きゅうりの丸かじりが100倍美味しい?絶品タレ・調味料を厳選
きゅうりの丸かじりって美味しいですよね。
でも時々、タレが欲しくなりません?
タレがあるとさらにやみつきになりますよね。
いくらでも食べれちゃう絶品のタレ、知りたくないですか?
今日はきゅうりの丸かじりが100倍おいしくなる絶品タレと調味料についてご紹介していきます!
きゅうりの丸かじりが止まらなくなる、やみつき自家製ダレ
まずは定番のやみつきタレからご紹介していきます!
どれも簡単にお家にある材料でつくれますよ!
味噌生姜
味噌ときゅうりは大の仲良しです!
味噌の塩味と味を主張しないきゅうりがあわさると更なるうまみがうまれますよね!
材料
- 味噌 大さじ3
- 生姜 ひとかけ
- みりん 大さじ2
- 白ごま 適量
マヨネーズ
そしてもちろん、マヨネーズとの相性もばっちりです!!
材料1
- マヨネーズ 大さじ1
- 粒マスタード 小さじ1
材料2
- マヨネーズ 大さじ1
- 豆板醤 小さじ1/2
材料3
- マヨネーズ 大さじ1
- 味噌 小さじ1
そんな味噌とマヨネーズを合わせたら、きゅうりがやみつきにならないはずがありません!
ごま油、塩、醤油、にんにく
こちらもやみつきタレとして定番の絶品です!
材料
- ごま油 小さじ1
- 塩 少々
- 醤油 大さじ1
- にんにく 1カケラ
ピリ辛がおすきな方は唐辛子を少々混ぜても美味しいですよ!
塩麹
簡単できゅうりの美味しさを引き立ててくれるのが、塩麹との組み合わせです!
そのままつけて食べてもよし、冷蔵庫で半日漬けてから食べても美味です!
塩ときゅうりも美味しですが、塩麹と食べたときのまろやかさはたまりません!
きゅうりには味噌マヨだけじゃない!意外な調味料で簡単味付け
ここまで味噌マヨをはじめとする、定番の絶品タレをご紹介してきました!
しかし、きゅうりが100倍楽しめるタレ・調味料はそれだけではありません!
ちょっと意外な組み合わせをここではご紹介していきますね!
塩レモンはちみつ
甘いきゅうりってどうなの!?と思ってしまいがちですが、これがまた相性バッチリなんです!
はちみつの甘さとレモン塩の酸っぱさ塩っぱさが絶妙な相性です!
材料
- 塩 小さじ1
- レモン 大さじ2
- はちみつ 小さじ2
バーニャカウダソース
イタリアでは定番のアンチョビを使ったあたたかいソース「バーニャカウダ」!
生のきゅうりにもぴったりのタレですので、ぜひ一度作って試してみてくださいね!
材料
- アンチョビ 3枚
- オリーブオイル 大さじ1
- にんにく 1かけ
- 牛乳 適量
- 塩コショウ
カマンベールチーズ
こちらもあまり聞きなれない組み合わせですが、美味しい組み合わせの1つです!
とろとろあつあつのカマンベールとの相性がたまりません!
材料
- カマンベール 50g
- 醤油 小さじ1
- おかか 4g
- 塩 ひとつまみ
作り方
- カマンベールをオーブンで焼き、中がとろとろあつあつの状態にします。
- そこへ醤油をたらし、おかかを加えてたら完成です!きゅうりをディップして召し上がってくださいね!
カマンベールを焼く時間がなければ、そのまま切って醤油おかかと合わせきゅうりと食べてももちろん美味しいですよ!
ひと手間で格段に美味しい!きゅうりの一本漬レシピ
きゅうりの一本漬けは、下準備がとても大切です。
一手間かかりますが、美味しいきゅうりの一本漬けを目指して挑戦してみてくださいね!
ここでは、その下準備の方法と3種類の漬け液をご紹介していきます!
一本漬けの下準備
材料
- きゅうり 5本
- 塩 小さじ1/2
下準備方法
- ヘタを除いて、切り込みを何ヶ所かにいれます。
- まな板の上で塩を振り、板ずりしをして15分おきます。
- 15分経ったら、水気を拭き取り、下準備完了です!
- お好きな漬け液に6時間寝かせて完成です!浅漬けが好きな人は3時間でOK!
漬け液1:醤油昆布味
材料
- 水 100ml
- 塩昆布 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
作り方
- 全ての材料を鍋で一度煮立たせます。
- 液を冷まして、下準備したきゅうりを入れ、冷蔵庫で寝かせて完成です!
漬け液2:ピリ辛味
材料
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- ごま油 大さじ4
- 鶏ガラパウダー 大さじ1
- ラー油 小さじ2
- 一味 適量
- すりごま 大さじ2
作り方
- 全ての調味料をよく混ぜ合わせ、砂糖と鶏ガラパウダーを完全に溶かし切ります。
- そこへ下準備をしたきゅうりを入れ、 冷蔵庫で寝かせて完成です!
