食パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方も

食パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方も

食パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方も

食パン

 

 

朝ごはんに欠かせない食材といえば・・・

 

 

そう!食パン!

 

 

そのままトーストにしたり、サンドイッチにしたり…

 

 

でも食パンの耳が嫌い!という人いませんか?

 

サンドイッチやフレンチトーストを作る時も、耳は切り落としますよね。

 

 

そもそも食パンの耳って栄養あるの!?

 

ということで今回は、食パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方まで詳しく紹介します!


食パンの耳に栄養はあるの?

食パンの耳には栄養があります!

 

 

パンの耳には「プロニルリジン」という抗酸化物質が入っています。

 

聞き慣れない名前ですが、抗酸化物質とは私たちにとってすごくありがたい成分なんですよ!

 

 

体の細胞が酸化し老化してしまうのを食い止め、若々しさを保ってくれる成分なんです!

 

驚き!そんな嬉しい栄養が食パンの耳には含まれていたなんて!

 

 

このプロニルリジンは食パンの白い部分には含まれていません。

 

えっ!?なんで?食パンの中身も耳も同じ材料じゃん!

 

そう思いますよね?

 

 

なぜ食パンの耳の部分にだけプロニルリジンが含まれているのかというと…

 

 

パンを焼く際に高い熱が加わり、小麦色になることでプロニルリジンが発生するんです!

 

そのため小麦色にはならない中身にはプロニルリジンは発生しません。

 

 

パンの耳には栄養なんてないわ〜と思っていませんでしたか?

 

食べ過ぎはよくありませんが、パンの耳には特に女性に嬉しい栄養があります!

 

 

耳を切るなんてもったいない!

食パンの耳の美味しい食べ方

食パンの耳のおいしい食べ方を紹介します!

 

 

おすすめはこの3つ!

 

  1. パンの耳ラスク
  2. パンの耳グラタン
  3. パンの耳でお手軽クルトン

 

 

それでは1つずつ紹介していきます!

 

1. パンの耳ラスク

パンの耳ラスク

 

食パンの耳を使った食べ方としては定番かもしれませんが、やっぱり外せないラスク!

 

 

今回は手軽に作れるサクサクラスクの作り方を紹介します。

 

材料(パンの耳一斤分)

 

  • 食パンの耳・・・一斤分
  • バターもしくはマーガリン・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ2

 

作り方

  1. パンの耳を1p角に切る
  2. フライパンにバターもしくはマーガリンを入れ火にかける(弱火〜中火)
  3. 少し溶け始めたら食パンの耳を入れる
  4. 時々混ぜながら炒める
  5. 水分が飛んでサクサクになったら砂糖をかける
  6. 全体に砂糖が絡まったら完成!

 

 

コツは食パンの耳がサクサクになるまでじっくり炒めることですね。

 

 

きな粉やシナモン・黒ゴマを入れて作るのもおすすめ!

 

砂糖を入れる時に一緒に入れると、いろいろな味が楽しめて子供も喜ぶこと間違いなし!

 

 

2. パンの耳グラタン

パンの耳でグラタン〜?ちょっと疑いたくなるようなレシピですよね。

 

 

でもこれがとってもおいしいです!しかも簡単!コスパもよし!

 

作らない手はありません!

 

材料(一人分)

 

  • 食パンの耳・・・2枚分
  • コーンスープの素・・・1袋
  • ハム・・・2枚
  • 溶けるチーズ・・・大さじ3

 

作り方

  1. 食パンの耳とハムを一口大に切る
  2. コーンスープの素を濃い目で溶かす(150ccで溶かす場合は120ccくらい)
  3. 耐熱皿に食パンの耳を入れ、コーンスープをかけて少し置く
  4. その上にハムをと溶けるチーズを乗せる
  5. オーブントースターで5分焼けば完成!

 

 

簡単ですよね!

 

焼き加減は、お使いのオーブントースターによるので様子を見ながら焼きましょう

 

チーズが溶けて軽〜く焦げ目がつくくらいがベストタイミング!

 

 

焼き上がりにパセリをかければ見た目もさらに良し!

