鶏肉の美味しい出汁の取り方とは?出汁を使ったレシピも紹介!

鶏肉の美味しい出汁の取り方とは?出汁を使ったレシピも紹介!

鶏肉の美味しい出汁の取り方とは?出汁を使ったレシピも紹介!

鶏肉の出汁

 

 

鶏肉の出汁を取ったことありますか?

 

 

私自身、鶏肉で出汁を取ったことないのですが、想像するだけで美味しいものが作れそうですよね。

 

 

この鶏肉ですが、美味しい出汁の取り方はあるのでしょうか?

 

 

美味しい出汁の取り方があるならぜひ知りたいですし、料理のレパートリーが増える気がします。

 

鶏肉の美味しい出汁の取り方や出汁を使ったレシピを紹介します。


鶏肉の出汁は水から取る?美味しい出汁の取り方

まず、鶏肉の出汁を取るにはどのようにしたらよいのでしょうか?

 

その出汁の取り方についておススメを紹介します。

材料(カップ4〜5杯分)

  • 鶏の手羽先・・・6本
  • 生姜・・・1かけ
  • ネギ(青い部分)・・・1本分
  • 酒・・・大さじ2
  • 水・・・カップ6

 

作り方

  1. ボウルに水をはり、手羽先を入れ、表面を軽くこすって洗います。
  2. 水気を切ってキッチンペーパーで拭き、皮の厚い方を下にし、キッチンバサミで骨に沿って切り込みを入れます。
  3. 生姜の皮をむいて薄切りにし、鍋に分量の水、生姜、手羽先、ネギ、酒を入れて中火にかけます。
  4. 煮立ったら灰汁を取り、弱火で20分程煮た後、ネギと生姜を取り出して完成です。

 

ここまでの調理時間は約30分で、なかなか手が込んでいますね。

 

 

この出汁の保存方法ですが、冷蔵もしくは冷凍保存をおススメします。

 

 

その理由ですが、鶏肉の出汁は傷みやすく、冷めるとゼリー状になってしまいます。

 

冷蔵保存の場合は、口の広い保存容器に入れ、2〜3日をめどに使い切り、冷凍保存の場合は、ジッパーなどのポリ袋に入れて保存すると、3週間ほど保管できます。

 

鶏肉の出汁は早めに食べた方がよいというわけですね。

 

鶏肉の出汁はなぜ水から取る?

ここで鶏肉の出汁の取り方についてですが、なぜ水から取るのか知っていますか?

 

 

それは、鶏肉を沸騰したお湯に入れると、中に含まれるタンパク質が固まってしまい、肉の旨味が出にくくなってしまうからです。

 

 

水から入れることによってタンパク質は固まらず、旨味も出やすくなるわけですね。

 

ただし、肉も料理として使いたいときは、沸騰したお湯の方に入れるようにしましょう。

 

 

これは肉に旨味が閉じ込められることになり、ゆでたお湯に旨味が流れ出ることはないからです。

 

 

鶏肉を出汁として使うときは水から、肉をメインで使うときはお湯からと覚えておきましょう。

鶏肉の出汁にぴったりの部位はどこ?

砂肝はどの肉のどこの部位

 

鶏肉の出汁を作るとき、どこの部位を使うのが一番よいと思いますか?

 

 

実は、骨のついている部位が出汁を取るにはぴったりなんです。

 

 

その理由ですが、骨の中にはビタミン類やコラーゲン、鉄分、オレイン酸などの栄養素が含まれているため、水から煮込むことによってその栄養が溶け出します。

 

その他にもグルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸などの旨味成分も多く含まれていることから、出汁を取るにはぴったりの部位とされているんです。

 

確かにラーメンスープの出汁を取るとき、テレビなどで見ると、骨から出汁を取っていますよね。

 

 

この鶏の出汁を取るときに一番使われるのが、鶏ガラです。

 

 

鶏ガラとは、鶏肉の肉の部分を取り除いた骨のことを指し、スーパーなどでも売られています。

 

この鶏ガラを使った出汁を鶏ガラスープと呼び、ラーメンや雑炊などさまざまな料理に使用されています。

 

考えてみれば、骨は体の元のような役割なので、栄養が多く含まれているのは当然なことですね。

 

家で出汁を取りたいときに手軽に取れるのは?

