないことです。

 

 

焼き加減が難しいかもしれないですが、挑戦してみてはいかがでしょうか。

片栗粉を使った豚肉のカリカリ揚げの作り方

次に片栗粉を使った豚肉のカリカリ揚げの作り方にはどんなものがあるのでしょうか?

 

おススメのレシピを2つ紹介します。

 

 

1. 豚肉のカリカリ揚げネギソースかけ

 

 

1つ目は、豚肉のカリカリ揚げネギソースかけです。

 

 

材料は以下の通りです。

 

材料(2人分)

  • 豚ロース薄切り肉 250g
  • サニーレタス 2枚
  • 塩 適量
  • コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ3〜4
  • サラダ油 適量
  • 長ネギのみじん切り:A 1/2本分
  • 生姜のみじん切り:A 1かけ
  • にんにくのみじん切り:A 1/2かけ
  • ポン酢しょうゆ:A 1/4カップ
  • ごま油:A 大さじ1

 

作り方は以下の通りです。

 

作り方

  1. 豚肉をポリ袋に入れ、塩とコショウをふり、片栗粉も入れて全体にいき渡るように振ります。
  2. フライパンに油を1cmの深さまで入れて、170℃になるまで熱し、@を入れて揚げます。
  3. 肉がきつね色になるまで、上下ひっくり返しながら2〜3分揚げ、取り出して油を切ります。
  4. 皿にサニーレタスを添えて豚肉を盛り、Aを混ぜ合わせ、ネギソースをかけて完成です。

 

調理時間は約10分で、ポリ袋を使うので、手は汚れないですね。

 

 

肉もカリカリで柔らかく仕上がっていますし、ネギソースも想像するだけで美味しいですよね。

 

 

時間もかからないので、揚げ物を作りたいときにはおススメの1品です。

 

2. 切り干し大根と豚肉のカリカリ揚げ

 

 

2つ目は、切り干しと豚肉のカリカリ揚げです。

 

 

材料は以下の通りです。

 

材料(2人分)

  • 豚こま切れ肉 150g
  • 切り干し大根 50g
  • 水(切り干し大根用) 適量
  • 大葉 3〜4枚
  • すりおろし生姜:A 小さじ1
  • しょうゆ:A 小さじ2
  • みりん:A 小さじ2
  • 片栗粉:A 大さじ3
  • 塩:A 少々
  • 黒コショウ:A 少々
  • 油 適量
  • かいわれ大根 30g

 

作り方は以下の通りです。

 

作り方

  1. ボウルに切り干し大根を入れて水に浸し、15分程して戻したら水気を切ります。
  2. 1.5cm幅に切り、豚こま肉と大葉とAを加えてよくこねます。
  3. 全体に味がなじんだら、一口大に丸めます。
  4. フライパンに油を2cmほど入れて180℃まで熱し、丸めた豚肉をきつね色になるまで約4分揚げます。
  5. 中まで火が通ったら、油を切り、かいわれ大根をひいて皿に盛り付けて完成です。

 

調理時間は約20分で、切り干し大根を入れるなど栄養満点ですよね。

 

 

こちらの揚げ時間は約4分ですが、あくまで目安なので、中まで火が通るにはもう少し時間がかかる場合もあります。

 

 

お弁当のおかずにもぴったりな1品ですので、試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

ここまで豚肉に片栗粉をまぶす理由や柔らかくなる理由、片栗粉を使ったおススメな豚肉レシピをまとめました。

 

  • 豚肉に片栗粉をまぶす理由は、80%以上がでんぷんでできているため、保水性があり、調味料とうまく絡みやすいためである
  • 小麦粉でも片栗粉の代わりとなるが、タンパク質も含まれているため焼くと表面がカリカリになる
  • 片栗粉は下味の段階でまぶし、小麦粉は焼く直前などでまぶすとよい
  • 片栗粉を使ったおススメの生姜焼きは、柔らかい豚の生姜焼きと漬けずにできる生姜焼きである
  • 片栗粉を使ったおススメの豚のカリカリ揚げは、豚肉のカリカリ揚げネギソースかけと切り干し大根と豚肉のカリカリ揚げである

 

ということでした。

 

 

片栗粉を使うと肉が柔らかくなるのは知っていましたが、でんぷん質が多いのは知りませんでした。

 

 

また片栗粉の代わりに小麦粉を使用することもあるのですが、下味段階でまぶしていたため、全然うまくいっていませんでした(笑)。

 

 

次回から片栗粉は下味段階でまぶして、小麦粉は焼く直前にまぶしたいと思います。

 

関連ページ

スペアリブを加熱しても中身が赤いのはなぜ?火の通りを確認する方法も!
スペアリブを十分加熱したのに中が赤いけどこれって食べても大丈夫なの? 焼き加減を確認したいけど、スペアリブってどうやったら確認できるの? この記事ではスペアリブについて、火をしっかり通しても中が赤い理由や、焼き加減の確認の仕方、また、スペアリブに関連する食中毒についてもご説明してみました。
豚肉を茹でると栄養価やカロリーはどうなる?柔らかく茹でるコツは?
豚肉って茹でると固くなって味気ないのよね〜 大丈夫です! しっかりと調理の方法を守れば、茹でた豚肉もジューシーに、満足感のある一品にすることができますよ。 豚肉を茹でたときの栄養価やカロリーや、おいしい茹で方について調べてまとめました!
豚肉の脂身は体に良い!がん抑制、生活習慣病予防、ダイエットにも
豚肉の脂身が体に悪いのは大きな誤解だったんです。。 今回は豚肉の脂身の栄養とその効果、最適な摂取方法など隅々まで調べました! 今日で豚肉への考え方が変わるかもしれません!
しゃぶしゃぶ食べ放題のカロリーはどのくらい?ダイエット中でも大丈夫?
しゃぶしゃぶはおいしいけどカロリーが気になりますね。 実はしゃぶしゃぶの食べ放題では男性が平均1500kcal、女性では1200kcal摂取すると言われています。 今回はダイエット中にしゃぶしゃぶに行きたい方必見! ダイエット中でもおいしく食べられるしゃぶしゃぶの食べ方、選び方をご紹介します。
生姜焼きの肉が固い!柔らかく作るコツとリメイクレシピを紹介!
家で生姜焼きを作ると、どうしても肉が固くなってしまう。 こんなことありませんか? ちょっとしたコツで、固くならない生姜焼きの作り方があるんです。 今回、生姜焼きを柔らかく作るコツと、肉が固くなってしまった生姜焼きのリメイクレシピを紹介します。