鶏油を簡単に作るレシピ!いつものラーメンや炒め物がプロの味になる!?
突然ですがみなさん、魔法の調味料「鶏油(チーユ)」をご存じですか?
名前のとおり、鶏から抽出した油のこと。
たかが油と侮るなかれ…
これを使えばどんな料理もお店の味に、料理の味を2倍にも3倍にもしてくれる、まさに魔法の油なんです!
夫が夕飯に文句つけてくるのよね〜
家族が全然食べてくれなくって…
もう大丈夫です!!
これさえあればあなたも今日からシェフ顔負けの料理を作ることができますよ。
というわけで今回は、自宅でも作れる鶏油のレシピや使い方、おすすめの市販鶏油についてしらべてまとめました!
鶏油の簡単に美味しく作れるレシピ!
鶏油って自宅で作れるの?
そう思った方も多いはず。
材料はたったの2つ。
しかも嫌いで捨てている人もいるというあの部分を使って作っていきます。
それは鶏の皮の部分!!
気持ち悪いとかカロリーが高いなどの理由で捨てている方、これからはとっておいてくださいね。
それでは作っていきましょう。
用意するものは、鶏皮250gと、ネギの青い部分を1本分。
熱したフライパンで鶏皮を弱火で炒めていきます。
この際油はひかなくて大丈夫ですよ。
焦げないように弱火でじっくり、炙るイメージです。
鶏皮全体に火が通り、少しずつ油が出てきたところへネギを投入します。
引き続き弱火で炒めます。
合計で30分ほど炒めました。
ん〜!食欲をそそる匂いです!!
鶏皮がパリパリになったところで完成。
火をとめて、鶏皮とネギを取り出し、油を濾します。
黄金に輝く油ができました。
これはたしかに料理の味を底上げしてくれそう…♪
ネギを加える際に、生姜やにんにくを加えるとより一層味に深みが増しますよ。
鶏油を使ったラーメンや炒め物のレシピ!
おいしい鶏油ができたところでお次は活用方法です。
油を使っている料理ならどの料理も味を底上げしてくれるのですが、今回は家族も唸る、絶品鶏油レシピを2つ紹介していきます。
鶏油香る、絶品炒飯
鶏油といえばやはり炒飯でしょう。
ごはんと卵に鶏油の旨味が染み込んで、とまらない味になりますよ。
また冷蔵庫に何もない!なんて時にも、これさえあればメイン料理を務めてくれます。
材料(2人分)
- ごはん…2膳分
- 卵…2個
- 鶏油…大匙3
- 塩コショウ…適量
作り方
- 卵を割りほぐし、鶏油(分量外)をひいたフライパンに流しこみます。
- すぐにごはんを投入し、卵が全体に絡むように混ぜ合わせます。
- 鶏油と塩コショウを回しかけ、味を調整します。
鶏油のコクが加わって、卵の甘味がひきたちます。
ジューシーですが、優しい味わい。
鶏油を作る際に使った鶏皮とネギをトッピングしてみました。
細かく刻んで炒飯に混ぜ込むのもおいしそうです。
具材も作り方も簡単でシンプルですが、お店で食べるようなコクのある炒飯になりますよ。
まるでお店の味!?おうちで簡単本格ラーメン
ラーメン屋さんでも最後の仕上げとして鶏油が使われるなど、プロも御用達のこの油。
ラーメンに入れてみない手はないですね。
お家系のラーメン店での「油多めで!」のこの油も、鶏油だったりします。
鶏油と調味料を使ってスープを1から作ることもできますが、今回は市販のラーメンを使って作ってみたいと思います。
今回はこちらのラーメンを使用しました。
材料(2人前)
- 生ラーメン…2人前
- 野菜やチャーシューなどお好きな具材
- 鶏油…大匙2程度
作り方
- いつも通りラーメンを作ります。
- 最後の仕上げに鶏油をまわしかけるだけ!
これはおいしい!!
いつものラーメンがお店の味になりました。
インスタントラーメンやカップラーメンなどのお手軽ラーメンも、鶏油ひとつで本格的なおいしさに早変わりですね!
市販のおすすめ鶏油を紹介!
鶏油は市販もされています。
作るのが面倒くさいという方や、本格的な味を試してみたい!という方におすすめです。
日持ちもするのでストックとしてもっておくのもいいですね。
インターネットでも買えるおすすめの鶏油を紹介していきます。
肉かすの酒井商事
油脂会社に長年お勤めになった先代社長が「本当にいいものを作りたい」という思いで立ち上げた会社が作る鶏油。
素材はすべて国産という、こだわりのある一品。
コクや旨味が豊富でリピーターも多い。
150g500円。
https://www.nikukasu.jp/shop/products/detail.php?product_id=25
水郷のとりやさん
千葉県香取市にある鶏肉と鶏卵専門店が作る鶏油。
丁寧に飼育された鶏から作る鶏油は絶品。
店長さんのこだわりを感じる一品です。
300g550円
https://www.suigo.co.jp/fs/suigo/GoodsSearchList.html?_e_k=%82%60&keyword=%8C%7B%96%FB&minprice=&maxprice=&tag=&tag=&tag=
富士食品
業務用調味料で知られるこちらの会社。
数々の飲食店で使われている調味料、プロの認める品!