ただ、鶏ガラを買うのは保存場所などを考えると抵抗がありますし、手軽に家でも出汁は取れないのでしょうか?

 

 

実は、手羽先や手羽元などの手羽肉で出汁を取ることも十分可能なんです。

 

 

確かに手羽先であれば、手軽に手に入りますし、出汁以外でも簡単に調理できますよね。

 

ちなみに先ほど出汁の取り方を紹介しましたが、手羽先と書いていたのはこうした理由からなんです。

 

 

手羽先を出汁に使う場合ですが、関節部分は事前に切っておくとよいでしょう。

 

 

その理由ですが、関節を切ることによって手羽中と手羽先に分かれることになり、料理の用途によって使い分けができるからです。

 

手間な作業ではありますが、冷凍保存の可能なので事前処理はおススメですよ。


鍋にうどんに雑炊に! 鶏肉の出汁を使ったレシピの紹介

ここで、鶏肉の出汁を使ったレシピにはどんなものがあるのでしょうか?

 

おススメレシピを2つ紹介します。

 

1. 鶏肉と大根のあっさり煮

鶏肉と大根のあっさり煮

 

1つ目は、鶏肉と大根のあっさり煮です。

 

材料(2人分)

  • 大根・・・1/4本
  • 鶏肉・・・150g
  • 本だし:A・・・大さじ2.5
  • 薄口しょうゆ:A・・・小さじ1
  • 砂糖:A・・・小さじ1
  • 水・・・適量
  • ネギ(小口切り)・・・適量

 

 

作り方

  1. 大根は面取りし、食べやすい大きさに切って、水と一緒に鍋に入れて柔らかくします。
  2. 鶏肉は、食べやすい大きさに切ります。
  3. @の鍋に鶏肉を入れ、Aを加えて落し蓋をし、味が染みるまで煮込みます。
  4. 仕上げにネギを散らして完成です。

 

調理時間は約40分と時間がかかりますが、作業自体は簡単ですし、煮込んでいる間に別のおかずを作ることができます。

 

 

水は具材が浸るくらいの量を入れることがポイントです。

 

 

こちらの煮込み料理は鶏肉の出汁も出ているので、温まりますし、美味しいですよ。

 

2. 鶏だしのあっさりにゅうめん

 

 

2つ目は、鶏だしのあっさりにゅうめんです。

 

材料(2人分)

  • そうめん・・・2わ(100g)
  • 三つ葉・・・1/2本
  • ネギ・・・1/2本
  • 白ゴマ・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・適量
  • ごま油・・・適量
  • 鶏出汁・・・カップ4〜5杯分

 

作り方

  1. 鶏出汁を上記の作り方で、カップ4〜5杯分作っておきます。
  2. ネギは縦半分に切ってから斜めに薄切りにし、三つ葉は根元を切ってから3〜4cm幅で切ります。
  3. 鶏出汁を中火で煮たてた後、そうめんを入れて2〜3分ゆで、そうめんが柔らかくなったら火を止めます。
  4. 器にBを盛り、三つ葉とネギをのせ、白ゴマを振り、お好みでしょうゆとごま油をかけて完成です。

 

調理時間は出汁から取れば約30分でできます。

 

 

事前に鶏出汁を作っておくと時短になりますし、お昼ご飯にはぴったりですよね。

 

 

簡単にできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

ここまで鶏肉の美味しい出汁の取り方や出汁を取るときのぴったりな部位、鶏出汁を使ったレシピをまとめました。

 

・鶏肉で出汁を取るときは、鶏ガラか手羽先などの骨の部位を使ってネギや生姜と一緒に煮込む
・鶏の出汁はスープとして使うときは水から、肉も料理として使うときはお湯から取ると、肉の旨味を閉じ込められる
・家で手軽に鶏の出汁を取りたいときは、手羽先を使い、関節を切っておくと調理するときに使いやすい
・鶏出汁を使ったおススメレシピは、鶏肉と大根のあっさり煮と鶏だしのあっさりにゅうめんである

 

ということでした。

 

 

鶏肉の出汁といわれると、いつも鶏だしスープの素を使っていました。

 

骨から出汁を取るのは手間ではありますが、手羽先で簡単に取ることができるので、試してみる価値はありますよね。

 

 

また手羽先も正直使いにくく、購入も敬遠していたのですが、関節で分割しておくと後々調理として便利であると知って参考になりました。

 

