鶏肉を生焼けで食べると食中毒に!?症状や対処法は?

鶏肉を生焼けで食べると食中毒に!?症状や対処法は?

鶏肉を生焼けで食べると食中毒に!?症状や対処法は?

食中毒

 

 

鶏肉を食べている時にふと見ると少しピンク色になっていることに気づくことありますよね。

 

毎回焼き加減をチェックする人もなかなかいないので間違って食べてしまうこともあるでしょう。

 

 

しかし気になるのが生焼けの鶏肉を食べても大丈夫なのかということ!

 

 

牛肉なんかは多少生焼けでも気にしないかもしれませんが鶏肉は食中毒がきになりますよね…

 

そこで今回は鶏肉を生で食べた時の症状や対処法などをみていきましょう。


鶏肉を生で食べた時に感染する可能性のある菌や症状

鶏肉

 

 

鶏肉を生で食べてしまった場合にどんな感染症の恐れがあるのか気になりますよね。

 

 

1番有名なのはカンピロバクターです!

 

 

結構多いです。

 

カンピロバクターは鶏肉の刺身はもちろん、不十分な加熱でも感染を起こします。

 

 

加熱の目安は唐揚げで冷蔵からだと160℃から180℃の油で3分程度、焼き鳥の場合ガス火で7分程度です。

 

 

ただしあくまで目安ですからしっかり中心部に熱が伝わっているのか確認しましょう。

 

ちょっと難しくいうと中心部が65℃以上30秒から1分程度でカンピロバクター菌は死滅すると言われています。

 

ややこしすぎてわからないという場合は、目で確認するのが1番でしょう。

 

 

また不衛生な調理器具も原因の1つになるので注意が必要です!

 

生の鶏肉を触ったら手をしっかり石鹸で洗ったり、包丁、まな板もしっかり洗ってください!

 

特に生野菜を切る前には洗剤で念入りに洗いましょう。

 

 

そして時期ですが、食中毒は夏場に多いイメージですが実はカンピロバクターは4月から6月くらいに多発します!

 

 

ゴールデンウィークなんかは特に注意が必要です!

 

バーベキューをする家庭も多いので気をつけましょう。

 

 

そして主な症状ですが、強い腹痛と下痢、嘔吐などです!

 

 

 

また下痢や発熱、血便なんかも伴う場合もあります。

 

食べて2日から7日くらいに症状は出ます!

 

潜伏期間が長くすぐに症状が出ないので何を食べたのか忘れてしまうと原因がわからないまま辛い思いをすることもあります。

 

 

特に気をつけるべきなのは小さな子供の場合!

 

 

症状も激しくなるので気をつけてください。

 

生の鶏肉についていたカンピロバクター菌が赤ちゃんの口に入ってしまうこともありますので念入りに手洗いをしましょう!

 

 

また妊婦さんも同じです!

 

 

お腹の赤ちゃんのためにもいつも以上に気を使わなければなりません。


食中毒症状が出現した時の対処法と受診の目安

医者

 

 

お腹の不調って結構皆さんありますよね。

 

そのためもしも腹痛や下痢があってもなかなかすぐに食中毒と判断出来ないはずです!

 

そこで症状に応じた対処法を見ていきましょう。

 

 

症状が軽い場合

 

 

食中毒かはわからないけれど、お腹が痛い!

 

何かおかしい!

 

 

という場合にまずすべきは水分補給です!

 

 

特に下痢が激しい場合には水分がその分失われていることを忘れないでください。

 

また胃腸を少しでも休ませられるように食事はお粥やスープ類なんかが良いでしょう。

 

さらには下痢なんかに効く市販薬も良いので試してみても良いですね。

 

 

症状が重い場合

 

 

この場合、食中毒の可能性も高くなります。

 

一刻も早く受診をすべきでしょう。

 

 

重い症状というのは目安として腹痛が激しい、発熱もある、便に血が混ざるなどです!

 

 

カンピロバクター以外にもなんらかの病気であることも考えられます。

 

なかなか嘔吐や下痢で辛い時に受診すること自体大変かもしれません。

 

しかしタクシーを呼ぶなりして早く対処すべきでしょう。


鶏肉以外でも!肉の過熱不足には注意が必要

 

 

鶏肉以外にも生焼けのままで食べてしまうことで起きる食中毒というのはいくつかあります。

 

知らない人のために見ていきましょう。

 

 

サルモネラ菌

 

 

サルモネラ菌は主に加熱不足の牛レバーなんかが原因で引き起こされる食中毒です。

 

 

発症まで早くて半日とすぐに症状が見られます。

 

腹痛や下痢、発熱も伴う場合があります。

 

 

腸管出血性大腸菌

 

 

同じく牛生レバーなど肉に生食が原因で引き起こされる場合が多く、他には人から人へ感染するので注意が必要です。

 

 

わずかな菌でも感染するので大変恐ろしい菌と言えるでしょう!

