ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
買っておいてヨーグルトをいざ食べてみると何だか酸っぱい…
そんなことを経験したことはないでしょうか。
ヨーグルトはもともと酸味はあります!
しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。
今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
ヨーグルトが酸っぱい原因は?
ヨーグルトはそもそも独特な酸味がある食べ物ですよね。
そのためあの酸っぱさが苦手だと言う人も少なくありません。
そもそもヨーグルトが酸っぱいのには理由があります!
それは乳酸菌です。
乳酸菌と言うとお腹の良いイメージが強いですよね。
この乳酸菌が酸っぱさの原因なんです!
酸っぱさを感じれば感じるほど多くの乳酸菌を含んでいることになります。
ちなみにこの乳酸発酵は時間とともに進むので出来るだけ発酵をが進まないうちに食べると酸っぱさもあまり感じないはずです。
そのためには必ず冷蔵庫で保管すること!
常温のままだと乳酸菌に活動も活発になってしまうからです。
酸っぱくなったヨーグルトを食べても平気?
ヨーグルトは酸っぱくても食べられる?
酸っぱくなったヨーグルトは乳酸菌の発酵が進んでいる証拠であることがわかったところで今度はこの酸っぱさが健康に問題がないのかということが気になるはずですね。
酸っぱくなると何と無く腐っているような気がして心配になるはずです!
しかし実際、ヨーグルトが多少酸っぱくても問題なく食べられることの方が多いです!
というのも前項で説明しましたが、ヨーグルトが酸っぱいのは乳酸発酵が進んでいるという証。
ごく普通のことなんです。
ただし悪臭などがする場合には食べるには控えたほうが良いですね。
ヨーグルトメーカーで作ったものは要注意!
ヨーグルトは酸っぱさがある場合でも問題なく食べれれることが多いですが、時々酸っぱさ、 においの原因が雑菌である場合もあるので要注意です。
というにも牛乳という、もともと傷みやすい材料をもとに作るので雑菌が繁殖しやすいんです。
それを防ぐにはあらかじめ使う牛乳を温めておくことが挙げられます。
そうすることでヨーグルトメーカーの入れた時に、雑菌が繁殖しやすい温度よりもすぐに高くなるからです!
また煮沸消毒なんかも大切ですね。
酸っぱすぎるヨーグルトの酸味を抑えて食べる方法!
ヨーグルトに酸っぱさがあっても問題なく食べられることが多い一方で、独特のあの酸味で食べづらく困っている人もいるでしょう。
どうすれば酸味を気にせずに食べられるのでしょうか?
砂糖以外のものを入れる
ヨーグルトの酸っぱさを消すには甘みを加えれば良いのですが、オススメが蜂蜜です!
酸っぱさも抑えられるうえに実は蜂蜜に含まれるオリゴ糖のおかげで腸内環境への効果もぐっと高まるんです!
また蜂蜜は美容にも良いのも嬉しいポイントですね。
果物と一緒に
定番ではありますが、果物と食べるというのも1つの手でしょう。
バナナなんかは子供でも食べられるのでオススメです。
またりんごもお腹の良いことで知られていますよね。
ぜひ試してみてください!
カレーにいれる!?
長期間保管しておる、酸っぱくなったヨーグルトの消費に困った場合にはカレーに入れるという方法も1つあります!
スパイシーなカレーに酸味のあるヨーグルトなんて合わないと思われるかもしれませんが、実際は本場でもヨーグルトはカレーを作る際に使用されており相性抜群!
スパイスのバランスを調和しマイルドな味わいにしてくれるのです。
やってみると、いつもと違った味わいでハマってしまうかもしれません!
酸っぱくないヨーグルトもある!?
じつはヨーグルトの中にも酸っぱさが少ないものがあります。
その1つがカスピ海ヨーグルト!
一度は名前を聞いたことがあるかもしれません。
カスピ海ヨーグルトとは室温で発酵され作られており、独特の粘りを持っているのが特徴です。
酸味が少ないことで知られ、料理にも使いやすい!
と人気のヨーグルトです。
自宅でも実は簡単に作れるんだとか!
作り方は牛乳とカスピ海ヨーグルトを作るために必要な種菌を混ぜるだけです!
あとは常温ですので放っておけば完成です!!
これは楽チンですよね。
種菌は通販などで手に入ります。
今日ものある方はぜひ作ってみてください!
まとめ
いかがでしたか?
悪臭などに気をつけてさえ入れば多少酸っぱくてもヨーグルトは問題なく食べられるとわかったかと思います。
あの酸っぱさが良い!
という人もいれば、逆に苦手な人もいますよね。
ヨーグルトの酸味に抵抗がある人は今回挙げたような方法でぜひ取り入れてみてください、
特にお腹が弱い人は取り入れることでお腹の調子がぐっと良くなる可能性がありますよ!
ちなみに最近ではヨーグルトメーカーというのも話題になっていますよね。
慣れれば自分の好みの酸味で作ることもできるのでそういったものを活用しても良さそうです!
関連ページ
- ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
- ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
- ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
- ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
- ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
- 「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
- ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
- たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
- ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
- 毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
- ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
- ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
- ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
- ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
- ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
- 体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
- ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
- 手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
- ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
- ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
- ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
- 最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
- ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
- 食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。