 

手羽先や手羽元は他の鶏肉よりも価格が安いですし、時間があるときに鶏出汁を作ってみようと思います。

 

関連ページ

鶏肉の赤い部分は食べても大丈夫?食べるとどうなる?
鶏肉が赤いとこれはまだダメだな…とわかるかと思います。 ただ赤いと絶対に食べれないものなのか疑問ですよね。 そこで今回は鶏肉の生焼けの目安と食中毒などをみていきましょう。
鶏肉を生焼けで食べると食中毒に!?症状や対処法は?
鶏肉を食べている時にふと見ると少しピンク色になっていることに気づくことありますよね。 気になるのが生焼けの鶏肉を食べても大丈夫なのかということ! 今回は鶏肉を生で食べた時の症状や対処法などをみていきましょう。
鶏肉を使った幼児食の簡単レシピ!幼児食に使えるのはいつから?
お肉の中でもいろんな味付けや食べ方ができるので便利な鶏肉。 小さな子供がいる場合よく活用している家庭は多いものですよね。 お弁当にもぴったりのレシピはたくさんあります。 そこで今回は幼児におすすめの鶏肉レシピと、与えて良い時期や量などを見ていきましょう。
砂肝は何の肉?部位はどこ?名前の由来や栄養素も紹介!
砂肝を食べたことのある方もたくさんいらっしゃると思いますが、何の肉でどこの部位かを知って食べている人は少ないのではないでしょうか。 名前だけではどんな肉か想像もつかないですが、どんな由来があって砂肝と呼ばれるようになったのかも気になりますね。 今回は、砂肝が何のどこの部位なのか、名前の由来や含まれる栄養などについてご紹介したいと思います。
砂肝の火の通りを確認する方法は?中が赤くても食べられる?
砂肝って火が通るのに時間がかかるんですよね。 火の通りを確認する方法はあるのでしょうか? 今回は砂肝の火の通りを確認する方法はあるのか、中身が赤くても食べることができるのか、焼き方や時間を含めて紹介します。
鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしい?おすすめの炒め物レシピ!
鶏肉に片栗粉をつけて焼くとおいしいって知ってますか? ある日、たまたま片栗粉を切らしていたので、片栗粉をまぶさずに料理をすすめると、とても残念な結果に(笑) そこで、鶏肉に片栗粉をまぶす本来の意味を調べてみましたので、ご紹介したいと思います。
鶏肉の焼き時間は何分?鶏肉を美味しく焼くためのコツを紹介!
鶏肉ってほかのお肉と比べて火が通りにくいですよね。 しかし、実は誰でもしっかりと火が通って美味しく中まで焼ける方法がありました! 今回は調理別に鶏肉の焼き時間はどのくらいにすれば良いのか紹介していきますね。
鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピ
鶏肉と大根おろしが冷蔵庫にあったら、何を作りますか? 大根おろしというと魚にのせたりするのが定番ですが、鶏肉と合わせても美味しいですよね。 鶏肉と大根おろしを使った人気レシピとアレンジレシピを紹介したいと思います。
鶏肉とマスタードで作る簡単レシピ!便利な弁当作り置きレシピも!
鶏肉とマスタードって相性がいい!って聞いたことはありませんか? しかしそう言われてもあまりレシピが思いつきませんよね。 そこで今回は簡単で美味しい鶏肉とマスタードレシピはもちろん、お弁当への作り置きレシピ、便利な下味をつけながらの冷凍保存方法などをご紹介していきます。
鶏肉とトマトソースで作る煮込みやパスタ!作り置きしたいトマトソース!
鶏肉とトマトソースって魅力的な組み合わせ。 ボリューム満点でゴージャスな、鶏肉を使ったトマト煮込みや手作りソースのパスタですが、実は簡単に作れるって知っていましたか? 作り置きのトマトソースがあれば、手が込んで見える料理もちゃちゃっと出来てしまいますよ。
鶏油を簡単に作るレシピ!いつものラーメンや炒め物がプロの味になる!?
魔法の調味料「鶏油(チーユ)」 たかが油と侮るなかれ… これを使えばどんな料理もお店の味に、料理の味を2倍にも3倍にもしてくれる、まさに魔法の油なんです! 今回は、自宅でも作れる鶏油のレシピや使い方、おすすめの市販鶏油についてしらべてまとめました!