鶏肉とトマトソースで作る煮込みやパスタ!作り置きしたいトマトソース!
鶏肉とトマトソースって魅力的な組み合わせ。
ボリューム満点でゴージャスな、鶏肉を使ったトマト煮込みや手作りソースのパスタですが、実は簡単に作れるって知っていましたか?
秘密は、トマトソースを使うことです。
作り置きのトマトソースがあれば、手が込んで見える料理もちゃちゃっと出来てしまいます。
煮込み料理なら、固くなりがちな鶏肉も柔らかく仕上がるので失敗なしですよ。
だけどトマトからソースを作るとなると手間が半端ないのでは…?
なんてご心配のあなたには、トマトの水煮缶を利用した簡単トマトソースの作り方もご紹介していますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
鶏肉とトマトソースで作る簡単煮込み料理!
鶏肉をトマトソースで煮込めばちょっと豪華な洋風料理があっという間に出来上がります。
ここではトマトソースを使ってできる簡単な鶏の煮込み料理をご紹介します。
もともとは、カチャトーラはイタリアの肉料理で、ラタトゥイユはフランスの野菜料理なんですよ。
チキンカチャトーラ
カチャトーラは、イタリア語で「漁師風」という意味があります。
本来はウサギの肉で作る料理だそうです。
材料(2人分)
- トマトソース…カップ1
- 鶏もも肉…大1枚
- 黄パプリカ…1個
- 白ワイン…大さじ2
- オリーブオイル…大さじ1
- コンソメ(粉末または固形を崩して入れる)…1個
- 塩、こしょう…適量
作り方
- 鶏もも肉は余分な皮と脂を取り除き、一口大に切って塩こしょうしておく
- フライパンにオリーブオイルを入れ、1を皮目からこんがりと焼いて取り出しておく
- 2のフライパンにくし切りにした黄パプリカを入れ、さっと炒める
- トマトソースと白ワイン、コンソメを入れて、フタをして弱火で15分ほど煮る
チキンラタトゥイユ
こちらは野菜が主体になります。
野菜の水分で蒸し煮にしますので、ときどきかきまぜて焦げないように注意しましょう。
材料(2人分)
- トマトソース…カップ1
- なす…2個
- ピーマン…2個
- 玉ねぎ…1個
- 鶏もも肉…1枚
- オリーブオイル…大さじ1
- コンソメ(粉末または固形を崩して入れる)…1個
- 塩、こしょう…適量
作り方
- 野菜を大きめの一口大にカットしておく。なすは水にさらしてアク抜きをする
- 鶏もも肉は余分な皮と脂を取り除き、一口大に切って塩こしょうしておく
- 鍋にオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を皮目から焼き、鶏の脂が出てきたら野菜を入れて油がまわるように炒める
- トマトソースとコンソメを入れ、フタをして弱火で15分ほど煮る
- 塩こしょうで味を整えたら出来上がり
鶏肉とトマトソースで作る絶品パスタ!
煮込み料理の次は、鶏肉とトマトソースでできるパスタをご紹介します。
トマトソースがあれば、基本は好きな具材とパスタをからめるだけ。
ソースを作るのが簡単なので、タイミングよくパスタを茹であげておいてください。
鶏肉とエリンギのトマトソースパスタ
あっさりした味わいのトマトソースに、鶏肉が加わることでコクがでます。
材料(2人分)
- トマトソース…カップ1
- スパゲッティ…180gを茹であげておく
- 鶏もも肉…200g
- エリンギ…1パック
- オリーブオイル…大さじ1
作り方
- 鶏もも肉は小さめにカット、エリンギは縦に薄く切っておく
- フライパンにオリーブオイルを入れ、鶏肉とエリンギを炒める
- 2にトマトソースを入れてひと煮し、スパゲティを入れてからめる
鶏肉とショートパスタのトマトクリーム煮込み
ソースが馴染みやすいペンネやフジッリなどのショートパスタをさらに煮込んで濃厚さを楽しみましょう。
材料(2人分)
- 鶏もも肉…200g
- ショートパスタ…160gを固めに茹であげておく
- トマトソース…カップ1
- 生クリーム…カップ1/2
- バター…15g
- 塩こしょう…適量
作り方
- 一口大にカットした鶏もも肉に塩こしょうをしておく
- フライパンにバターを熱し、1をこんがりと焼く
- 2にトマトソースと生クリームを入れて弱火でしばらく煮込み、鶏肉に火を通す
- 固めに茹でておいたショートパスタを加え、2〜3分煮込む
作り置きしたいトマトソースの作り方!
