酢でアレルギーが起こる?症状と対処法を紹介!

酢でアレルギーが起こる?症状と対処法を紹介!

酢でアレルギーが起こる?症状と対処法を紹介!

 

お酢はいろいろな料理に使える万能調味料で、どのご家庭にも一つは置いてありますよね。

 

そんなお酢を初めて摂取する際に心配なのがアレルギー

 

特にアレルギーの多い方だと、初めて食べるものはどんなものでも不安になると思います。

 

 

お酢はアレルギーを起こすことがあるのでしょうか?

 

また、どんな症状が現れるのでしょう。

 

 

今回は、お酢でアレルギーが出ることはあるのか、どんな症状が出るのか、りんご酢やもずく酢だとどうなるのかなどを、ご紹介したいと思います。

酢には食物アレルギーが含まれるの?

食べ物や飲み物のほとんどは、何かしらのアレルゲンが含まれています。

 

アレルゲンとはアレルギー症状を起こす原因で、アレルゲンがあるものはすべてアレルギーを引き起こす可能性があります。

 

 

酢はアレルギーになりやすい食べ物に指定されてはいませんが、やはりアレルギーを起こしてしまう可能性はあります。

 

お酢にもいくつかの種類があり、何でできているかでアレルゲンが違ってきます。

 

 

穀物酢は穀物から作られており、果実酢は果実から、小麦で作られているお酢もあります。

 

穀物酢は米やトウモロコシ、小麦などが原料ですので、これらでアレルギーが出たことのある方は要注意です。

 

小麦アレルギーの方は、小麦が含まれている酢を口にしてしまうと重症化しまう可能性があるので、特に気を付けなければなりません。

 

果実酢はリンゴやブドウから作られているので、このアレルギーのある方は避けた方がいいですね。

 

 

穀物にアレルギーのある方は果実酢を、果実にアレルギーのある方は穀物酢を使用すると、アレルギーを防ぐことができますよ。

酢によっておこるアレルギーの症状と対処法

お酢によるアレルギーの症状は、主に蕁麻疹です。

 

お酢料理を食べてから蕁麻疹が出なくても、唇や体がかゆくなってきたら、お酢のアレルギーの可能性があります。

 

 

お酢アレルギーはお酢に触れた口だけでなく、全身に症状がでるので関係ないと思ってしまいがちですが、気づかずにお酢を摂り続けていると最悪の場合アナフィキラシーショックを起こしてしまうことも。

 

 

アナフィキラシーショックになると呼吸困難や意識の喪失など、アレルギーの中でも思い症状が出てしまうかもしれないので、お酢を摂取した後に体に変化があれば気をつけておいた方がいいです。

 

 

症状が出てしまった場合はできるだけ多くの水を飲んで、体内のお酢の成分を薄くしておかなければなりません。

 

蕁麻疹がでて心配になった場合は、病院を受診しても大げさではありません。

 

アレルギーは実は命にかかわることもある危険なものですので、不安になったときはすぐに病院で診てもらいましょう。

 

 

症状を和らげる薬をもらうこともできますし、何がアレルゲンだったかを特定することもできるので、今後何を避けた方がいいのかもわかり、アレルギー症状が出ないよう対策をしておくことができます。

 

 

他に何のアレルギーがあるかも一緒に調べてくれるので、気になる食材があれば医師や看護師さんに伝えておくといいですね。

 

アレルギーは誰にでも起こる可能性のあるものですので、今までアレルギーが出たことがないという方でも油断は禁物ですよ。

リンゴ酢・もずく酢に含まれるアレルギー物質とは?

リンゴ酢は先ほどにもご紹介したように、果実酢のひとつなので、果実アレルギー、特にリンゴアレルギーを持っている方は注意しなければいけません。

 

 

リンゴの他にもオレンジやパイナップル、桃などの果実でもアレルギーが出たことのある方は、リンゴアレルギーを持っている可能性が高いです。

 

もずく酢ももずくが原料ですので、もずくでアレルギー症状が出たことのある方は、アレルギーが出ると思います。

 

 

もずくでは何ともないのにもずく酢だとかゆくなったりなどの症状が出る場合は、もずく酢に含まれているもずく以外の成分のアレルギーを持っているのでしょう。

 

 

