キャベツの千切りは水にさらす?さらさない?美味しく栄養を摂るコツ

キャベツの千切りは水にさらす?さらさない?美味しく栄養を摂るコツ

キャベツの千切りは水にさらす?さらさない?美味しく栄養を摂るコツ

キャベツの千切り

 

 

キャベツの千切りって水にさらすべきなの?

 

 

そう思ったことはありませんか?

 

 

時と場合にもよりますが、確かに母がよくキャベツをせん切りした後に氷水にさらしている光景を何度も見てきたような、、、

 

でもさらすべきなのがさらさないべきなのかといわれるとどっちでもいいような気もしないでもないような。

 

 

このキャベツの千切りに対するちょっと曖昧な部分をどうにか明確にできたら嬉しいですよね。

 

 

今回は、キャベツを千切りした時に、水にさらすのかさらさないのか、また美味しく栄養を摂るコツについてもご紹介していきます!


キャベツの千切りは水にさらすとシャキッとなる?

キャベツの千切りを水にさらすとシャキッとなった経験がありますか?

 

そうなんです、実はキャベツの千切りを水にさらすとシャキッとなり、食感がとても良くなります。

 

 

というのも、キャベツを千切りにすると90%が水分からできているキャベツですので、その瞬間から水分は内部から蒸発していきます。

 

千切りにしてすぐに冷えた水につけるとキャベツは水分を吸収し、シャキッとなるということです。

 

 

また水にさらす行為は、キャベツの風味を保ち、変色も防ぐといわれています。

 

 

水にさらした後に、水きり器などを使ってしっかりとキャベツの水を切ることも美味しい千切りを作る秘訣の一つですよ!

キャベツの栄養分と水にさらす時の注意点

しかし、キャベツを水にさらす時には注意しなければならないことがあります。

 

それはキャベツ内に含まれるビタミンC、カリウムなどの栄養素は水溶性であり、水に長時間つけておくとキャベツの内部から外へ流れ出てしまうのです。

 

 

なので千切りキャベツを水につけてシャキッとさせ、茶色く変色することを防ぐことは大事ですが、それと同時に短時間で水からあげることも重要です!

 

 

水にさらす時間の目安は、5分以内です。

 

 

また、短時間でシャキッとさせることを考えると、水よりもできる限り冷たくした氷水の方がむいているといえるでしょう。

 

 

そして、ビタミンC、カリウム以外にもキャベツには多くの栄養素が含まれています。

 

胃腸に優しく、胃潰瘍の予防効果があると期待される「ビタミンU」やガン予防が期待される「イソチオシアネート」も多く含まれています。

 

 

何気なく食べているキャベツの千切りですが、とっても栄養満点の食材かつ食べ方なんです!

キャベツの千切りを使った美味しい料理

そんなキャベツの千切りといえば、揚げ物の付け合せにすることが多いですよね。

 

実はあれ一緒に食べることでキャベツが油の吸収を抑えてくれたりと相乗効果のあることなんです!

 

 

他にもキャベツの千切りをよく噛んで食べることでたくさんの効果を得ることができるメニューがあります。

 

ここでは付け合せではないキャベツの千切りを使った美味しいレシピをご紹介していきます!

 

 

キャベツと卵のサラダ

子どもにも大人気の卵を使ったサラダです!

 

材料

  • キャベツの千切り・・・キャベツ6枚分くらい
  • ゆで卵・・・2個
  • オイスターソース・・・大さじ1
  • 練りごま・・・小さじ2
  • 酢・・・大さじ1
  • 塩・・・適量
  • ブラックペッパー・・・適量
  • いりごま・・・適量

 

作り方

  1. キャベツは千切りにして氷水にさっとさらし、水気をよく切っておきます。
  2. ゆで卵も一口大に切っておきます。
  3. オイスターソース、練りごま、酢、塩、ブラックペッパー、いりごまをボウルでよく混ぜます。
  4. そこへキャベツと卵を入れて軽く混ぜ合わせれば完成です!

 

 

コールスロー

キャベツの千切りとえいばコールスローですよね!

