きゅうりの食べ過ぎは体に悪影響がある?1日何本までOK?
ポテトサラダやマカロニサラダ、酢の物に欠かせない食材といえば・・・
そう!きゅうりです!!
さっとスライスして使えるし、そのまま丸かじり!もおいしいですよね〜。
浅漬けやお味噌をつけてポリポリポリポリ・・・
ついつい食べ過ぎてしまうことありませんか?
きゅうりって一日にどれくらい食べてもいいの?食べ過ぎたら体に悪影響ってある?
ということで今回はきゅうりの食べ過ぎについて詳しく紹介したいと思います!
きゅうりの食べ過ぎが体に与える影響は?太る可能性はある?
体が冷えて、腹痛や下痢を起こす可能性!つける調味料によっては太る危険が!
なぜ体が冷えてしまうかというと、きゅうりなどの夏野菜には、カリウムという成分が多く含まれています。
このカリウムとは一体どんな作用があるかというと・・・利尿作用があるのです!
体の中にある塩分や水分を尿として外に出そうとするのです!
えっ?それの何がいけないの?と思いますが…
実はこの時、尿と一緒に体の中の熱も出て行ってしまうため体が冷えてしまうのです!
すると胃腸が冷えてしまい、その結果腹痛の原因となります。
暑い夏だからといって、冷たいものばかり食べているとお腹が痛くなることってよくありますよね。
もともと胃腸が弱い人や冷え性の方、体調不良で体が弱っている時は特に体の冷えは禁物です!
そのためきゅうりを食べ過ぎると、カリウムからくる冷えによって腹痛、ひどい場合は下痢の症状が出てしまうため注意が必要です。
そんなきゅうりはとても低カロリーな野菜で、なんと95パーセントが水分です!
みずみずしくておいしいですが、そのほとんどが水分だったとは驚きです。
一本の重さは約100gですが、なんとカロリーは100gあたり、たった14キロカロリーしかありません!
枝豆やにんにくは同じ100gでも約135キロカロリーあるため、きゅうりは非常に低カロリーということがわかります。
なので、きゅうりをたくさん食べたからといって太る心配はありません!
ただここで一つポイント!
きゅうりを生で食べる時、そのまま食べるという人は少ないでしょう。
きゅうり自体にはほとんど味がないので、調味料やドレッシングをつけて食べるのが一般的ですよね!
私はオーソドックスな味噌やマヨネーズをつけて食べるのが大好きです!
あと浅漬けも最高ですね〜!ポリポリ何個でも行けます。
しかし!きゅうりそのもののカロリーは低くても、それら高カロリーの調味料やドレッシングをつけることで急激にカロリーが上がってしまいます!
また、浅漬けや調味料には塩分も多く含まれています。
塩分には食欲増進の効果があるため、ついつい食べ過ぎてしまうという心配もあります。
きゅうりは1日何本食べてOK?
きゅうりは一日2〜3本までにしましょう!
先ほど紹介した、きゅうりに含まれるカリウムによって体の冷えや腹痛の危険性があるため、4本も5本も食べるのは控えたほうがいいでしょう。
栄養が偏ってしまう原因にもなるので、きゅうりだけでなく他の野菜もバランスよく食べた方がいいですね。
暑い夏場に体が冷える効果は嬉しいですが、冬場などは特に注意が必要です!
きゅうりに含まれる栄養素
きゅうりにはカリウムだけでなくビタミン・食物繊維も入っています!
きゅうりは栄養がない…なんて聞いたことありませんか?
しかし栄養素としては、カリウムやビタミンAを豊富に含んでいます。
他にもビタミンCやビタミンKなどのビタミン類、亜鉛やマグネシウムなどのミネラル類も少量ですが含まれています。
カリウムは利尿作用が高いという話をしましたが、その効果からむくみを取るという作用があります。
ビタミンAは、髪の健康維持や視力維持、皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれる栄養素です。
ビタミンCは肌荒れ予防に、食物繊維は便秘解消も期待できます!
栄養価の高い野菜に比べると、ずば抜けて栄養満点というわけではありませんが、必ずしも栄養価が低い!というわけではないことがわかりますね。
まとめ
以上、きゅうりを食べ過ぎは体に悪影響があるのかについてお話してきました。
記事の要点をまとめると・・・
きゅうりを食べ過ぎるとカリウムの作用によって体が冷える!
きゅうりはカロリーは低いが、調味料には気を付けて!
きゅうりには意外と栄養がある!
ということでした。
きゅうりの食べ過ぎで腹痛や下痢などの症状がおこるのは、体の冷えと水分のとり過ぎが原因ということがわかりました。
これらを防ぐには、食べ過ぎないのはもちろんですが、体を内側から温めることも重要です。
体を温める野菜である、生姜や根菜類を一緒に食べるのがおすすめ!
きゅうりは加熱して食べることより、断然生で食べることが多い野菜です。
そのためサラダや酢の物のように、冷やして食べることから、より体が冷えてしまうんですね〜
味噌やマヨネーズをつけて丸かじりする際は、くれぐれもつけすぎに気を付けましょう!