期待できますね♪
業務用として販売されていますが、楽天などで個別に買うこともできます。
https://www.fuji-foods.co.jp/pro/product/product_03.html
まとめ
以上、鶏油の作り方と活用法、おすすめの市販鶏油について書かせていただきました。
- 鶏油は自宅で簡単に作ることができる。
- 加えるだけで、いつもの料理の味を底上げしてくれる。
- インスタントの食事も一味違ったおいしさに。
- 市販でも手軽に鶏油を買うことができる。
ということがわかりました。
使い道に困っていた鶏皮がこんなにおいしい調味料になるなんて驚きですね!
早速今晩のメニューに取り入れてみてはいかがでしょう。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです!
関連ページ
- 鶏肉の赤い部分は食べても大丈夫?食べるとどうなる?
- 鶏肉が赤いとこれはまだダメだな…とわかるかと思います。 ただ赤いと絶対に食べれないものなのか疑問ですよね。 そこで今回は鶏肉の生焼けの目安と食中毒などをみていきましょう。
- 鶏肉を生焼けで食べると食中毒に!?症状や対処法は?
- 鶏肉を食べている時にふと見ると少しピンク色になっていることに気づくことありますよね。 気になるのが生焼けの鶏肉を食べても大丈夫なのかということ! 今回は鶏肉を生で食べた時の症状や対処法などをみていきましょう。
- 鶏肉を使った幼児食の簡単レシピ!幼児食に使えるのはいつから?
- お肉の中でもいろんな味付けや食べ方ができるので便利な鶏肉。 小さな子供がいる場合よく活用している家庭は多いものですよね。 お弁当にもぴったりのレシピはたくさんあります。 そこで今回は幼児におすすめの鶏肉レシピと、与えて良い時期や量などを見ていきましょう。
- 砂肝は何の肉?部位はどこ?名前の由来や栄養素も紹介!
- 砂肝を食べたことのある方もたくさんいらっしゃると思いますが、何の肉でどこの部位かを知って食べている人は少ないのではないでしょうか。 名前だけではどんな肉か想像もつかないですが、どんな由来があって砂肝と呼ばれるようになったのかも気になりますね。 今回は、砂肝が何のどこの部位なのか、名前の由来や含まれる栄養などについてご紹介したいと思います。
- 砂肝の火の通りを確認する方法は?中が赤くても食べられる?
- 砂肝って火が通るのに時間がかかるんですよね。 火の通りを確認する方法はあるのでしょうか? 今回は砂肝の火の通りを確認する方法はあるのか、中身が赤くても食べることができるのか、焼き方や時間を含めて紹介します。
- 鶏肉の美味しい出汁の取り方とは?出汁を使ったレシピも紹介!
- 鶏肉の美味しい出汁の取り方はあるのでしょうか? 美味しい出汁の取り方があるならぜひ知りたいですし、料理のレパートリーが増える気がします。 鶏肉の美味しい出汁の取り方や出汁を使ったレシピを紹介します。
- 鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしい?おすすめの炒め物レシピ!
- 鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしいって知ってますか? ある日、たまたま片栗粉を切らしていたので、片栗粉をまぶさずに料理をすすめると、とても残念な結果に(笑) そこで、鶏肉に片栗粉をまぶす本来の意味を調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
- 鶏肉の焼き時間は何分?鶏肉を美味しく焼くためのコツを紹介!
- 鶏肉ってほかのお肉と比べて火が通りにくいですよね。 しかし、実は誰でもしっかりと火が通って美味しく中まで焼ける方法がありました! 今回は調理別に鶏肉の焼き時間はどのくらいにすれば良いのか紹介していきますね。
- 鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピ
- 鶏肉と大根おろしが冷蔵庫にあったら、何を作りますか? 大根おろしというと魚にのせたりするのが定番ですが、鶏肉と合わせても美味しいですよね。 鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピを紹介したいと思います。
- 鶏肉とマスタードで作る簡単レシピ!便利な弁当作り置きレシピも!
- 鶏肉とマスタードって相性がいい!って聞いたことはありませんか? しかしそう言われてもあまりレシピが思いつきませんよね。 そこで今回は簡単で美味しい鶏肉とマスタードレシピはもちろん、お弁当への作り置きレシピ、便利な下味をつけながらの冷凍保存方法などをご紹介していきます。
- 鶏肉とトマトソースで作る煮込みやパスタ!作り置きしたいトマトソース!
- 鶏肉とトマトソースって魅力的な組み合わせ。 ボリューム満点でゴージャスな、鶏肉を使ったトマト煮込みや手作りソースのパスタですが、実は簡単に作れるって知っていましたか? 作り置きのトマトソースがあれば、手が込んで見える料理もちゃちゃっと出来てしまいますよ。