 

材料

  • キャベツの千切り・・・キャベツ6枚分くらい
  • 人参・・・1/5本
  • コーン・・・100g
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 酢・・・小さじ1
  • 砂糖・・・少々
  • 塩・・・適量
  • ブラックペッパー・・・適量

 

作り方

  1. キャベツは千切りにし、人参も細切りにして塩もみし、水が上がったらしっかり絞ります。
  2. ボウルにキャベツ、人参、コーンを入れそこにマヨネーズ、砂糖、酢を入れてよく和えます。
  3. 塩、ブラックペッパーで味を整えれば完成です!

 

 

キャベツのナムル

彩りがきれいで見た目も美味しいキャベツのナムルです!

 

材料

  • キャベツの千切り・・・キャベツ4枚分くらい
  • きゅうり・・・1本
  • 人参・・・1/4本
  • ごま油・・・大さじ1
  • 醤油・・・大さじ1
  • すりごま・・・大さじ2
  • 塩・・・適量
  • にんにく・・・1/2片
  • いり白ごま・・・適量

 

作り方

  1. キャベツ、人参、きゅうりを千切りにします。
  2. 軽く塩もみして、水が出たら水気をしっかり切ります。
  3. ごま油、醤油、すりごま、塩、おろしニンニクをよく合わせます。
  4. 3にキャベツ、人参、きゅうりを入れてよく和えます。
  5. お皿にもって、白ごまをかければ完成です!

 

 

せん切りキャベツのマリネ

保存もできて箸休めにぴったりなマリネです。

 

材料

  • キャベツの千切り・・・キャベツ10枚分くらい(350g)
  • 塩・・・小さじ1
  • 生姜・・・20g
  • オリーブオイル・・・大さじ2
  • 米酢・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ローリエ・・・1枚

 

作り方

  1. キャベツは千切りにして、塩をふり、水気が出たら絞っておきます。
  2. 生姜も千切りにしてボウルに入れ、オリーブオイル、米酢、砂糖。ローリエと混ぜ合わせます。
  3. 2にせん切りキャベツも入れ、液を揉み込みます。
  4. 密封容器に入れて冷蔵庫で冷やしたら完成です!
  5. 冷蔵庫で数日間、保存ができます。

まとめ

いかがでしたか?

 

やっぱり、シャキッとしたキャベツの千切りが食べたいときは、水もしくは氷水にさらした方のがいいことをお伝えしてきました。

 

一方で、栄養素を失ってしまう可能性もあるので、長時間さらしてはいけないこともお分かりいただけたと思います。

 

 

私はいつも千切りを作るときにはたっぷりの水に氷をしっかりとはっておき、切ったらすぐにその中へキャベツを入れていくようにしています。

 

そして切り終わったと同時に水からあげるようにすると、長時間さらしすぎることなく、でもシャキシャキな食感を楽しむことができています。

 

 

また今回は千切りキャベツを使ったレシピをご紹介してきました。

 

 

キャベツは生で食べた方が多くの栄養をそのまま摂取することができるので、ドレッシングやどう和えるのかを毎回変えると飽きずに楽しむことができます。

 

もちろん千切りキャベツは、少し蒸したり、お好み焼きやチヂミのような料理に入れても美味しいので、いろんな料理に活躍します。

 

 

今回ご紹介してきたことを参考にしていただきながら、生の千切りキャベツはもちろん、さまざまな料理として楽しんでいただければ幸いです!

 

関連ページ

キャベツの芯の取り方は?料理別に便利な芯の取り方を解説!
炒め物やサラダや煮物にと、大活躍のキャベツですが、芯を取る事によって保存期間が長くなる事をご存じでしょうか? キャベツの芯の取り方は、思っているよりも簡単です。 キャベツの芯の取り方をマスターしたら、保存期間が6倍になります! そうなるとカットキャベツを買うよりも丸ごとキャベツを買った方が経済的になりますね。 キャベツの芯の取り方からその理由、また芯を取ったキャベツの保存方法など、キャベツ好きには必見の「キャベツの扱い方」を解説いたします。
キャベツとレタスの見分け方とは?栄養価も違う?使い分け方は?
キャベツとレタス。 このふたつってとってもよく似ていせんか? 玉の状態ならまだしも、切ってしまえばほぼ違いはないように見えます。 今回は、そんなキャベツとレタスの見分け方や栄養価の違い、使い分け方などをご紹介したいと思います。
キャベツに黒い斑点があっても食べられる?原因はカビや病気じゃない?
キャベツに関する悩みや疑問を解決します。