餃子の皮が破れるのを防ぐには?破れた餃子のリメイクレシピも紹介

餃子の皮が破れるのを防ぐには?破れた餃子のリメイクレシピも紹介

餃子の皮が破れるのを防ぐには?破れた餃子のリメイクレシピも紹介

餃子

 

 

家庭で手作り餃子を包んでいる時に

 

 

あっー!!破れてしまったー!!

 

 

なんてことはありませんか?

 

 

私は、何度チャレンジしても餃子の皮を包むのが苦手で、1回に数枚は失敗していました。

 

うまく包めたと思っても、焼いている時に皮が破れてしまったことも・・

 

 

ですが、家で包んで食べると、好みの野菜の量にできたり、何より買ってきた餃子よりも、とても美味しく感じ、破れない方法を色々と調べてみました。

 

今回は、餃子の皮が破れるのを防ぐ方法や破れた餃子のリメイクレシピをご紹介したいと思います。


餃子の皮が破れるのを防ぐコツ

 

餃子の皮が破れるタイミングは

 

 

包む作業の時と焼く作業のときの2つあります!

 

 

それぞれの原因と破れるのを防ぐコツをご紹介します。

 

包んでいる時に破れる

餃子

 

包んでいる時に破れる原因はこちらです。

 

  • 爪が伸びている。
  • 野菜の水分が多い。
  • あんの野菜の切り方が大きすぎる。
  • あんの量が多すぎる。
  • 皮が冷たい。
  • スプーンが原因。

 

 

まず、爪が長いと皮に当たり破れることがあるので、事前に切っておきましょう。

 

また、餃子のあんが原因なこともあり、それを防ぐには

 

 

あんの野菜の水分はしっかり切る!野菜は細かく切る!

 

 

この2つは大切なポイントです。

 

あんの野菜の水分は、塩でもんで5分ほど置くと水分が出てくるので、しっかりしぼるってください。

 

そうすると、餃子を包む時に野菜の水分で皮が破れることが防げます。

 

 

野菜の切り方が大きすぎると、キャベツなどの芯が皮に当たり破れる原因にもなります!

 

 

私の包む時に破れる原因は、この2つの作業がしっかりできていなかったと後で反省しました。

 

 

また、餃子の皮を冷蔵庫から出してすぐ使うと、柔軟性がなく破れやすくなります。

 

 

少し時間を置くことで、皮が柔らかくなり、伸びやすくなるので2〜30分は常温に戻してから、包み始めましょう。

 

最後に、包むあんの量が多すぎないか?あんを乗せる時に、スプーンの縁が当たっていないか?を確認しましょう。

 

スプーンが使いにくい場合は、平らなヘラなどを使うと便利ですよ!

 

焼いている時に破れる

餃子を焼く

 

うまく皮は包めたのに、いざ焼いていると破れてしまった経験はありませんか?

 

焼いている時に破れる原因は、こちら。

 

  • フライパンに引く油が少ない、よく熱していない。
  • 蒸し焼きの時の水の量が多い、熱湯を使っていない。
  • 蒸し焼きの時に、フライパンを揺らしていない、揺らす力が強い。

 

この辺りの原因が考えられます。

 

 

餃子を焼くときの油の量は、たっぷりと!!

 

 

私も少量の油を広げてから並べていましたが、餃子がフライパンにくっついて破れてしまうことがありました。

 

また、油を引いてからすぐに餃子を並べるのは間違いです。

 

 

油を引いてから、30秒ほど待ってから餃子を並べましょう!!

 

 

そうすることで、あんに含まれている水分を、熱々の油が一気に飛ばしてくれるので、蒸発も早く、上手に焼くことができます、

 

また、蒸し焼きの時に水を入れると、皮がフニャっとして破れてしまうことも!

 

 

フライパンの温度を急激に下げないように熱湯を入れましょう!!

 

 

そして、蒸し焼きの間は1分ごとに優しく揺すり、焦げないように見守りましょう。

破れた餃子のリメイクレシピ

 

餃子の皮が破れてしまっても、違うレシピにリメイクすることができます!

 

私も何度も、リメイクレシピに助けられたので、いくつかご紹介したいと思います。

 

餃子スープ

餃子スープ

 

材料

  • 餃子:1〜3個
  • ニラ、もやし:適量
  • 長ネギのみじん切り:適量
  • にんにくのみじん切り:1片
  • しょうがのみじん切り:1/2片
  • ☆鶏がらスープの素(細粒):小さじ1
  • 塩こしょう:少々
  • ごま油:少々
  • 水:300cc

 

作り方

  1. 餃子は2〜3等分に切っておく。
  2. フライパンに油を引き、にんにく、しょうがを炒め香りが立ったら、長ネギを入れ炒める。
  3. そこに、水と餃子と☆を入れ、一煮立ちしたら、仕上げにごま油を入れる。

 

 

私は包んでいる時に破れたら、いつもこのスープにしますが、溶き卵やわかめを入れても美味しいですよ!

