調理中に酢を入れすぎた時の対処法は?

調理中に酢を入れすぎた時の対処法は?

調理中に酢を入れすぎた時の対処法は?

やっちゃった

 

 

調理中に

 

酢を入れすぎてしまった!

 

 

なんて経験がある人も多いんじゃないでしょうか?

 

 

分量で小さじと大さじを間違えると、酢が主役になってしまって他の具材の味がわからなくなってしまいます。

 

ツンとしたきつい匂いで、子供だと少量でも嫌がる事もありますよね。

 

 

今回は、酢を入れすぎたときの対処法を解説します。


酢を入れすぎた時の対処法

酢のもの

調理中料理に酢を入れすぎた時の対処法には、

 

  • 砂糖、はちみつをいれてまろやかにする。
  • 水にさらして味を抜く
  • 電子レンジで加熱する
  • 重曹で中和する
  • 他の調味料を足す

 

などの方法があります。

 

それでは、調理方法別に酢加減の直し方をご紹介します。

 

煮物

煮物の味に酢を入れすぎた場合は、一度水に晒して味を抜くのが一番です。

 

軽くお湯で茹でても酸味が抜けます。

 

味が抜けたら改めて調味液を作り、煮直します。

 

 

味はこのように調節できますが、栄養分が抜けてしまいます。

 

少し酸っぱいかな?位なら、砂糖や蜂蜜を足すとまろやかになり、酸味が気にならなくなりますよ!

 

炒め物

酢を使った代表的な炒め物には酢豚がありますね。

 

完成した酢豚が酸っぱすぎた場合は、まず具材を全て取り出しましょう。

 

あんに大さじ2杯程の水を加えて蓋をせずに電子レンジで加熱します。

 

 

揮発性の酢酸が蒸発して味が柔らかくなりますよ!

 

ポテトサラダ

ポテトサラダに酢を入れすぎた場合は、ふたをせずに数秒ほど電子レンジで加熱しましょう。

 

ポテトサラダにきゅうりなどの生野菜を既に混ぜている場合は取り除きましょう。

 

 

一緒に電子レンジで加熱してしまうと、生野菜の歯ごたえがなくなるだけでなく、水分が逃げてサラダが水っぽくなってしまいます。

 

ピクルス

自家製ピクルスの酢がきつくなってしまった場合は、少量の砂糖、蜂蜜を足してみましょう。

 

砂糖でも酢のきつさは取れますが、液状の蜂蜜を使うとまろやかになります。

 

酢の物

酢を使った料理の代表格とも言える酢の物ですが、酸味がきつ過ぎる場合はラップをかけずにレンジで1分程度温めましょう。

 

熱を冷ましてから冷蔵庫で冷やし直すと酸味が飛んでいます。

 

 

出汁を少し足したり、砂糖を少し足してもまろやかになりますよ!

 

煮きったみりんも酢の酸味をまろやかにする効果があります。

 

 

重曹をひとつまみいれても酸味が中和されますが、入れすぎると苦みがでるので入れ過ぎに注意しましょう。

 

スポンサーリンク

別の料理に加えて変身させる!

タルタルソース

 

煮物や炒め物の味の調節は、上記の方法である程度融通が効きます。

 

しかし酢の物やピクルスなど、酢が主体の料理を大量に作った後では味の調整が困難ですね。

 

 

そういうときは、思い切って別の料理に変身させてしまいましょう!

 

 

キュウリのピクルスはタルタルソースにも入っていますね!

 

マヨネーズにタマネギ、チャイブと一緒に酸っぱくなってしまったピクルスをみじん切りにして入れるとタルタルソースになります。

 

 

キュウリでなくても、野菜のピクルスはみじん切りにしてマヨネーズに入れると彩りも鮮やかなタルタルソースになります。

 

タルタルソースは海老フライやサラダ、野菜スティックのタレなどに活用できます。

 

 

ロシアや東欧のスープにはピクルスの汁を入れます。

 

酢がきついピクルスでも、みじん切りにしてブイヨンスープやチキンスープに入れると、酸味のある爽やかなスープになりますよ!

 

 

四川料理で有名な「酢辣湯」も酢を使ったスープですね。

 

きつ過ぎるピクルスの汁も、酢をたっぷり使う酸辣湯で余す事無く使用できますよ!