 

 

症状は腹痛と下痢と血便です。

 

症状が重く慣れば命の危険も伴います。

 

 

E型肝炎ウイルス

 

 

原因は主に豚で生焼けの豚肉、レバーは危険です。

 

症状があまりないこともあるのですが、体がだるくなる、皮膚が黄色くなるなどの症状が起きます。

 

また発熱もある場合があります。

 

 

しっかりと加熱をするようにすれば防げます!

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

 

食中毒には症状は似ていますがいくつか種類があることがわかったかと思います!

 

 

中でも鶏肉を生焼けなどで食べた場合にはやはりカンピロバクターは疑うべきです。

 

とはいえ素人判断は難しいですよね。

 

食中毒でも症状の重さは人それぞれですし、すぐに受診をすべきか迷われると思います。

 

 

ただ中には命に関わる厄介なものもあるので油断はできません!

 

 

いつもと違う!

 

と少しでも感じればやはり受診をするのが1番でしょう。

 

その際には食べたものと食中毒の可能性もあることを受付の時点で申告しておくと、個別の待合室に誘導してもらえるかもしれません。

関連ページ

鶏肉の赤い部分は食べても大丈夫?食べるとどうなる?
鶏肉が赤いとこれはまだダメだな…とわかるかと思います。 ただ赤いと絶対に食べれないものなのか疑問ですよね。 そこで今回は鶏肉の生焼けの目安と食中毒などをみていきましょう。
鶏肉を使った幼児食の簡単レシピ!幼児食に使えるのはいつから?
お肉の中でもいろんな味付けや食べ方ができるので便利な鶏肉。 小さな子供がいる場合よく活用している家庭は多いものですよね。 お弁当にもぴったりのレシピはたくさんあります。 そこで今回は幼児におすすめの鶏肉レシピと、与えて良い時期や量などを見ていきましょう。
砂肝は何の肉?部位はどこ?名前の由来や栄養素も紹介!
砂肝を食べたことのある方もたくさんいらっしゃると思いますが、何の肉でどこの部位かを知って食べている人は少ないのではないでしょうか。 名前だけではどんな肉か想像もつかないですが、どんな由来があって砂肝と呼ばれるようになったのかも気になりますね。 今回は、砂肝が何のどこの部位なのか、名前の由来や含まれる栄養などについてご紹介したいと思います。
砂肝の火の通りを確認する方法は?中が赤くても食べられる?
砂肝って火が通るのに時間がかかるんですよね。 火の通りを確認する方法はあるのでしょうか? 今回は砂肝の火の通りを確認する方法はあるのか、中身が赤くても食べることができるのか、焼き方や時間を含めて紹介します。
鶏肉の美味しい出汁の取り方とは?出汁を使ったレシピも紹介!
鶏肉の美味しい出汁の取り方はあるのでしょうか? 美味しい出汁の取り方があるならぜひ知りたいですし、料理のレパートリーが増える気がします。 鶏肉の美味しい出汁の取り方や出汁を使ったレシピを紹介します。
鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしい?おすすめの炒め物レシピ!
鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしいって知ってますか? ある日、たまたま片栗粉を切らしていたので、片栗粉をまぶさずに料理をすすめると、とても残念な結果に(笑) そこで、鶏肉に片栗粉をまぶす本来の意味を調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
鶏肉の焼き時間は何分?鶏肉を美味しく焼くためのコツを紹介!
鶏肉ってほかのお肉と比べて火が通りにくいですよね。 しかし、実は誰でもしっかりと火が通って美味しく中まで焼ける方法がありました! 今回は調理別に鶏肉の焼き時間はどのくらいにすれば良いのか紹介していきますね。
鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピ
鶏肉と大根おろしが冷蔵庫にあったら、何を作りますか? 大根おろしというと魚にのせたりするのが定番ですが、鶏肉と合わせても美味しいですよね。 鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピを紹介したいと思います。
鶏肉とマスタードで作る簡単レシピ!便利な弁当作り置きレシピも!
鶏肉とマスタードって相性がいい!って聞いたことはありませんか? しかしそう言われてもあまりレシピが思いつきませんよね。 そこで今回は簡単で美味しい鶏肉とマスタードレシピはもちろん、お弁当への作り置きレシピ、便利な下味をつけながらの冷凍保存方法などをご紹介していきます。
鶏肉とトマトソースで作る煮込みやパスタ!作り置きしたいトマトソース!
鶏肉とトマトソースって魅力的な組み合わせ。 ボリューム満点でゴージャスな、鶏肉を使ったトマト煮込みや手作りソースのパスタですが、実は簡単に作れるって知っていましたか? 作り置きのトマトソースがあれば、手が込んで見える料理もちゃちゃっと出来てしまいますよ。
鶏油を簡単に作るレシピ!いつものラーメンや炒め物がプロの味になる!?
魔法の調味料「鶏油(チーユ)」 たかが油と侮るなかれ… これを使えばどんな料理もお店の味に、料理の味を2倍にも3倍にもしてくれる、まさに魔法の油なんです! 今回は、自宅でも作れる鶏油のレシピや使い方、おすすめの市販鶏油についてしらべてまとめました!