 

餃子でチャーハン

材料

  • 冷やご飯:2膳分
  • 焼き餃子:5個
  • 卵:2個
  • カニカマ:2本
  • 青ネギ:少々
  • 塩こしょう:少々
  • しょうゆ:小さじ2〜3
  • サラダ油:適量

 

作り方

  1. 焼き餃子をキッチンばさみで、5mmくらいに細かく刻む。
  2. ネギとカニカマも刻んでおく。
  3. フランスパンにサラダ油を熱し、溶いた卵を入れ半熟の炒り卵を作る。
  4. 同じフライパンに再度サラダ油を熱し、刻んだ餃子を炒める。
  5. レンジで温めた冷やご飯を入れ餃子と混ぜながら炒める。
  6. 卵、カニカマ、ネギを入れさらに炒める。
  7. 塩こしょう、しょうゆで味付けをする。

 

 

焼いている時に、餃子の皮が破れたら、ぜひこのチャーハンを作ってみてください。

 

焼き餃子との相性も抜群なので、おすすめですよ!

破れにくい餃子の皮を手作りしてみよう

 

市販の餃子の皮は、どうしても薄く破れやすく感じます。

 

私は時間がある時は、餃子の皮も作ってしまいますよ!

 

簡単にできるので、ご紹介したいと思います。

 

破れにくい餃子の皮

25枚分くらい作れます。

 

材料

  • 強力粉:50g
  • 薄力粉:50g
  • お湯:55cc
  • 塩:小さじ1/2
  • 強力粉(打ち粉用):適量

 

作り方

  1. 粉を合わせ、ふるいにかけてボウルに入れておく。
  2. お湯の中に塩を入れ溶かし、少しずつボウルに入れながらヘラで混ぜる。
  3. まとまってきたら、手でこね、数分コシが出るまでこねる。
  4. 1つにまとめ、ラップをし30分寝かす。
  5. 等分した生地に打ち粉をし、1枚ずつ手で伸ばし、真ん中を集めの丸い形にする。

 

打ち粉は、たっぷりした方が手にくっつきにくく伸ばしやすいですよ。

 

伸ばしていない他の生地は乾燥しないように、濡れ布巾を被せてください。

 

 

この餃子の皮にすると、1枚も破れることなく食べることができました!!

 

 

市販の皮より、もちもちした食感でおすすめです。

まとめ

今回は、餃子の皮が破れるのを防ぐ方法や、リメイクレシピなどもご紹介しました。

 

  • 包む時に破れるのは、あんの水分や皮が冷たいことが原因。
  • 焼いている時に破れるのは、油の量や蒸し焼きの時に注意する。
  • 破れてしまった餃子は、スープやチャーハンにリメイク!
  • 餃子の皮は手作りすると破れにくい。

 

外はパリッと中からじゅわっと肉汁が溢れる餃子は、美味しいですよね。

 

 

しかし、皮が破れてしまっては、肉汁も逃げ出し美味しくなくなります。

 

 

私も何度か失敗してきましたが、いくつかポイントを知っていれば、今ではほとんど破れることなく焼けるようになりました。

 

 

しかし、破れてしまっても美味しくリメイクする方法はあるので、最後まで美味しく餃子を食べてくださいね。

 

