豚肉を茹でると栄養価やカロリーはどうなる?柔らかく茹でるコツは?
突然ですが、豚肉好きのみなさん!!
朗報です!!
なんと
豚肉は茹でるとカロリーが減少するということがわかりました!!
鶏のささみばかりの生活に飽きてきたダイエッターの方もおられることでしょう。
私もです。
ダイエット中に豚肉が食べられる、そんな嬉しいことないですよね!
けど茹でると固くなって味気ないのよね〜
そう思っておられる方も大丈夫です!
しっかりと調理の方法を守れば、茹でた豚肉もジューシーに、満足感のある一品にすることができますよ。
ということで今回は、豚肉を茹でたときの栄養価やカロリーや、おいしい茹で方について調べてまとめました!
豚肉を茹でると栄養価やカロリーはどうなる?
豚肉は茹でるとカロリーダウン!!
嬉しい話ですよね。
具体的には5〜10%のカロリーが減少します。
100gあたりおよそ5〜10?ほどの減少です。
たかが10?と侮るなかれ。
ダイエットは地道な積み重ねですよ。
カロリーの面でいうと実は焼いた方がカロリーが減少するようです。
鉄板焼きだとおよそ15%、網焼きだとおよそ30%近くのカロリーダウン!
え?そしたら焼く方がいいのでは?
ちょっと待ってください!
豚肉を茹でるとある栄養素が増加することがわかりました!!
ということでお次は栄養価についてみていきましょう。
そもそも豚肉ってどんな栄養があるのでしょうか。
脂肪だけじゃない!
豚肉の知られざる栄養価をまずご説明いたします。
豚肉に含まれている栄養
- タンパク質(必須アミノ酸)
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
- 鉄分
豚肉にはこんなにもたくさんの栄養が含まれているんですね。
このなかで注目すべきは必須アミノ酸です。
必須アミノ酸とは、体の中でタンパク質を筋肉や骨にかわるのに必要不可欠な存在。
豚肉はこの必須アミノ酸が豊富に含まれた良質な食材だったのです!
そして茹でることにより必須アミノ酸が増加することがわかっています。
なんとこれは茹でる調理法の場合のみです。
焼いたり、揚げたり、煮たり、といった調理法では大事な必須アミノ酸は減少してしまうことに…。
必須アミノ酸は体内で生成することができないので、ゆで豚で効率よく摂取しましょう!
ビタミンやミネラルは残念ながら熱に弱いので加熱すると減少してしまいます。
しかしゼロになるわけではないので、がっかりしないでくださいね。
特にビタミンB1の含有量が多いので疲労回復にも効果的です。
豚肉を柔らかく茹でる温度はどのくらい?
豚肉を茹でるとカロリーは減少し、必須アミノ酸は増加するというなんとも嬉しい効果が分かったら、あとはおいしく食べるだけですね。
豚肉をジューシーに、そして柔らかく茹でるには温度が重要だったのです。
それはズバリ80度以下!!
80度以上のお湯で茹でると水分や旨味が抜けて固くなってしまうので気を付けてくださいね。
それでは実際にゆで豚を作ってみましょう!
@鍋に水を入れ、弱火で温める。
鍋の底に小さな気泡がついてきたら大体70度前後。
茹で頃です。
Aボウルに30度前後のお湯をはっておく。
茹でたあとの豚肉をぬるま湯につけることで余熱で豚肉が固くなるのを防ぎます。
冷水につけると脂が固まっておいしくないので30度前後のぬるま湯につけてくださいね。
B5〜10秒、豚肉を泳がすように茹でる。
ポイントは茹ですぎないこと。
茹ですぎると肉が縮み、固いゆで豚になってしまうので注意です。
色が茶色に変わってきたら、お肉が縮んでしまう前にお湯からあげましょう。
水分と旨味を残した、柔らかくジューシーなゆで豚ができました。
豚肉を茹でるだけの超簡単レシピを紹介!
おいしくゆで豚ができたところで、お次はゆで豚を使った超簡単レシピをご紹介します。
定番!豚しゃぶサラダ
我が家でも定番のサラダの上にゆで豚をのせるだけの超簡単メニューです。
ドレッシングは何でもOK!
1番人気は胡麻ドレッシングです。
これにすると子供たちもぱくぱくとサラダを食べてくれますよ。
ちょっとしたおつまみに!ゆで豚キムチ
ゆで豚とキムチを混ぜるだけのこれも超簡単レシピです。
豚キムチってフライパンにキムチのにおいが残ったりして意外とめんどくさかったりするんですよね。
しかも食べるのはパパ一人だけだったり…。
これなら1人前を簡単に作れちゃいますよ♪
余ったゆで豚はタッパーに
少し多めに茹でておいて冷蔵庫に入れておくとお弁当のおかずや、うどんのトッピングなどにさっと使えて便利ですよ♪
味がついてないので何にでも使えます。
まとめ
以上豚肉を茹でたときのカロリーや栄養価の変化、おいしく茹でる方法について書かせていただきました。
豚肉は茹でると
- 僅かではあるがカロリーが減少する
- 必須アミノ酸が増える
ということがわかりました。
柔らかくジューシーに茹でるには80度以下ということが大事なポイントですね。
実際温度をしっかり守って茹でると、今までの豚しゃぶはなんだったのか!というぐらいジューシーに仕上がりびっくりしました。
今では豚しゃぶサラダは我が家の定番になり、週に1度は作っています(笑)。
是非一度試してみてください!
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
関連ページ
- スペアリブを加熱しても中身が赤いのはなぜ?火の通りを確認する方法も!
- スペアリブを十分加熱したのに中が赤いけどこれって食べても大丈夫なの? 焼き加減を確認したいけど、スペアリブってどうやったら確認できるの? この記事ではスペアリブについて、火をしっかり通しても中が赤い理由や、焼き加減の確認の仕方、また、スペアリブに関連する食中毒についてもご説明してみました。
- 豚肉に片栗粉をまぶす理由とは?柔らかくなるって本当?
- 豚肉に片栗粉をまぶす理由とは何でしょうか? 柔らかくなるのであれば、片栗粉ではなくてもよいのではと思いますし、小麦粉でも代用できそうですよね。 豚肉に片栗粉をまぶす理由や豚肉自体が本当に柔らかくなるのかを紹介します。
- 豚肉の脂身は体に良い!がん抑制、生活習慣病予防、ダイエットにも
- 豚肉の脂身が体に悪いのは大きな誤解だったんです。。 今回は豚肉の脂身の栄養とその効果、最適な摂取方法など隅々まで調べました! 今日で豚肉への考え方が変わるかもしれません!
- しゃぶしゃぶ食べ放題のカロリーはどのくらい?ダイエット中でも大丈夫?
- しゃぶしゃぶはおいしいけどカロリーが気になりますね。 実はしゃぶしゃぶの食べ放題では男性が平均1500kcal、女性では1200kcal摂取すると言われています。 今回はダイエット中にしゃぶしゃぶに行きたい方必見! ダイエット中でもおいしく食べられるしゃぶしゃぶの食べ方、選び方をご紹介します。
- 生姜焼きの肉が固い!柔らかく作るコツとリメイクレシピを紹介!
- 家で生姜焼きを作ると、どうしても肉が固くなってしまう。 こんなことありませんか? ちょっとしたコツで、固くならない生姜焼きの作り方があるんです。 今回、生姜焼きを柔らかく作るコツと、肉が固くなってしまった生姜焼きのリメイクレシピを紹介します。