きゅうりの芯が赤いのはなぜ?腐ってるの?変色後に食べるのは危険?
きゅうりを食べようと思ったら、中の芯が赤く変色してしまっていたなんでことはありませんか?
色がおかしいと、もしかして腐っているのか、もう食べられないのかと心配になりますよね。
基本的に生で食べる野菜なので、加熱しない分他の野菜よりも新鮮なまま食べたいものです。
わたしもきゅうりの芯が変色してしまっていると、腐っているのかといつも不安で食べ根いようにしています。
きゅうりの芯が赤く変色してしまうのは、なぜなのでしょうか?
また、変色していても食べることはできるのでしょうか?
今回は、そんなきゅうりの芯が赤くなってしまう原因や食べられるのか、腐るとどうなるのかなどについて、ご紹介したいと思います。
きゅうりの芯が赤くなっているのはなぜ?
きゅうりの芯は、普通は白っぽい緑のような色をしていますよね。
しかし、冷蔵庫に入れていると、休止の芯が赤く変色してしまうことがあります。
一見腐っているのかと心配になりますがこれは腐っているわけではなく、冷蔵庫の寒さによって劣化してしまっている状態です。
きゅうりは寒さに弱い野菜で、冷蔵庫に入れておくと、このような状態になりやすくなります。
きゅうりの適温は10〜15℃で、そのまま冷蔵庫に入れておくと寒すぎるので、保存するときはキッチンペーパーで包んでから袋に入れ、野菜室で保存します。
ちなみに赤色ではなく黄色く変色している場合も腐っているわけではなく、追熟しているときに起こります。
追熟は冷蔵庫に入れていなくても起こることがあるので、買った時点で黄色くなっていることもあります。
きゅうりが変色したらもう食べられない?
きゅうりの芯が赤くなっていたり、黄色く変色していても腐っているわけではないので、食べることに問題はありません。
しかし、赤くなっている場合は劣化が始まっているので、なるべく早く食べるようにした方がいいでしょう。
きゅうりの賞味期限は一般的に5〜10日だと言われており、切ったものは3〜5日ほどです。
きゅうりは乾燥にも弱いので、切ってしまうとそこから水分が出ていきやすくなり、すぐに乾燥してしまうので、賞味期限が短くなります。
変色してしまったきゅうりを食べるのは不安かもしれませんが、食べても体に何か害があるわけではありません。
味も普通のきゅうりと変わらないですし、栄養も変わりません。
普通のきゅうりと同じように食べることができるので、安心してくださいね。
腐っているきゅうりの見分け方!
変色したきゅうりは腐っていないということはわかりましたが、では腐るとどうなるのでしょうか?
腐ったきゅうりには変色以外に見た目や臭いに特徴がいくつかありますので、それぞれご紹介します。
ヌメリ
腐ったきゅうりは、中から水分が出てきて、表面に菌が繁殖しヌメリがつくようになります。
触ると柔らかくブヨブヨしていたり、糸を引くようになったら腐っている証拠です。
白い液体
きゅうりは腐ると、中から白く濁ったような液体が出てきます。
これはヌメリと同時に起こることが多く、白い液体が出るようになったきゅうりは腐った状態の中でも特に進んでしまっているものです。
臭い
腐ったきゅうりからは、ツンとした酸っぱいような異臭がするようになります。
普通のきゅうりとは全然違う匂いなので、比べるとすぐに分かります。
匂いだけでなく食べても味も美味しくないですし、見た目が普通でも臭いのするのもは、避けるようにしましょう。
カビ
腐っていると、表面にカビが生えてくることがあります。
白っぽいワタのようなカビはヘタから生えてきやすく、カビの生えたきゅうりも、カビの部分を取り除いても食べることができません。
濡れたまま冷蔵庫に入れていても、カビが生えやすくなります。
腐ったきゅうりを食べると、味ももちろん美味しくありませんし、なにより体にもよくありません。
正しい保存方法で賞味期限を守り、食べる時には見た目や臭い、触った感触などに注意してください。
まとめ
きゅうりの芯の変色は、
・赤くなっていると、寒さで劣化してしまっている
・黄色は追熟している
・赤くなっていても黄色くなっていても、腐ってはいないので食べても大丈夫
・きゅうりの賞味期限は冷蔵庫で5〜10日ほど
・腐るとツンとした臭い、ヌメリ、白い液体、カビなどの変化がある
ということでした。
わたしは今まできゅうりの芯が変色してしまっていると腐っているのかと食べずに捨ててしまっていましたが、腐っているわけではなかったんですね。
これからは赤くなっていても捨てずに、できるだけ早く食べるようにしようと思います。
きゅうりは変色していても腐っているわけではないので、安心して食べることができます。
みなさんもきゅうりを食べる時は、正しい保存方法で賞味期限を守り、美味しく食べましょう。
合わせて読みたいきゅうりについてのおすすめ記事
関連ページ
- きゅうりの皮はむく?皮に栄養があるってホント?むき方は?