 

 

酢の物はレタスや海鮮、きゅうりなどのサラダのドレッシング代わりに使えます。

 

ドレッシングの材料から酢を抜いて調味液を作り、酸っぱ過ぎる酢の物と生野菜を和えれば和風サラダの出来上がりです。

 

 

海苔、とろろ芋、ごま油、砂糖など、酸味を和らげる具材を使ったサラダにしましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

調理中に酢を入れすぎたても料理を捨てる必要はありません!

 

甘味で調整、具材を増やす、出汁を足すなどして酸味を調節しましょう。

 

 

強過ぎる酸は胃腸に負担がかかる場合があります。

 

酢がきつい場合は思い切って、別料理の具材として使用しましょう。

 

 

酢のボトルから直接ではなく、スプーンや小皿などに一度計り入れてから徐々に足すと入れ過ぎの防止ができます。

 

 

酢には多くの健康作用があります。

 

上手に使って美味しく健康な生活を送りましょう!

 

関連ページ

お酢は筋肉増量に効果的?筋肉痛対策にもお酢の摂取がおすすめ!
お酢にはさまざまな健康効果があります。 血行改善、がん抑制、食欲増進作用などなど、お酢に関する記事を目にする事も多くありますね。 その効果は筋肉にどのような影響があるのでしょうか? 今回は、筋肉増強や筋肉痛対策など、お酢と筋肉の関係について調べてみました。
酢は体にいい!健康のために続けられる酢の取り方5選!
酢は世界最古の調味料とも言われています。 紀元前5000年にはすでに利用されていたという記録があり、日本にはおよそ400年頃に伝わって来たと言われています。 お酢は、さっぱりとした味だけでなく体にいい成分が豊富に含まれています。 今回は、酢の持つ健康作用について調べてみました!
酢の持つ健康作用とは?驚くべき酢の持つ8つの効果
世界中で調味料として使われているお酢には、抗菌作用だけでなくさまざまな健康作用があります。 ただの調味料だけでなく、健康にあらゆる効果を発揮するお酢の研究が世界各地で行われています。 今回は現在検証されているお酢の持つ健康作用について解説いたします。
ザクロ酢の副作用は? 1日に飲んでいい量や効能、飲み方も紹介!
果実としてはあまり馴染みのないザクロですが、多くの栄養分を含み、その効能から人気が高まっていますね。 皮を向かずに手軽にザクロ成分を摂取できる方法として、ザクロ酢があります。 美容効果やアンチエイジングなどさまざまな効能があると言われるザクロ酢には副作用はないのでしょうか? 今回はザクロ酢の副作用がどんなものか調べてみました。
「酢で痩せる」は本当だった!酢のダイエット効果と簡単な摂り方紹介!
「お酢で痩せる!」というようなキャッチフレーズを、雑誌や新聞で目にしたことはありませんか? よく耳にするようなそのフレーズ、果たして本当なのでしょうか? お酢のダイエット効果、そして美容効果に迫ります。
お酢にはアルコールが入っている?妊婦や子供が摂取しても大丈夫?
お酢にアルコールが含まれているとしたら、妊婦さんや子供が摂取しても問題ないのか気になりませんか? さらに言えば、りんご酢は水などで割って、小さい子供も飲んでいるので、もしアルコールが入っているのなら何だか心配ですよね。 お酢にアルコールは入っているのか、妊娠中や小さい子供が摂取しても大丈夫なのか、よく飲まれているりんご酢の度数はどのくらいなのかを紹介します。
酢でアレルギーが起こる?症状と対処法を紹介!
お酢はアレルギーを起こすことがあるのでしょうか? また、どんな症状が現れるのでしょう。 今回は、お酢でアレルギーが出ることはあるのか、どんな症状が出るのか、りんご酢やもずく酢だとどうなるのかなどを、ご紹介したいと思います。
酢の取りすぎは体に悪い?取りすぎることでこんなデメリットが!
酢の取り過ぎは体に悪いって聞いたけど、1日にどれくらいなら摂取していいのでしょうか? そして逆に酢を適量摂るとどんな効果があるのでしょうか? 今回はそんな酢について摂り過ぎたときのデメリットやカロリー、1日の摂取量の目安などについてご紹介していきます!