 

ハムの代わりにソーセージやブロッコリーを入れてもおいしいですよ〜

 

 

パパっとできる割に手が込んでいるように見えるのでママ達には嬉しいレシピです。

 

 

3. パンの耳でお手軽クルトン

クルトン

 

材料

  • 食パンの耳・・・ある分だけ!

 

作り方

  1. 食パンの耳を1p角の細の目切りにする
  2. 切った食パンの耳を平らなお皿に広げて600Wの電子レンジで2分加熱
  3. 取り出しよくかき混ぜて、もう一度2分加熱
  4. まだかなりしっとりしている場合は再加熱(1分ずつ様子を見ながら)
  5. トースターにアルミホイルを敷き、その上にレンジで加熱した食パンの耳を広げる
  6. トースターで1〜1分半加熱する
  7. 粗熱が取れるまでそのまま放置したら完成!

 

 

しっかり冷ましてから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すれば長持ちします。

 

 

クルトンってスープやサラダに入れると、急に本格的になりますよね!

 

でも市販のものは意外と高いので、わざわざ買うのはちょっと・・・

 

 

食パンの耳でお手軽クルトンが作れるので、ぜひ試してみてください!

食パンを美味しく保存するコツ

 

食パンを美味しく保存するコツは冷凍すること!

 

 

食パンを冷蔵庫で保存するのはおすすめできません!

 

水分が蒸発してパサパサになったり、硬くなりパンの老化を早めてしまうんです。

 

 

食パンを美味しく保存するコツは、実は冷凍保存なんです!

 

 

1枚1枚ラップでしっかりと包み、ジップロックなどの密閉袋に入れます。

 

そしてしっかりと空気を抜いて冷凍庫へ!

 

 

1枚ずつラップすることで必要な分だけ使えます。

 

 

おいしく食べるには冷凍してから1か月以内に食べるのがいいでしょう。

 

それ以上でも保存は可能ですが、食パンの風味が変わってしまうので、早めに使うのに越したことはありません。

まとめ

ということで今回は、パンの耳に栄養はあるのか?美味しい食べ方や保存方法まで紹介してみました!

 

 

要点を簡単にまとめると…

 

  • パンの耳には女性に嬉しい栄養がある!
  • パンの耳の美味しい食べ方はラスク・グラタン・クルトンがおすすめ!
  • 食パンを美味しく保存するには冷凍保存!

 

どちらかというと嫌われ者のパンの耳さん・・・

 

もう嫌いだなんて言わせない!

 

 

これからは余ったパンの耳をなんとか消費!ではなく、素晴らしいパンの耳を重宝しましょう!(笑)

 

パンの耳に栄養はあるの?美味しい食べ方ってないかしら?とお悩みの方のお役に立てれば嬉しいです!

 

関連ページ

固いパンを柔らかくする方法とは?おいしくする裏技も紹介!
長時間、パンを置いて置くと固くなってオーブントースターで焼いても固いままですよね。 この固くなってしまったパン、柔らかくする方法はないのでしょうか? 今回はパンを柔らかくする方法を紹介したいと思います。
固くなったフランスパンを柔らかくする方法と固くならない保存方法を紹介!
固くなったフランスパンは切るにも切れず、ボロボロになってしまったり、固くて噛み切れなかったりさんざんです。 どうにか柔らかくする方法があればぜひとも知りたいですよね。 今回はそんな固くなったフランスパンを柔らかくする方法、固くならないように保存する方法、またリメイクレシピをご紹介していきます!
あんぱんにごまがのっている理由は?ケシの実とごまの違いは?
「どうしてあんぱんにはごまがのってるんだろう?」 「ちょっぴりだしただの飾りかな?」 当たり前に受け入れていたけれど、気がついてしまうと謎すぎるごまの存在。 この記事では、その謎を解決するべく「あんぱんにごまがのっている理由」や「ごまとけしの実の違い」をまとめていきますのでぜひご覧ください。
パンの耳は体に悪いの?含まれる栄養素は白い部分とどんな違いがある?
パンは耳に栄養があるから残さず食べるべきと思っている方は多いのではないかと思います。 しかし中にはパンの耳は体に悪いから食べない方が良いとも言う方もいます。 どちらが正解なのでしょうか。