関連ページ

ハンバーグ
ハンバーグに関する悩みや疑問を解決します。
おでん
おでんに関する悩みや疑問を解決します。
鍋料理
鍋料理に関する悩みや疑問を解決します。
カレー
カレーに関する悩みや疑問を解決します。
餃子
餃子に関する悩みや疑問を解決します。
揚げ物
揚げ物に関する悩みや疑問を解決します。
寿司
寿司に関する悩みや疑問を解決します。
ピーマンの肉詰めがはがれる!原因と上手に作るコツは?
ピーマンは以前はよく失敗してました。 焼くとピーマンとお肉がはがれてしまう。 はがれないようにいろいろ試した結果、ピーマンとお肉がはがれることなく作ることができたのです。 私の経験もふまえて、ピーマンの肉詰めがはがれない上手に作るコツを紹介します
ピーマンの肉詰めの冷凍方法は生か?焼いてからか?弁当への入れ方も
ピーマンの肉詰め。 作りすぎてしまったら冷凍保存すれば長持ちします。 でも冷凍するときは生で?焼いてから? 今回は、ピーマンの肉詰めの冷凍方法、お弁当への入れ方、崩れない作り方のコツを紹介します。
「冷やし中華にマヨネーズ」は、地域特有?その発祥地域と実践地域とは?
冷やし中華に調味料なんてついてくるの?という方もいるかもしれませんね。 その一方、冷やし中華といえばマヨネーズありきだろう!という方も、実は少なくないのです。 冷やし中華をたのめばマヨネーズがついてくるのは当たり前、というところもあり、地域によって冷やし中華の常識は多岐にわたるようです。 ということで、今回は冷やし中華マヨネーズ論を掘り下げてみたいと思います。
焼きそばの麺がくっつく!麺同士やフライパンと麺がくっつかないコツとは?
焼きそばは、「お手軽」「簡単」の代表みたいにいわれていますが、実際は、炒める時に麺同士がくっついて困る、というお悩みをけっこう聞きます。 また、フライパンと麺がくっついて、悲惨な状況になってしまった、という話も… そんなお悩みを解決して、焼きそば作りがもっと楽しくおいしくなるポイントを、ご紹介致します!
豚汁は冷蔵庫でどれくらい日持ちする?冷凍保存はできる?
家で豚汁を作るとき、どのように保存していますか? 冷蔵庫で保管するとどのくらい日持ちするのでしょうか? 今回は豚汁は冷蔵保存でどのくらい日持ちするのか、冷凍保存はできるのかについて紹介します。
夏にサンドイッチが腐るのを防ぎたい!適切な具と保存方法とは?
暑い季節に心配なのが、サンドイッチの保存問題。 朝つくって持参したサンドイッチを昼に食べようと思ったら、なんとなく良からぬ匂いが… なんていう事態だけは避けたいところですが、夏場のサンドイッチというのは、思っている以上に足が早く、腐りやすいものなのです。 夏場でもサンドイッチ弁当をおいしくいただくには、どんな点に気をつけたらいいのでしょうか?
意外と知らない、お雑煮雑学!お雑煮は、地域によってこんなに違う!
ずっと自分の家のお雑煮だけを食べているとわからないものですが、日本全国を見渡すと、実は「お雑煮」と一括りでは呼べないほど、たくさんのお雑煮の種類があるんです! おだしから餅の形、具に至るまで、「お雑煮」はその地域によってさまざま。 今回は、お雑煮という食べ物の由来から、全国津々浦々のお雑煮コレクションまで、日本人ならぜひ知っておきたいお雑煮の雑学について、ご紹介します。
シチューが薄いときどうしたらいい?簡単にできる方法は?
シチューを作った時に あれ?なんだか味が薄い?とろみが足りない気がする! なんて失敗をしたことはありませんか? 私はあります(笑) 今回は私がシチューの失敗から学んだ情報を、ご紹介したいと思います。
味噌汁に牛乳を入れるとおいしいって本当?どんな味?レシピも紹介!
味噌汁に牛乳!? げ〜って思ったあなた。 実はこれがすごくおいしいんです!! 味噌汁に牛乳は合うんですよーーー! というわけで今回は、味噌汁と牛乳は合うのか、おすすめレシピも調べてまとめました!
グラタンの皿は代用できる?100均や家にあるもの紹介!普通の皿ではダメ?
グラタン皿の代わりに使えるものはあるのでしょうか? わざわざ買わなくてよいのであれば、ぜひ試してみたいですよね。 グラタン皿の代わりに使えるものはあるのか、安く買える100均や家にあるもの、普通の皿でも代用は可能か紹介します。
エスカベージュとはどんな料理?マリネやカルパッチョとの違いは何?
エスカベージュという名前を聞いたことがあるけれど、どんな料理なのだろう? ちょっとおしゃれなカフェやレストランでエスカベージュはもちろん、マリネやカルパッチョという言葉、料理にお目にかかることが私はよくあります。 今回は、エスカベージュがどんな料理なのか、そしてマリネやカルパッチョとの違いについてもご紹介していきたいと思います!
固くなった春雨サラダを柔らかくする方法とパサパサを防ぐ方法を紹介!
余った春雨サラダを翌日食べようとすると・・・ 春雨がめっちゃ固くなってるー!!なんかゴムみたい・・・ なんてことありませんか? ということで今回は、固くなった春雨サラダを柔らかくする方法から、固くなるのを防止する方法まで、詳しく紹介したいと思います!
シチューが水っぽくなるのはなぜ?とろみを後付けすることはできる?
シチューが水っぽくてとろみがない! こんなことありませんか? 実はちょっとしたコツで、水っぽくないシチューが作れるんです! 今回、シチューが水っぽくなる理由と、とろみを後付けする方法について紹介します。
宅配ピザが余ったら冷凍保存できる?美味しく解凍するには?
宅配ピザってどうやって保存できるの? 冷凍で保存して大丈夫!?と気になりませんか? 今回は、宅配ピザが余った時の冷凍保存の方法から、解凍方法や保存期間まで詳しく紹介していきます!