きゅうりの皮はむく?皮に栄養があるってホント?むき方は?
きゅうりを料理するとき、皮をむくべきかむかざるべきか…
それが問題だ、なんて悩んでいませんか?
サラダや和え物、和・洋・中といろんな料理に活躍するきゅうり。
私は習慣的に、どんな料理にするときも皮をシマシマにむいてしまうのですが、どうしてシマシマにするのか?普通はむくのかむかないのか?確かにナゾです。
よく食べる野菜なので栄養のことも気になり、今回はきゅうりについて調べてまとめてみました。
よかったら参考にしてくださいね。
きゅうりの皮はむく?皮に栄養がある?
きゅうりの皮をむいたほうがいい場合と、むかないほうがいい場合は、きゅうりの状態やどんな料理に使うかによって分かれます。
ここではそれぞれの場合についてまとめてみましたが、基本的には、きゅうりの皮はむかずに食べたほうがいいです。
それは、野菜全般にいえることなのですが、皮に近い部分に栄養が多く含まれているからなんです。
野菜の皮は、紫外線や外からの刺激を守るバリアの役目を持っています。
紫外線のせいで老化しないように、抗酸化作用をもつ成分をたくさん蓄えているんですね。
きゅうりは淡色野菜で水分が多いためか栄養がないようにいわれることもありますが、皮は濃い緑色ですよね。
野菜の中まで色が濃いわけではないので緑黄色野菜には分類されていませんが、もちろんきゅうりだって緑が濃い部分には栄養がたっぷりなんですよ。
また、皮は味も濃く、青臭い風味が強いです。
最近の研究では、きゅうり独特の苦味や香りの成分に、抗がん作用や血液サラサラ作用があるということがわかってきました。
皮をむいたほうがいいのは?
せっかく栄養豊富なきゅうりの皮をむくのはもったいないですが、やはり食べ物ですので美味しくいただくためには皮をむいたほうがいいこともあります。
それは、皮の硬さやイボイボが気になるときです。
ところどころ皮をむくのは、緑を残しながらも料理の食感をよくするためです。
柔らかいやさしい口当たりに仕上げたい場合は、皮を全部むいてしまうと、見た目も薄緑色の上品な感じになりますね。
また、皮の青臭さが苦手という理由でむく人もいます。
好き嫌いで皮の栄養を捨てるのはちょっともったいないですが、まったく食べないよりはいいですよね。
きゅうりにはカリウムなどのミネラルが含まれ、むくみをとったり熱(ほてり)を冷ましたりする役目もありますので、特に夏には積極的に食べたい野菜です。
皮を向かないほうがいいのは?
きゅうりの栄養を生かすためには、できるだけ皮をむかないほうがいいです。
皮のグリーンはきれいですし、皮がついているほうがポリポリ、シャキシャキと食感もよいですよね。
今までなんとなくむいていた人は、むくのをやめましょう。
固い両端だけを切り落としたり、イボイボだけを包丁でこそげ取るなど、気になる部分だけ取り除くようにするといいですよ。
きゅうりの皮のむき方は?包丁でできる?
きゅうりの皮をむくときは、ピーラー(皮むき器)を使うのが簡単です。
ケガをしないよう、きゅうりをまな板にのせて、縦方向に薄く削るようにむいていきましょう。
彩りや食感のために、縞になるようにところどころむくのがおすすめです。
包丁を使う場合、慣れていない人は5cmくらいに短くカットしてからまな板に立て、ストンストンと上から包丁を下ろして皮を削る方法があります。
おなじく5cmくらいにカットしたあと、大根のかつらむきの要領で皮をむいてもいいでしょう。
きゅうりの皮が硬くても食べれる?
きゅうりの皮が硬くて食べられるかな?と心配になることがありますよね。
結論からいうと、皮が硬くても食べられます。
きゅうりの皮が硬くなるのは、畑で収穫が遅れて成長しすぎている場合が多いんです。
家庭菜園のおすそ分けをいただいたときや、スーパーや道の駅の産直コーナーで、ときどきびっくりするような大きなきゅうりを見ることがありませんか?
