ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?

ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?

ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?

おならが臭い

 

最近おならがくさーい!!

 

大きな声では言えないけど、こんな悩みをお持ちの方、実は多いのではないでしょうか。

 

おならの匂いの原因は食べ物と食べ方です。

 

 

腸内環境に気を遣って毎日ヨーグルト食べているのにな〜という方!!

 

要注意です。

 

そのヨーグルトが実は臭いおならの原因かもしれません。

 

 

体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!?

 

おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!?

 

 

というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!


ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭いのはなぜ?

 

便秘などの改善のためにヨーグルトを摂取している方は多いですよね。

 

しかし、そのヨーグルトが臭いおなら、はたまた便秘の原因になることも…

 

ヨーグルトが臭いおならになる原因は大きくわけて2種類考えられます。

 

 

@ヨーグルトだけを食べている場合

 

ヨーグルトに含まれている乳酸菌は腸内で善玉菌として、腸内環境を整えてくれる優れものです。

 

しかし、この善玉菌、餌がないと元気に動いてくれないため、ヨーグルトだけを食べていても力を発揮することができなかったのです。

 

 

善玉菌の餌となるのは水溶性食物繊維とオリゴ糖です。

 

水溶性食物繊維は、ごぼうや大根などの根菜類や納豆や小豆などの豆類に多く含まれています。

 

 

オリゴ糖は、大豆などの豆類や玉ねぎ、ねぎ、ごぼうなどに多く含まれています。

 

ヨーグルトを食べる際には、水溶性食物繊維とオリゴ糖を一緒に摂取し、腸内環境を整えましょう。

 

 

A乳糖不耐症の場合

 

水溶性食物繊維やオリゴ糖も同時に摂取しているのに、おならの臭さや便秘が良くならない…

 

そんなときは乳糖不耐症が原因かもしれません。

 

 

乳糖不耐症とは、乳製品に含まれている糖を分解する酵素の活性が低下し、乳糖が消化吸収されない症状を指します。

 

これが原因により、臭いおならや下痢といった症状をひきおこします。

 

 

成人の20〜30%の人がこの症状をもっており、牛乳の飲むとお腹がごろごろする、という人はこれに当てはまっている可能性があります。

 

 

ヨーグルトの持っている乳酸菌が、小腸で乳糖を分解する手助けをしてくれるので、牛乳に比べて症状は軽いです。

 

 

気になる方は、ヨーグルトを食べる際は、ゆっくり食べる、他のものも一緒に食べる、ということを心がけてみてくださいね。

 

また乳糖(ラクトース)フリーの製品もあるので、そちらもおすすめです。

ヨーグルトと一緒に食べるとよいものとは?

 

先ほども書きましたが、ヨーグルトは水溶性食物繊維とオリゴ糖と一緒に食べるといいとのこと。

 

 

水溶性食物繊維を多く含む食べ物といえば…

 

エシャロット、にんにく、ユリ根、ごぼう…とヨーグルトと組み合わせるにはちょっと…なものばかり…

 

 

ありました!!

 

抹茶やココアにも水溶性食物繊維が豊富に含まれています。

 

レモンやきんかんなんかも水溶性食物繊維が豊富ですよ♪

 

 

お次はオリゴ糖。

 

こちらもエシャロットや玉ねぎなどヨーグルトには合わせにくい食材が多いですが、オリゴ糖を多く含む代表格としてきなこやバナナがあります!

 

 

水溶性食物繊維とオリゴ糖が同時に摂れるレシピを2つ紹介していきます。

 

 

@チョコバナナヨーグルト

チョコバナナヨーグル

 

 

材料

  • ヨーグルト
  • バナナ
  • 無糖ココア
  • はちみつ

(分量はお好みで調整してください。)

 

 

全てをまぜて食します。

 

 

 

お味は想像通り、間違いのないおいしさですよ♪

 

 

A大根おろしヨーグルト

大根おろしヨーグルト

 

 

こちらはテレビでも話題になった便秘外来の小林弘幸先生のおすすめレシピです。

 

 

材料

  • ヨーグルト…200g
  • 大根おろし…大匙2
  • はちみつ…大匙2

 

 

こちらも大根おろしをすりおろして、ヨーグルト、はちみつと共に混ぜるだけです。

 

 

大根おろしと聞くと尻込みしてしまうかもしれませんが、はちみつの甘さが大根おろしの辛味をカバーしてくれ、おいしくいただけますよ。

 

 

ヨーグルト単体だと飽きてきてしまいますが、バリエーションをもたせることでおいしく、更に乳酸菌+水溶性食物繊維+オリゴ糖を同時に摂ることができるこのレシピ、是非試してみてくださいね。

ヨーグルトを食べる時の適量は?

ヨーグルト 量

 

ヨーグルトの1日の摂取量は100〜300gが良いとされています。

 

小分けになったパックが100g前後なので、1〜2個食べている方が多いのではないでしょうか。

 

 

ヨーグルトを食べるうえで大事なのは、たくさん食べることではなく続けること。

 

1日100gでもいいので、毎日続けられる量を摂取しましょう。

 

また、乳糖不耐症の方は食べ過ぎには気をつけてくださいね。


まとめ

 

以上ヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と正しい食べ方について書かせていただきました。

 

ヨーグルトを食べるとおならが臭くなるのは

 

  • 乳酸菌の餌となる水溶性食物繊維やオリゴ糖を摂っていないから。
  • 乳糖不耐症が原因の可能性もある。

 

ということがわかりました。

 

 

また、対処法としては、

 

・水溶性食物繊維やオリゴ糖を同時に摂る。
・食べすぎに気を付ける。多くても1日300gまで。

 

ということです。

 

 

せっかく体のため、と思って食べていたヨーグルトが腸内環境の乱れに繋がっていたのではもったいないですよね。

 

これでもう、おならが臭いなんて言わせない!

 

ぜひ試してみてくださいね。

関連ページ

ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。