・・・たっぷりつけたほうがおいしいんですけどね(笑)
きゅうりの特徴といえば、水分を多く含んだシャキッとした食感と、くせがないため大変使いやすい野菜です。
小腹が空いた時やおやつ代わりに、手軽にそのまま食べられて便利!
だからついつい食べ過ぎてしまいそうになりますが、1日2本くらいを目安にしておいしく食べるのがいいでしょう!
きゅうりって食べ過ぎると体によくないの?太っちゃう?と悩んでいる方のお役に立てたら嬉しいです!
合わせて読みたいきゅうりについてのおすすめ記事
関連ページ
- きゅうりの皮はむく?皮に栄養があるってホント?むき方は?
- サラダや和え物、和・洋・中といろんな料理に活躍するきゅうり。 私は習慣的に、どんな料理にするときも皮をシマシマにむいてしまうのですが、どうしてシマシマにするのか?普通はむくのかむかないのか?確かにナゾです。 よく食べる野菜なので栄養のことも気になり、今回はきゅうりについて調べてまとめてみました。
- きゅうりでアレルギー反応?花粉症の人も注意!?その原因と症状とは?
- きゅうりでアレルギー反応がでることは知っていますか? 私は色々な食物アレルギーを持っているのですが、きゅうりもアレルギー反応が出てしまいます。 実は意外な食べ物のアレルギー反応は花粉症とも関係しているんですよ。 私の実際の経験とアレルギー検査の情報を元に、ご説明したいと思います。
- きゅうりを食べて下痢になる原因!食中毒との関連や予防法は?
- きゅうりってあまりお腹の良くないというイメージはなく、食べた後に下痢なんかをしてもなかなか原因がきゅうりだという発想には至らないかもしれませんね。 もともとお腹が弱い人なんかは知っておくべきです。 そこで今回はきゅうりと下痢や嘔吐に関係についてみて行くとともに気になる食中毒との関連についてもみていきましょう!
- きゅうりの丸かじりが100倍美味しい?絶品タレ・調味料を厳選
- きゅうりの丸かじりって美味しいですよね。 でも時々、タレが欲しくなりません? いくらでも食べれちゃう絶品のタレ、知りたくないですか? 今日はきゅうりの丸かじりが100倍おいしくなる絶品タレと調味料についてご紹介していきます!
- きゅうりは便秘解消に効果がある?ダイエットに最適?やり方は?
- 身近で、お手頃で、おいしい食べ物が便秘解消に効果的だということがわかりました。 それはなんと、きゅうりです! 今回はきゅうりの便秘解消への作用とダイエット効果について調べてまとめました。
- きゅうり嫌いは意外と多い!?嫌いな理由と克服レシピ!
- いただきものできゅうりをたくさんもらったときに一番の問題が、主人が「きゅうりが嫌い」な事! きゅうり嫌いの人って多いのかな?? ということできゅうり嫌いの人が多いのか、嫌いな理由と克服レシピについて調べてまとめてみました!
- きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピ!長期保存するにはどうしたらいい?
- きゅうりの塩漬けですが、家ですぐに作ることってできるんでしょうか? 塩漬けは作るのに時間がかかるイメージなので、すぐに作れればうれしいですし、長期保存できればさらにうれしいですよね。 きゅうりの塩漬けがすぐに作れるレシピや長期保存するにはどうしたらよいのかを紹介します。
- きゅうりの芯が赤いのはなぜ?腐ってるの?変色後に食べるのは危険?
- きゅうりの芯が赤く変色してしまうのは、なぜなのでしょうか? また、変色していても食べることはできるのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりの芯が赤くなってしまう原因や食べられるのか、腐るとどうなるのかなどについて、ご紹介したいと思います。
- きゅうりダイエットは1日何本食べると良い?効果的な方法は?
- 約95%が水分でできているきゅうりはカロリーも低く食事前にきゅうりを1本生で食べるだけでダイエット効果は抜群です! ですが誰でも効果があるというわけではなく、摂取方法に気を付けないとリバウンドやむくみの原因にもなります。 今回は芸能人もはまっているきゅうりダイエットの効果と最適な摂取方法、栄養分について調べました!
- きゅうりの断面が白い!原因は?腐っているか見分ける方法!
- 買っておいたきゅうりを食べようと切ってみると、中が白くなっていた経験はありませんか? きゅうりの断面は、どうして白や茶色に変色してしまうのでしょうか? 今回は、そんなきゅうりが白くなる原因や、腐ったきゅうりの見分け方などをご紹介したいと思います。
- きゅうりが苦いと食中毒が心配!?原因と、苦味を取り除く方法は?
- きゅうりの入った野菜サラダを食べているときに、苦いきゅうりに当たったことはありませんか? あまりに苦いと腐ってる!?と思ってしまいますよね。 今回、きゅうりが苦い原因と、苦味を取り除く方法について紹介します。