ここまでご紹介した鶏肉料理やパスタのほか、アイデア次第でいろんな料理に使い回せるトマトソースの作り方をご紹介します。
トマト缶を使えば簡単に作れるので、時間があるときに作り置きしておけば、あっという間にトマト料理ができますね。
冷凍するときはジッパー式の保存袋に入れ、金属バットに載せて平らに凍らせ、凍ったら立てて保存するといいですよ。
トマト缶で作る簡単トマトソース
トマト缶はホールでもいいですがカットのものが使いやすいです。
ホールの場合は、手で握りつぶすようにして鍋に投入します。
材料(400g分)
- トマト缶(400g)…1缶
- たまねぎ(みじん切り)…半個分
- にんにく(みじん切り)…1かけ分
- オリーブオイル…大さじ2
- 塩…小さじ1/4
- こしょう…少々
- 乾燥ローリエの葉(あれば)…1枚
作り方
- 鍋(フライパンでも可)にオリーブオイルとにんにくを入れ、香りを出すように弱火で温める
- 玉ねぎを入れ、焦がさないように注意しながら茶色になるまでよく炒める
- トマト缶を投入し、塩・こしょうと、あればローリエの葉を入れ、中火でときどきかき混ぜながら煮込む
- 15分ほど煮詰めて、もたっとなったら出来上がり
まとめ
今回は鶏肉とトマトソースを使った煮込み料理とパスタをご紹介しました。
最後にご紹介したトマトの水煮缶を使ってトマトソースを作り置きしておけば、すぐに作れるものばかりです。
トマトソースがどうしていろんな料理に使えるかというと、トマトは西洋のだしといわれるくらい旨味成分が濃いんですね。
ここでご紹介したレシピも、具材を変えたり、さらにチーズを加えるなど応用は無限です。
アイデアしだいでいろんなトマト料理を楽しみましょう。
関連ページ
- 鶏肉の赤い部分は食べても大丈夫?食べるとどうなる?
- 鶏肉が赤いとこれはまだダメだな…とわかるかと思います。 ただ赤いと絶対に食べれないものなのか疑問ですよね。 そこで今回は鶏肉の生焼けの目安と食中毒などをみていきましょう。
- 鶏肉を生焼けで食べると食中毒に!?症状や対処法は?
- 鶏肉を食べている時にふと見ると少しピンク色になっていることに気づくことありますよね。 気になるのが生焼けの鶏肉を食べても大丈夫なのかということ! 今回は鶏肉を生で食べた時の症状や対処法などをみていきましょう。
- 鶏肉を使った幼児食の簡単レシピ!幼児食に使えるのはいつから?
- お肉の中でもいろんな味付けや食べ方ができるので便利な鶏肉。 小さな子供がいる場合よく活用している家庭は多いものですよね。 お弁当にもぴったりのレシピはたくさんあります。 そこで今回は幼児におすすめの鶏肉レシピと、与えて良い時期や量などを見ていきましょう。
- 砂肝は何の肉?部位はどこ?名前の由来や栄養素も紹介!
- 砂肝を食べたことのある方もたくさんいらっしゃると思いますが、何の肉でどこの部位かを知って食べている人は少ないのではないでしょうか。 名前だけではどんな肉か想像もつかないですが、どんな由来があって砂肝と呼ばれるようになったのかも気になりますね。 今回は、砂肝が何のどこの部位なのか、名前の由来や含まれる栄養などについてご紹介したいと思います。
- 砂肝の火の通りを確認する方法は?中が赤くても食べられる?
- 砂肝って火が通るのに時間がかかるんですよね。 火の通りを確認する方法はあるのでしょうか? 今回は砂肝の火の通りを確認する方法はあるのか、中身が赤くても食べることができるのか、焼き方や時間を含めて紹介します。
- 鶏肉の美味しい出汁の取り方とは?出汁を使ったレシピも紹介!
- 鶏肉の美味しい出汁の取り方はあるのでしょうか? 美味しい出汁の取り方があるならぜひ知りたいですし、料理のレパートリーが増える気がします。 鶏肉の美味しい出汁の取り方や出汁を使ったレシピを紹介します。
- 鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしい?おすすめの炒め物レシピ!
- 鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしいって知ってますか? ある日、たまたま片栗粉を切らしていたので、片栗粉をまぶさずに料理をすすめると、とても残念な結果に(笑) そこで、鶏肉に片栗粉をまぶす本来の意味を調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
- 鶏肉の焼き時間は何分?鶏肉を美味しく焼くためのコツを紹介!
- 鶏肉ってほかのお肉と比べて火が通りにくいですよね。 しかし、実は誰でもしっかりと火が通って美味しく中まで焼ける方法がありました! 今回は調理別に鶏肉の焼き時間はどのくらいにすれば良いのか紹介していきますね。
- 鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピ
- 鶏肉と大根おろしが冷蔵庫にあったら、何を作りますか? 大根おろしというと魚にのせたりするのが定番ですが、鶏肉と合わせても美味しいですよね。 鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピを紹介したいと思います。
- 鶏肉とマスタードで作る簡単レシピ!便利な弁当作り置きレシピも!
- 鶏肉とマスタードって相性がいい!って聞いたことはありませんか? しかしそう言われてもあまりレシピが思いつきませんよね。 そこで今回は簡単で美味しい鶏肉とマスタードレシピはもちろん、お弁当への作り置きレシピ、便利な下味をつけながらの冷凍保存方法などをご紹介していきます。
- 鶏油を簡単に作るレシピ!いつものラーメンや炒め物がプロの味になる!?
- 魔法の調味料「鶏油(チーユ)」 たかが油と侮るなかれ… これを使えばどんな料理もお店の味に、料理の味を2倍にも3倍にもしてくれる、まさに魔法の油なんです! 今回は、自宅でも作れる鶏油のレシピや使い方、おすすめの市販鶏油についてしらべてまとめました!