大きくなりすぎたきゅうりは、皮が厚く硬くなり、割ってみると中の種も大きくなってぶつぶつと目立ってきています。
そんな育ちすぎきゅうりを食べる場合は、生食よりも炒めものにするのがいいでしょう。
きゅうりの炒めものは中華風に仕上げると美味しいですよ。
きゅうりの炒めものの作り方
- きゅうりは皮をシマシマに?き、縦半分に切ってスプーンで種をくりだし、斜め薄切りにする
- ごま油で炒め、粉末の鶏ガラスープと醤油少々で味付けする
ちなみに、最近のきゅうりは皮が硬くなりがちなんです。
昔の白い粉がつくような品種は皮が柔らかだったのですが、白い粉がないほうが売れるために、品種改良されてしまったんですね。
あの粉はブルームといって、きゅうりを乾燥から守る役目があるのですが、今のブルームレスきゅうりは皮が実を守るために分厚くなるというわけなんです。
まとめ
今回は、きゅうりの皮をむくかむかないか?ということについて書いてきました。
栄養がないと思われがちなきゅうりですが、意外と身体に良い成分が多く、それも緑色の濃い皮に多いということがわかりましたね。
美味しく食べるためには皮をむく必要もありますが、できれば皮ごと食べるのがおすすめです。
生食のイメージが強いきゅうりですが、大きくなりすぎて皮が硬そうなものが手に入ったら、ぜひ炒めものにもチャレンジしてくださいね。
合わせて読みたいきゅうりについてのおすすめ記事
関連ページ
- きゅうりでアレルギー反応?花粉症の人も注意!?その原因と症状とは?
- きゅうりでアレルギー反応がでることは知っていますか? 私は色々な食物アレルギーを持っているのですが、きゅうりもアレルギー反応が出てしまいます。 実は意外な食べ物のアレルギー反応は花粉症とも関係しているんですよ。 私の実際の経験とアレルギー検査の情報を元に、ご説明したいと思います。
- きゅうりを食べて下痢になる原因!食中毒との関連や予防法は?
- きゅうりってあまりお腹の良くないというイメージはなく、食べた後に下痢なんかをしてもなかなか原因がきゅうりだという発想には至らないかもしれませんね。 もともとお腹が弱い人なんかは知っておくべきです。 そこで今回はきゅうりと下痢や嘔吐に関係についてみて行くとともに気になる食中毒との関連についてもみていきましょう!
- きゅうりの丸かじりが100倍美味しい?絶品タレ・調味料を厳選
- きゅうりの丸かじりって美味しいですよね。 でも時々、タレが欲しくなりません? いくらでも食べれちゃう絶品のタレ、知りたくないですか? 今日はきゅうりの丸かじりが100倍おいしくなる絶品タレと調味料についてご紹介していきます!
- きゅうりは便秘解消に効果がある?ダイエットに最適?やり方は?
- 身近で、お手頃で、おいしい食べ物が便秘解消に効果的だということがわかりました。 それはなんと、きゅうりです! 今回はきゅうりの便秘解消への作用とダイエット効果について調べてまとめました。
- きゅうり嫌いは意外と多い!?嫌いな理由と克服レシピ!
- いただきものできゅうりをたくさんもらったときに一番の問題が、主人が「きゅうりが嫌い」な事! きゅうり嫌いの人って多いのかな?? ということできゅうり嫌いの人が多いのか、嫌いな理由と克服レシピについて調べてまとめてみました!
- きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピ!長期保存するにはどうしたらいい?
- きゅうりの塩漬けですが、家ですぐに作ることってできるんでしょうか? 塩漬けは作るのに時間がかかるイメージなので、すぐに作れればうれしいですし、長期保存できればさらにうれしいですよね。 きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピや長期保存するにはどうしたらよいのかを紹介します。
- きゅうりの芯が赤いのはなぜ?腐ってるの?変色後に食べるのは危険?
- きゅうりの芯が赤く変色してしまうのは、なぜなのでしょうか? また、変色していても食べることはできるのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりの芯が赤くなってしまう原因や食べられるのか、腐るとどうなるのかなどについて、ご紹介したいと思います。
- きゅうりの食べ過ぎは体に悪影響がある?1日何本までOK?
- 浅漬けやお味噌をつけてポリポリポリポリ・・・ きゅうりってついつい食べ過ぎてしまうことありませんか? 一日にどれくらい食べてもいいの?食べ過ぎたら体に悪影響ってある? 今回はきゅうりの食べ過ぎについて詳しく紹介したいと思います!
- きゅうりダイエットは1日何本食べると良い?効果的な方法は?
- 約95%が水分でできているきゅうりはカロリーも低く食事前にきゅうりを1本生で食べるだけでダイエット効果は抜群です! ですが誰でも効果があるというわけではなく、摂取方法に気を付けないとリバウンドやむくみの原因にもなります。 今回は芸能人もはまっているきゅうりダイエットの効果と最適な摂取方法、栄養分について調べました!
- きゅうりの断面が白い!原因は?腐っているか見分ける方法!
- 買っておいたきゅうりを食べようと切ってみると、中が白くなっていた経験はありませんか? きゅうりの断面は、どうして白や茶色に変色してしまうのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりが白くなる原因や、腐ったきゅうりの見分け方などをご紹介したいと思います。
- きゅうりが苦いと食中毒が心配!?原因と、苦味を取り除く方法は?
- きゅうりの入った野菜サラダを食べているときに、苦いきゅうりに当たったことはありませんか? あまりに苦いと腐ってる!?と思ってしまいますよね。 今回、きゅうりが苦い原因と、苦味を取り除く方法について紹介します。