長芋が変色して赤い原因って?防ぐ方法・保存方法もご紹介!
ほくほくシャキシャキとした長芋は、いろいろな料理に使えてとても美味しいですよね。
しかし、ふと気が付くと長芋が赤く変色していたことはありませんか?
変色してしまった長芋は何だか見た目が悪く、食べられるのか心配に思う方が多いのではないでしょうか。
長芋はどうして赤く変色するのでしょう?
また、どうすれば防ぐことができるのでしょう?
今回は、そんな長芋の変色の原因や防ぐ方法、正しい保存方法などをご紹介したいと思います。
長芋が変色して赤い原因とは?食べてもOK?
長芋が赤く変色する原因は、長芋に含まれる「ポリフェノールオイシダーゼ」という成分です。
ポリフェノールオイシダーゼは酸化することで赤黒く変色してしまい、その色が長芋の表面に出るので長芋が変色してしまいます。
長芋だけでなく、リンゴなども切って時間が経つと茶色く変色しますが、これも長芋の変色と同じ原理です。
ポリフェノールオイシダーゼが変色しているだけで味には何の問題もなく、腐っているわけでもないので、変色していても安心して食べられます。
腐っている場合は変色だけでなく異臭もします。
もしも異臭がするようになった場合は腐っている可能性がありますので、食べずに捨てるようにしましょう。
長芋の変色は防げる?
ポリフェノールオイシダーゼは、空気に触れる範囲が広いほど酸素に触れて酸化しますので、切ったりすりおろしたりすると、変色しやすくなります。
なので、長芋をまとめてすりおろしたり、切ってしまうと、次に使うまでに変色してしまいます。
長芋の変色を防ぐのに役に立つのが、お酢です。
料理に使う前に酢水に長芋を浸けておくことで、切ってもすりおろしても変色しなくなります。
この方法は長芋の変色を防ぐだけでなく、長芋を触ったときに手がかゆくなるのも抑えることができます。
酢水の割合は、水リットルに対してお酢大さじ2杯です。
酢水に浸けることで味に影響することもないので、美味しいまま食べられますよ。
もしも切ってしまったりすりおろした後でも、変色は防ぐことができます。
切ってしまった長芋は切る前と同じように酢水に浸け、すりおろした長芋には2〜3滴のお酢を入れることで、変色しなくなります。
冷蔵庫に保存しておく間も、切り口に酢水を塗っておくことで、変色を防げます。
お酢の代わりにレモン汁を代用することもできますので、変色が気になるときは浸けておくといいですね。
また、酢水の他にも、すりおろした長芋は冷凍しておくことで、長期間保存することもできるようになりますし、冷凍している間は冷凍しません。
長芋をとろろとして使う場合は、冷凍しておく方法もおすすめですよ。
長芋の適切な保存方法とは?
長い芋は意外にも正しい保存方法で保存した場合、2か月も日持ちさせることができます。
芋類は基本的に長持ちするので、芋類のジャガイモやサツマイモも同じように2か月ほど日持ちします。
実は長芋は野菜室よりも、冷蔵室での保存の方が向いています。
長芋は冷蔵庫での保存が向いていて、1本丸々の時とカットされたものとでは、保存方法が変わります。
1本そのままの時は、乾燥しないようにペーパータオルでしっかりと包み、その上からポリ袋に入れて冷蔵庫に入れます。
カットされているものは膵尾運河出ていかないように、ペーパータオルではなくラップでしっかりと包んで冷蔵庫に入れます。
空気に触れていると変色の原因になりますので、できるだけ隙間のないようにぴったりとラップをしましょう。
常温で保存する場合は、14℃以下で風通しのいい暗い場所で保存しましょう。
常温保存だと保存期間が短くなり、2週間ほどになるので注意が必要です。
また、先ほどにもご紹介したように、細かく切ったものやすりおろしたものは、冷凍保存もできるようになります。
1食分ずつ密閉できる袋に分けて、冷凍庫で保存しましょう。
冷凍保存は1ヶ月ほど日持ちします。
まとめ
長芋の変色は、
- ポリフェノールオイシダーゼの酸化が原因
- 異臭がする場合は腐っている可能性がある
- 調理前に酢水に浸けておくことで、変色を防ぐことができる
- すりおろした長芋には、お酢を2〜3滴入れることで変色を防ぐことができる
- そのままの場合はペーパータオルで、カットしたものはラップに包んで冷蔵室で保存する
- すりおろしたもの、切ったものは冷凍保存することができる
ということでした。
長芋は意外ときちんと保存をすればとても長持ちするので、安い時に買っておいても安心ですね。
わたしも長芋を買うとよく変色していて見た目が悪くどうにかしたいと思っていたので、次に使う時は酢水に浸けてみようと思います。
長芋はお酢やレモン汁で、変色を防ぐことができます。
味や県子には何の害もありませんが、赤く変色してしまって見た目が気になる方は、調理前に酢水に浸けて変色を防ぎましょう。
関連ページ
- 山芋の食べ過ぎが体に与える影響!おならや下痢になりやすいの?
- 山芋って食べ過ぎたら体に何か影響はあるのだろうか? あのネバネバが体にいいような気もするけど、実際何がいいのか、どんな効果があるのかって知っているようで知らないですよね! 山芋の食べ過ぎが体に与える影響があるのかどうかおならや下痢になりやすいのかどうか、美味しい山芋レシピなどについて今回はご紹介していきます。