食べ物のアレルギーは危険ですので、なるべく早く病院で自分が持っているアレルギーの種類を調べ、その食べ物を避けるようにしなければいけません。

まとめ

お酢などの調味料でもアレルギーを起こす可能性は十分あります。

 

お酢のアレルギーは何でできているかによって原因が大きく変わり、原料に注意しなければいけません。

 

 

お米や小麦などの穀物にアレルギーがある場合は穀物酢、リンゴやブドウなどの穀物にアレルギーのある方は果実酢を避けてください。

 

 

お酢アレルギーの症状は体のかゆみと蕁麻疹で、不安に感じた場合は病院を受診してアレルゲンの特定と処方箋を出してもらいましょう。

 

自宅でできる対処はなるべく水を飲んで体内の成分を薄くすることです。

 

 

どんな食べ物でも、アレルギーの可能性はあります。

 

アナフィキラシーショックになると大変なので、一度アレルギー反応が出た食べ物はなるべく食べずに安全な食事を楽しみましょう。

関連ページ

お酢は筋肉増量に効果的?筋肉痛対策にもお酢の摂取がおすすめ!
お酢にはさまざまな健康効果があります。 血行改善、がん抑制、食欲増進作用などなど、お酢に関する記事を目にする事も多くありますね。 その効果は筋肉にどのような影響があるのでしょうか? 今回は、筋肉増強や筋肉痛対策など、お酢と筋肉の関係について調べてみました。
酢を入れすぎた!?調理中に酢を入れすぎた時の対処法は?
隠し味に、と酢を入れたはずなのに味のメインになるほど、酢は個性的な調味料ですね。 分量で小さじと大さじを間違えると、酢が主役になってしまって他の具材の味がわからなくなってしまいます。 ツンとしたきつい匂いで、子供だと少量でも嫌がる事もあります。 今回は、酢を入れすぎたときの対処法を解説いたします。
酢は体にいい!健康のために続けられる酢の取り方5選!
酢は世界最古の調味料とも言われています。 紀元前5000年にはすでに利用されていたという記録があり、日本にはおよそ400年頃に伝わって来たと言われています。 お酢は、さっぱりとした味だけでなく体にいい成分が豊富に含まれています。 今回は、酢の持つ健康作用について調べてみました!
酢の持つ健康作用とは?驚くべき酢の持つ8つの効果
世界中で調味料として使われているお酢には、抗菌作用だけでなくさまざまな健康作用があります。 ただの調味料だけでなく、健康にあらゆる効果を発揮するお酢の研究が世界各地で行われています。 今回は現在検証されているお酢の持つ健康作用について解説いたします。
ザクロ酢の副作用は? 1日に飲んでいい量や効能、飲み方も紹介!
果実としてはあまり馴染みのないザクロですが、多くの栄養分を含み、その効能から人気が高まっていますね。 皮を向かずに手軽にザクロ成分を摂取できる方法として、ザクロ酢があります。 美容効果やアンチエイジングなどさまざまな効能があると言われるザクロ酢には副作用はないのでしょうか? 今回はザクロ酢の副作用がどんなものか調べてみました。
「酢で痩せる」は本当?その理由とお酢ダイエット法、さらには美容効果も!
「お酢で痩せる!」というようなキャッチフレーズを、雑誌や新聞で目にしたことはありませんか? よく耳にするようなそのフレーズ、果たして本当なのでしょうか? お酢のダイエット効果、そして美容効果に迫ります。
お酢にはアルコールが入っている?妊婦や子供が摂取しても大丈夫?
お酢にアルコールが含まれているとしたら、妊婦さんや子供が摂取しても問題ないのか気になりませんか? さらに言えば、りんご酢は水などで割って、小さい子供も飲んでいるので、もしアルコールが入っているのなら何だか心配ですよね。 お酢にアルコールは入っているのか、妊娠中や小さい子供が摂取しても大丈夫なのか、よく飲まれているりんご酢の度数はどのくらいなのかを紹介します。
酢の取りすぎは体に悪い?取りすぎることでこんなデメリットが!
酢の取り過ぎは体に悪いって聞いたけど、1日にどれくらいなら摂取していいのでしょうか? そして逆に酢を適量摂るとどんな効果があるのでしょうか? 今回はそんな酢について摂り過ぎたときのデメリットやカロリー、1日の摂取量の目安などについてご紹介していきます!