きゅうりが苦いと食中毒が心配!?原因と、苦味を取り除く方法は?

きゅうりが苦いと食中毒が心配!?原因と、苦味を取り除く方法は?

きゅうりが苦いと食中毒が心配!?原因と、苦味を取り除く方法は?

苦い

 

青々とみずみずしいきゅうりは、パリッとしておいしいですよね。

 

きゅうりの入った野菜サラダを食べているときに、苦いきゅうりに当たったことはありませんか?

 

あまりに苦いと腐ってる!?と思ってしまいますよね。

 

 

でも、腐っているわけではないんです。

 

もともときゅうりには苦味があります。

 

品種改良によって苦味が抑えられていますが、きゅうりの栽培方法や栽培環境によって苦味成分が増えてしまうことがあるのです。

 

 

今回、きゅうりが苦い原因と、苦味を取り除く方法について紹介します。


きゅうりが苦いのは食中毒じゃない?原因は?

きゅうり

 

きゅうりが苦い原因は、きゅうりに含まれる成分のククルビタミンです。

 

苦いからといって、腐っているわけではないんです。

 

もし、きゅうりが腐っているとしたら、パリっとした食感はなくなってしんなりとし、表面がヌルヌルとしてきます。

 

 

では、きゅうりが苦くなってしまうのはなぜかというと、きゅうりの育った環境や栽培方法にあります。

 

苦くなる原因として、

 

  • きゅうりの栽培中に水不足が起こって、水を十分与えられなかった
  • 天候不良による低温が続いて発育不良がおきた
  • 天候不良による日照不足が続いて発育不良がおきた
  • 高温が続いて、きゅうりが過酷な環境に置かれて発育不良がおきた
  • 窒素を多く含んだ土で育った

 

があります。

 

 

きゅうりにとって、水不足や日照時間、低温、高温などはストレスを感じてしまうのです。

 

また、肥料によって土に窒素が多く含まれている畑で育ったきゅうりは、苦味だけでなく渋みも強くなります。

 

このように、きゅうりは栽培中にストレスがかかると、苦味成分であるククルビタミンが増えてしまいます。

 

 

私も苦いきゅうりに当たったことがありました。

 

きっとそのきゅうりは、栽培中にストレスがかかったために苦くなってしまったのだと思います。


きゅうりの苦味を取り除く方法は?

苦いきゅうりは我慢して食べるのかというとそうではなく、ちゃんと苦味を取る方法があるんですよ。

 

苦味を取る方法は2つあります。

 

それは、きゅうりを塩でしっかりと揉むこと、ヘタを切ってククルビタミンを出すことです。

 

 

塩で揉む

塩を手のひらにのせて、その手できゅうりを数十秒間しっかりと揉んでください。

 

そして、水分がでてきたら流水下でよく洗えばOKです。

 

 

ヘタを切ってククルビタミンを出す

まず、きゅうりの両端を切り落とします。

 

次に、切り落としたヘタと切った断面をこすり合わせて、これを両端とも行います。

 

 

すると、白い液体、白い泡がでてきますが、これが苦味成分のククルビタミン。

 

このでてきたククルビタミンを流水下で洗い流せばOKです。

 

 

私の場合、苦いきゅうりを口にしたときは食べても大丈夫かなと思いました。

 

塩でしっかり揉んだところ、苦味が和らぎました。

 

 

塩揉みしただけだと苦味が気になるときは、そのまま食べずに、甘酢漬けや中華風の漬け物などにして食べています。

 

こうすると、きゅうりの苦みを気にせずに美味しく食べることができますよ。

苦いきゅうりを美味しく食べれるおすすめレシピ!

実際、わが家で作って食べている「中華風きゅうりともやしの漬け物」と「きゅうりとみょうがのお味噌汁」を紹介します。

 

 

中華風きゅうりともやしの漬け物

材料

  • きゅうり・・・・・・1本
  • もやし・・・・・・・適量
  • 塩(あく抜き)・・・・適量
  • Aごま油・・・・・・・大さじ1
  • A塩昆布・・・・・・・大さじ1
  • Aすし酢・・・・・・・大さじ1〜2
  • A鷹の爪(お好みで)・・1本

 

作り方

  1. きゅうりはしっかり塩揉みをして、苦みを取る
  2. @を流水下で洗い流し、細切りにする
  3. もやしはさっと茹でて、熱を取る
  4. ピタッと閉まるチャック付き袋に2、3、Aを入れてよく揉み込む
  5. よく揉んだら、空気を抜いてチャックを閉めて冷蔵庫に30分位おいてできあがり

 

 

この中華風の漬け物は、ごま油を使っているのでごまの風味と油のコーティングによって、きゅうりの苦味がまろやかになります。

 

 

きゅうりとみょうがのお味噌汁

材料

  • きゅうり・・・適量
  • みょうが・・・適量
  • 塩・・・・・・適量
  • 顆粒だし・・・適量
  • 味噌・・・・・適量

 

作り方

  1. きゅうりをしっかり塩揉みして苦みをとる
  2. 1を流水下で洗って、薄い輪切りにする
  3. 2に塩を振って軽く揉んで水分を抜いてしんなりとさせて、水気を絞る
  4. みょうがは縦に薄切りにし、水にさらしてあく抜きをして水を切る
  5. 鍋に水、顆粒だしを入れて火にかける
  6. 沸騰する直前に4を入れてひと煮立ちしたら火を止めて味噌を溶く
  7. 再び火をつけて3を入れ、沸騰する直前で火を止めてできあがり

 

 

きゅうりを薄い輪切りにすると、苦味を感じにくくなります。

 