漬け液3:マリネ風
材料
- にんにく 2カケ
- ローリエ 1枚
- 酢 180ml
- 砂糖 大さじ8
- 塩 大さじ1
- 水 1.5カップ
作り方
- 全ての材料を鍋に入れ、一度沸騰させます。
- 沸騰させたら火からおろし、マリネ液を冷まします。
- マリネ液が冷めたら、下準備をしたきゅうりを漬け込み、冷蔵庫で寝かせて完成です!
まとめ
いかがでしたか?
このようにきゅうりにはたくさんの絶品タレがあります!
和風のタレから洋風のタレ、ピリ辛なものまで、きゅうりはどんな味にも馴染んでくれる万能野菜です!
食感の良さも味を引き立ててくれますよね!
一本漬けは一手間かかりますが、きゅうりの季節、私の食卓には欠かせない一品です!
お酒のおつまみとしてだけでなく、箸休めやちょっとしたおやつとして大活躍してくれています!
まだまだ絶品きゅうりのタレはたくさんあります!
ぜひ色々な味を試しながら、きゅうりの丸かじりを楽しんでいただければ幸いです!
合わせて読みたいきゅうりについてのおすすめ記事
関連ページ
- きゅうりの皮はむく?皮に栄養があるってホント?むき方は?
- サラダや和え物、和・洋・中といろんな料理に活躍するきゅうり。 私は習慣的に、どんな料理にするときも皮をシマシマにむいてしまうのですが、どうしてシマシマにするのか?普通はむくのかむかないのか?確かにナゾです。 よく食べる野菜なので栄養のことも気になり、今回はきゅうりについて調べてまとめてみました。
- きゅうりでアレルギー反応?花粉症の人も注意!?その原因と症状とは?
- きゅうりでアレルギー反応がでることは知っていますか? 私は色々な食物アレルギーを持っているのですが、きゅうりもアレルギー反応が出てしまいます。 実は意外な食べ物のアレルギー反応は花粉症とも関係しているんですよ。 私の実際の経験とアレルギー検査の情報を元に、ご説明したいと思います。
- きゅうりを食べて下痢になる原因!食中毒との関連や予防法は?
- きゅうりってあまりお腹の良くないというイメージはなく、食べた後に下痢なんかをしてもなかなか原因がきゅうりだという発想には至らないかもしれませんね。 もともとお腹が弱い人なんかは知っておくべきです。 そこで今回はきゅうりと下痢や嘔吐に関係についてみて行くとともに気になる食中毒との関連についてもみていきましょう!
- きゅうりは便秘解消に効果がある?ダイエットに最適?やり方は?
- 身近で、お手頃で、おいしい食べ物が便秘解消に効果的だということがわかりました。 それはなんと、きゅうりです! 今回はきゅうりの便秘解消への作用とダイエット効果について調べてまとめました。
- きゅうり嫌いは意外と多い!?嫌いな理由と克服レシピ!
- いただきものできゅうりをたくさんもらったときに一番の問題が、主人が「きゅうりが嫌い」な事! きゅうり嫌いの人って多いのかな?? ということできゅうり嫌いの人が多いのか、嫌いな理由と克服レシピについて調べてまとめてみました!
- きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピ!長期保存するにはどうしたらいい?
- きゅうりの塩漬けですが、家ですぐに作ることってできるんでしょうか? 塩漬けは作るのに時間がかかるイメージなので、すぐに作れればうれしいですし、長期保存できればさらにうれしいですよね。 きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピや長期保存するにはどうしたらよいのかを紹介します。
- きゅうりの芯が赤いのはなぜ?腐ってるの?変色後に食べるのは危険?
- きゅうりの芯が赤く変色してしまうのは、なぜなのでしょうか? また、変色していても食べることはできるのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりの芯が赤くなってしまう原因や食べられるのか、腐るとどうなるのかなどについて、ご紹介したいと思います。
- きゅうりの食べ過ぎは体に悪影響がある?1日何本までOK?
- 浅漬けやお味噌をつけてポリポリポリポリ・・・ きゅうりってついつい食べ過ぎてしまうことありませんか? 一日にどれくらい食べてもいいの?食べ過ぎたら体に悪影響ってある? 今回はきゅうりの食べ過ぎについて詳しく紹介したいと思います!
- きゅうりダイエットは1日何本食べると良い?効果的な方法は?
- 約95%が水分でできているきゅうりはカロリーも低く食事前にきゅうりを1本生で食べるだけでダイエット効果は抜群です! ですが誰でも効果があるというわけではなく、摂取方法に気を付けないとリバウンドやむくみの原因にもなります。 今回は芸能人もはまっているきゅうりダイエットの効果と最適な摂取方法、栄養分について調べました!
- きゅうりの断面が白い!原因は?腐っているか見分ける方法!
- 買っておいたきゅうりを食べようと切ってみると、中が白くなっていた経験はありませんか? きゅうりの断面は、どうして白や茶色に変色してしまうのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりが白くなる原因や、腐ったきゅうりの見分け方などをご紹介したいと思います。
- きゅうりが苦いと食中毒が心配!?原因と、苦味を取り除く方法は?
- きゅうりの入った野菜サラダを食べているときに、苦いきゅうりに当たったことはありませんか? あまりに苦いと腐ってる!?と思ってしまいますよね。 今回、きゅうりが苦い原因と、苦味を取り除く方法について紹介します。