鯖はなぜ九州だと生で食べられるの?食中毒の危険性はある?

鯖はなぜ九州だと生で食べられるの?食中毒の危険性はある?

鯖はなぜ九州だと生で食べられるの?食中毒の危険性はある?

鯖

 

鯖は美味しいですよね。

 

でも他の魚と違って生で食べることは少ないのです。

 

 

なぜかというと、2種類の食中毒になってしまう可能性が高いからなのですよ。

 

ただ、実は九州だけ「ゴマ鯖」などの種類の鯖の生身を使用した料理があるのです。

 

 

なんでも九州の鯖ならば食中毒になる心配がないからのようです。

 

それはなぜなのか詳しくここで紹介させていただきます。


鯖が九州で生で食べられる理由とは?

 

鯖が九州で生で食べられる理由とは、結論からいうとアニサキスなどの食中毒になりにくいといわれているからなのです。

 

アニサキスといえば魚に寄生することでとても有名ですよね。

 

 

魚界で1番有名な寄生虫といっても過言ではないかもしれません。

 

ただ、なぜ九州ではそんなアニサキスの食中毒になりにくいのかといいますと、実は鯖の体内環境が関係あります。

 

 

元々太平洋側で獲れる鯖の場合は、アニサキスが身の部分にまで侵食していることが多いので刺身で食べてはいけません。

 

しかしながら九州に面している日本海側で獲れる鯖ならばアニサキスが身にはいなく、内臓のみのようなのです。

 

 

ただ、その理由はなぜなのか詳しくはわかっていません。

 

いくら日本海側といっても、太平洋も日本海も海は1つに繋がっていますからね。

 

 

今後もしかすると詳しく証明される可能性がありますので、期待しておくポイントです。

 

謎ではありますが、内臓さえしっかりと取り去ってしまえば大丈夫と言われているようです。

 

ただ、根拠のない話であるため確実に安心であるとはいいきれません。

 

 

そのため日本海側だからといって確実にアニサキスの食中毒にかからないとは言い切れないのではないかと考えます。

鯖を生で食べるときに注意すべき食中毒の症状

 

鯖を生で食べる際には、まずアニサキスの食中毒にかかってしまう可能性が高いです。

 

症状としましては、食後約数時間足らずでみぞおちのあたりが痛み出すようです。

 

 

その後嘔吐があったり、悪寒があったりするのです。

 

さらには人によりますがアレルギー反応として蕁麻疹や湿疹が出てしまう方もいらっしゃいます。

 

 

鯖を刺身などで食べる機会がある際には、いくら九州産のものだとはいえアニサキスがいるとかどうか目で確かめるべきですよ。

 

食中毒になる原因となるものが目視できるのかわからないのではと信じられませんか?

 

 

実はアニサキスというのは意外にも2、3cmほどの体長があり、白い身体の色をしているため赤身の魚なら特にわかりやすいのです。

 

どうしてもアニサキスの食中毒になってしまうのが嫌ならば、生食ではなくしっかりと火を通すことをおすすめします。

 

 

次に注意すべきものはヒスタミン中毒と呼ばれるものです。

 

鯖にはヒスタミン産生菌やヒスチジンと呼ばれる、ヒスタミン中毒になるもとといわれているものが多く含まれています。

 

 

ヒスタミン中毒になると、アニサキス同様お腹の痛みや嘔吐などの症状が出てしまうのです。

 

鯖を生で食べるのには確実にとはいわないものの、そんな食中毒になってしまう危険性があるのですね。

 

 

ヒスタミン中毒にならないためには、調理する際にエラや消化管、内臓は必ず取り去っておきましょう。

 

内臓やエラなどの取り残しは食中毒になる1番の原因といっても良いですからね。

 

 

せっかく美味しい鯖を食べるのですから安心安全に、美味しく食べられるに越したことはないです。

鯖を生で食べても安全なおすすめレシピ!

しめ鯖

 

しめ鯖

材料

  • 鯖(新鮮なもの)・・・1尾
  • 酢・・・200cc
  • 醤油・・・小さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 塩・・・適量

 

作り方

  1. 鯖を3枚におろしていき、皮目と身の方の両方に塩を白くなるまでしっかりとふりかけていきます。
  2. 空気が入らないように袋の中に入れて密封し、冷蔵庫で1時間ほど寝かせたら取り出して水分をふきとり中骨をとりのぞいておきます。
  3. 酢、砂糖、醤油をよく混ぜておき、鯖と一緒に袋に入れて空気をしっかり抜いて冷蔵庫で1時間ほど寝かせておきます。
  4. 冷蔵庫から取り出して薄皮をはぎ、均一に身に切り込みを入れたら刺身のように切り分けて盛り付けていけば完成です。

まとめ

 

以上、鯖はなぜ九州では生で食べられるのか、食中毒になる危険性はないのかということを紹介させてもらいました。

 

鯖の生食についてですが

 

  • 九州の鯖は太平洋側のものとは違い日本海側のものなので内臓にしか寄生虫がいない確率が高い
  • 鯖を生で食べる際にはアニサキスの食中毒やヒスタミン中毒になる可能性がある
  • 鯖を生で安全に食べるならばしめ鯖がおすすめ

 

ということでした。

 

 

私は基本的に生で鯖を食べることはしませんが、しめ鯖は作ることも食べることも大好きです。

 

鯖の選び方や調理方法さえしっかりと行っていれば、生で食べられないことはないのです。

 

この記事を読んだことによって九州の鯖への興味や生で鯖を食べることの危険性などへの興味が増したのであれば幸いです。

 

関連ページ

さんま
さんまに関する悩みや疑問を解決します。
あさり
あさりに関する悩みや疑問を解決します。
さば
さばに関する悩みや疑問を解決します。
イカ
イカに関する悩みや疑問を解決します。
鮭に関する悩みや疑問を解決します。
エビ
エビに関する悩みや疑問を解決します。
マグロ
マグロに関する悩みや疑問を解決します。
タコ
タコに関する悩みや疑問を解決します。
たらこ
たらこに関する悩みや疑問を解決します。
牡蠣
牡蠣に関する悩みや疑問を解決します。
魚をおいしく解凍する方法は?おいしく調理するコツを紹介!
解凍した魚を食べたとき、「魚が固い!」「パサパサする!」と落胆したことはありませんか? 魚が固くなる、パサパサになる理由は、解凍方法 に原因があるんです。 家で魚をおいしく解凍する方法、おいしく調理するコツを紹介します。
煮干しの食べ過ぎはNG?どんなデメリットがある?
煮干しですが、だし用に大袋で購入してあるものなどをつまみ出すと、止まらなくなっちゃうこと、ありませんか? いくら体にいい食品として知られている煮干しだからって、そんなにたくさん食べてしまって大丈夫なんでしょうか? そこで今回は、煮干しを食べ過ぎても大丈夫なのか?どんな悪影響があるのかについてお話していきます。