- サラダや和え物、和・洋・中といろんな料理に活躍するきゅうり。 私は習慣的に、どんな料理にするときも皮をシマシマにむいてしまうのですが、どうしてシマシマにするのか?普通はむくのかむかないのか?確かにナゾです。 よく食べる野菜なので栄養のことも気になり、今回はきゅうりについて調べてまとめてみました。
- きゅうりでアレルギー反応?花粉症の人も注意!?その原因と症状とは?
- きゅうりでアレルギー反応がでることは知っていますか? 私は色々な食物アレルギーを持っているのですが、きゅうりもアレルギー反応が出てしまいます。 実は意外な食べ物のアレルギー反応は花粉症とも関係しているんですよ。 私の実際の経験とアレルギー検査の情報を元に、ご説明したいと思います。
- きゅうりを食べて下痢になる原因!食中毒との関連や予防法は?
- きゅうりってあまりお腹の良くないというイメージはなく、食べた後に下痢なんかをしてもなかなか原因がきゅうりだという発想には至らないかもしれませんね。 もともとお腹が弱い人なんかは知っておくべきです。 そこで今回はきゅうりと下痢や嘔吐に関係についてみて行くとともに気になる食中毒との関連についてもみていきましょう!
- きゅうりの丸かじりが100倍美味しい?絶品タレ・調味料を厳選
- きゅうりの丸かじりって美味しいですよね。 でも時々、タレが欲しくなりません? いくらでも食べれちゃう絶品のタレ、知りたくないですか? 今日はきゅうりの丸かじりが100倍おいしくなる絶品タレと調味料についてご紹介していきます!
- きゅうりは便秘解消に効果がある?ダイエットに最適?やり方は?
- 身近で、お手頃で、おいしい食べ物が便秘解消に効果的だということがわかりました。 それはなんと、きゅうりです! 今回はきゅうりの便秘解消への作用とダイエット効果について調べてまとめました。
- きゅうり嫌いは意外と多い!?嫌いな理由と克服レシピ!
- いただきものできゅうりをたくさんもらったときに一番の問題が、主人が「きゅうりが嫌い」な事! きゅうり嫌いの人って多いのかな?? ということできゅうり嫌いの人が多いのか、嫌いな理由と克服レシピについて調べてまとめてみました!
- きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピ!長期保存するにはどうしたらいい?
- きゅうりの塩漬けですが、家ですぐに作ることってできるんでしょうか? 塩漬けは作るのに時間がかかるイメージなので、すぐに作れればうれしいですし、長期保存できればさらにうれしいですよね。 きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピや長期保存するにはどうしたらよいのかを紹介します。
- きゅうりの食べ過ぎは体に悪影響がある?1日何本までOK?
- 浅漬けやお味噌をつけてポリポリポリポリ・・・ きゅうりってついつい食べ過ぎてしまうことありませんか? 一日にどれくらい食べてもいいの?食べ過ぎたら体に悪影響ってある? 今回はきゅうりの食べ過ぎについて詳しく紹介したいと思います!
- きゅうりダイエットは1日何本食べると良い?効果的な方法は?
- 約95%が水分でできているきゅうりはカロリーも低く食事前にきゅうりを1本生で食べるだけでダイエット効果は抜群です! ですが誰でも効果があるというわけではなく、摂取方法に気を付けないとリバウンドやむくみの原因にもなります。 今回は芸能人もはまっているきゅうりダイエットの効果と最適な摂取方法、栄養分について調べました!
- きゅうりの断面が白い!原因は?腐っているか見分ける方法!
- 買っておいたきゅうりを食べようと切ってみると、中が白くなっていた経験はありませんか? きゅうりの断面は、どうして白や茶色に変色してしまうのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりが白くなる原因や、腐ったきゅうりの見分け方などをご紹介したいと思います。
- きゅうりが苦いと食中毒が心配!?原因と、苦味を取り除く方法は?
- きゅうりの入った野菜サラダを食べているときに、苦いきゅうりに当たったことはありませんか? あまりに苦いと腐ってる!?と思ってしまいますよね。 今回、きゅうりが苦い原因と、苦味を取り除く方法について紹介します。