そして、みょうがを一緒にいれることでさっぱりとし、また味噌の味できゅうりの苦味がまろやかになって食べやすくなります。

 

 

苦味の強いきゅうりを塩揉みやヘタを切って切り口をすり合わせることで随分と苦味が取れます。

 

それでも苦味が気になる場合は、漬け物にしたり、火を通すことで美味しく食べれるようになりますよ。

まとめ

きゅうりが苦い原因と、苦味を取り除く方法について紹介させていただきました。

 

まとめると、

 

  • きゅうりの苦みは、育った環境や栽培方法に原因がある
  • 塩もみして苦みを取る
  • きゅうりの両端を切って、切り落としたヘタと断面をこすり合わせてでてきた白い色の苦み成分を洗い流す

 

です。

 

 

私の場合、苦いきゅうりに当たったときは、食べても大丈夫かなと思いました。

 

しかし、塩揉みすると苦味が和らぎ、それでも苦味が気になるときは、ごま風味の酢漬けや味噌汁の具にすると、美味しく食べることができました。

 

 

きゅうりが苦いときは、塩揉みや切り口をすり合わせることで苦味が和らぎ、食べやすくなります。

 

そしてさらに、漬け物にしたり火を通すと、苦味を気にすることなく美味しく食べれるようになりますよ。

 

苦いきゅうりに当たったときは、ぜひ、これらを試してみてください。

 

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

関連ページ

きゅうりの皮はむく?皮に栄養があるってホント?むき方は?
サラダや和え物、和・洋・中といろんな料理に活躍するきゅうり。 私は習慣的に、どんな料理にするときも皮をシマシマにむいてしまうのですが、どうしてシマシマにするのか?普通はむくのかむかないのか?確かにナゾです。 よく食べる野菜なので栄養のことも気になり、今回はきゅうりについて調べてまとめてみました。
きゅうりでアレルギー反応?花粉症の人も注意!?その原因と症状とは?
きゅうりでアレルギー反応がでることは知っていますか? 私は色々な食物アレルギーを持っているのですが、きゅうりもアレルギー反応が出てしまいます。 実は意外な食べ物のアレルギー反応は花粉症とも関係しているんですよ。 私の実際の経験とアレルギー検査の情報を元に、ご説明したいと思います。
きゅうりを食べて下痢になる原因!食中毒との関連や予防法は?
きゅうりってあまりお腹の良くないというイメージはなく、食べた後に下痢なんかをしてもなかなか原因がきゅうりだという発想には至らないかもしれませんね。 もともとお腹が弱い人なんかは知っておくべきです。 そこで今回はきゅうりと下痢や嘔吐に関係についてみて行くとともに気になる食中毒との関連についてもみていきましょう!
きゅうりの丸かじりが100倍美味しい?絶品タレ・調味料を厳選
きゅうりの丸かじりって美味しいですよね。 でも時々、タレが欲しくなりません? いくらでも食べれちゃう絶品のタレ、知りたくないですか? 今日はきゅうりの丸かじりが100倍おいしくなる絶品タレと調味料についてご紹介していきます!
きゅうりは便秘解消に効果がある?ダイエットに最適?やり方は?
身近で、お手頃で、おいしい食べ物が便秘解消に効果的だということがわかりました。 それはなんと、きゅうりです! 今回はきゅうりの便秘解消への作用とダイエット効果について調べてまとめました。
きゅうり嫌いは意外と多い!?嫌いな理由と克服レシピ!
いただきものできゅうりをたくさんもらったときに一番の問題が、主人が「きゅうりが嫌い」な事! きゅうり嫌いの人って多いのかな?? ということできゅうり嫌いの人が多いのか、嫌いな理由と克服レシピについて調べてまとめてみました!
きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピ!長期保存するにはどうしたらいい?
きゅうりの塩漬けですが、家ですぐに作ることってできるんでしょうか? 塩漬けは作るのに時間がかかるイメージなので、すぐに作れればうれしいですし、長期保存できればさらにうれしいですよね。 きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピや長期保存するにはどうしたらよいのかを紹介します。
きゅうりの芯が赤いのはなぜ?腐ってるの?変色後に食べるのは危険?
きゅうりの芯が赤く変色してしまうのは、なぜなのでしょうか? また、変色していても食べることはできるのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりの芯が赤くなってしまう原因や食べられるのか、腐るとどうなるのかなどについて、ご紹介したいと思います。
きゅうりの食べ過ぎは体に悪影響がある?1日何本までOK?
浅漬けやお味噌をつけてポリポリポリポリ・・・ きゅうりってついつい食べ過ぎてしまうことありませんか? 一日にどれくらい食べてもいいの?食べ過ぎたら体に悪影響ってある? 今回はきゅうりの食べ過ぎについて詳しく紹介したいと思います!
きゅうりダイエットは1日何本食べると良い?効果的な方法は?
約95%が水分でできているきゅうりはカロリーも低く食事前にきゅうりを1本生で食べるだけでダイエット効果は抜群です! ですが誰でも効果があるというわけではなく、摂取方法に気を付けないとリバウンドやむくみの原因にもなります。 今回は芸能人もはまっているきゅうりダイエットの効果と最適な摂取方法、栄養分について調べました!
きゅうりの断面が白い!原因は?腐っているか見分ける方法!
買っておいたきゅうりを食べようと切ってみると、中が白くなっていた経験はありませんか? きゅうりの断面は、どうして白や茶色に変色してしまうのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりが白くなる原因や、腐ったきゅうりの見分け方などをご紹介したいと思います。