ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
病気などで食欲がないときでも、手軽に食べられるヨーグルト。
食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。
そんなとき、ヨーグルトと薬の飲み合わせは大丈夫かと気になることはありませんか?
実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。
今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。
ヨーグルトと薬は一緒に飲むとどうなるの?
薬はヨーグルトなどの乳製品と一緒に飲むとき、気をつけた方がいい場合があります。
ヨーグルトと飲み合わせが悪い薬は、抗生剤、骨粗しょう症薬、消化性潰瘍薬、腸溶製剤の便秘薬、睡眠薬、抗真菌薬など。
これらに分類される薬のなかでも一部となりますが、飲み合わせが悪い理由がそれぞれにあります。
抗生剤
抗生剤では、ヨーグルトに含まれるカルシウムやマグネシウムのミネラル成分が薬とくっついてしまい、薬が体に吸収されにくくなって薬の効果が弱まってしまいます。
抗生剤のなかでも、ニューキノロン系、テトラサイクリン系、セフェム系がヨーグルトの影響を受けやすいといわれています。
骨粗しょう症薬、消化性潰瘍薬
骨粗しょう症薬、消化性潰瘍薬では、過剰にカルシウムを取ってしまうため、高カルシウム血症などの副作用がおきることがあります。
腸溶製剤の便秘薬
薬は、吸収される場所(胃や腸など)によって効き目が変わってくるので、溶ける場所を考えて作られています。
腸溶製剤は、腸で吸収させるために中性で溶けるようにできているのです。
通常、胃は酸性、腸は中性になっています。
ヨーグルトが胃の中にある状態で薬を飲むと、ヨーグルトのミネラル成分によって、もともと酸性の胃が中性に傾き、本来、中性の腸で溶けるはずが胃で薬が溶けてしまいます。
腸溶製剤の便秘薬では、腸で吸収されて薬の効果がでるように作られているため、ヨーグルトによって胃で溶けてしまい、効果が弱まってしまうのです。
睡眠薬、抗真菌薬
睡眠薬、抗真菌薬では、牛乳を大量に飲むと薬剤の吸収が早まって薬の効果が強くなることがあります。
このように、ヨーグルトに含まれるミネラル成分が薬に作用して薬の効果を弱めたり、ときには強めたりもします。
薬の効果が弱いと病気に効かなかったり、強すぎると副作用を起こすこともあるんですよ。
ちなみに薬を飲むときは、水かぬるま湯で飲むようにいわれます。
これは飲食物に邪魔をされずに、薬の効果を発揮するためなんですね。
薬が効果的に発揮されるように、飲食物と薬の飲み合わせには気をつけましょう。
私の場合、体調が悪くて薬を飲むとき食欲がなく、口にしやすいヨーグルトを食べてから薬を飲むことがありました。
ヨーグルトと飲み合わせの悪い薬があることを知ってからは、薬を処方してもらうときや買うときに、医師や薬剤師に飲食物との飲み合わせについて聞くようにしています。
薬を飲んだ後にヨーグルトを食べる時の注意点!
薬を飲むときは水で飲んだとしても、食事でヨーグルトを食べることがあると思います。
薬を飲むときに一緒でなければいいのでは?と思いますよね。
でも、胃の中で薬とヨーグルトが混ざってしまうと、薬がヨーグルトの影響を受けることがあるのです。
つまり、胃の中でヨーグルトと薬が混ざらなければいいので、薬が消化されるのを待てってから、ヨーグルトを食べるようにします。
胃の中で消化されるまで約2時間なので、薬を飲んでから2時間後くらいにヨーグルトを食べるといいでしょう。
薬を処方されたときや買うとき、薬と飲食物との飲み合わせについて医師や薬剤師に確認したほうがいいですね。
私も薬は水で飲むように気をつけていても、薬を飲んだ後のことまで気にしていませんでした。
薬を飲んだ後でもヨーグルトの影響を受けることを知ってからは、薬を飲んだ後はヨーグルトを食べないようにしています。
子どもの薬ならヨーグルトと一緒に飲んでもいい?
子どもが薬を嫌がって飲んでくれないと、親は途方に暮れてしまうと思います。
ヨーグルトならと思って、薬を混ぜて一緒に飲ませたくなってしまいますよね。
でも、子どもに処方された薬だとしても、ヨーグルトと一緒に飲んでいいかは薬の種類によります。
先ほどお話ししたヨーグルトで影響を受けやすい薬の中で、子どもがよく処方されるのは抗生剤でしょう。
抗生剤でもいくつか種類があって、その中のニューキノロン系、テトラサイクリン系、セフェム系がヨーグルトの影響を受けるといわれています。
これらの抗生剤は、ヨーグルトのミネラル成分とくっついてしまい、薬が体に吸収されにくくなって薬の効果が弱まってしまいます。
薬の種類によっては、ヨーグルトが薬の作用を強めてしまうこともあります。
このように、子どもの薬でもヨーグルトの影響を受けることがあるので、安全に薬を飲むため、医師や調剤の薬剤師に確認しましょうね。
わが子も薬を嫌がって大泣きし、吐きだしたり、口を開けてくれなかったときがあり、困ったことがありました。
そこで、大好きなヨーグルトやゼリーと一緒にしたら薬を飲んでくれたので解決したのですが、このとき、水以外の飲食物と一緒に薬を飲んでも大丈夫か、薬剤師に確認してから飲ませていました。
子どもが薬を嫌がって飲んでくれないときは、診てもらった先生や看護師、調剤の薬剤師に聞くと、子どもが薬を飲んでくれる方法、よいアイデア教えてくれますよ。
まとめ
ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介させていただきました。
まとめると、
- 水以外の飲食物で薬を飲む場合、医師や薬剤師に確認する
- ヨーグルトとの飲み合わせが悪い薬は抗生剤、骨粗しょう症薬、消化性潰瘍薬、腸溶製剤の便秘薬、睡眠薬、抗真菌薬など
- ヨーグルトによって薬の作用が弱くなったり、逆に強くなって副作用を起こすことがある
- ヨーグルトを食べる場合は薬を飲んだ後、約2時間空ける
です。
私の場合、薬は水で飲めばいいと思って、薬を飲んだ後の食事の内容まで気にしていなかったのです。
薬を飲んだ後でもヨーグルトの影響を受けることを知ってからは、薬を飲んだ後はヨーグルトを食べないようにしました。
わが子の場合、小さい頃は嫌がって薬を飲んでくれなかったので、ヨーグルトと一緒に飲ませたことがありました。
このときは、ヨーグルトと一緒に薬を飲んで大丈夫か、薬剤師に確認してから飲ませていました。
ヨーグルトは薬の種類によっては一緒に飲むことで、また、薬の消化後に食べないと、薬に影響がでてしまうことがあります。
ヨーグルトと薬の飲み合わせが大丈夫か、医師や薬剤師に確認すると安心ですね。
この記事があなたのお役に立てれば幸いです。
関連ページ
- ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
- ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
- ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
- ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
- ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
- 「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
- ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
- たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
- ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
- 毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
- ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
- ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
- ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
- ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
- ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
- ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
- ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
- 体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
- ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
- 手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
- ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
- ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
- ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
- 最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。