ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう!
でもどのフルーツを入れたら美味しいだろう!?
そう思ったことありませんか?
私はいつも迷います。
何を入れよう、どれにしよう、なんて思いは日常茶飯事。
さらに、その果物と一緒に食べると美味しいのは知ってる!でもそれにどんな効果があるの!?
なんて思ったことありませんか?
せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!?
今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
ヨーグルトに合う果物とは?
ヨーグルトに果物を入れる、、、、どんな果物と召し上がられたことがあります?
バナナ、キウイ、りんご、みかん、もも、イチゴ、ブルーベリー、パッションフルーツ、パイナップル、マンゴーなどなど、、、
実に多くのフルーツの名前が挙げられるかと思います。
その中でも時にヨーグルトと合うフルーツはこの果物なんです!!!
と、発表したいところなんですが、実は合わない果物を探すほうのが難しかったりします。
基本的に甘い果物は、ヨーグルトとの相性が良いのです。
ヨーグルトと果物好きな私の個人的な経験からお話しすると、今までに一緒に食べて合わなかったフルーツがありません。
強いていうなれば、スイカをヨーグルトにいれたことだけはありません!
あとはそれぞれのお好みで、できれば缶詰ではなくその季節に取れる新鮮な果物と召し上がっていただくのがベストだと思います!
ヨーグルトと果物を食べるとダイエット効果あり?
お伝えしてきました通り、ヨーグルトはどんな果物とも基本的に美味しく食べることができる食品です。
しかし、そんな中でもどの果物と食べるかによって、ダイエット効果が得られるものがあります!
ヨーグルトには、たんぱく質とミネラルが豊富に含まれています。そして乳酸菌が身体の調子を左右する腸内細菌のバランスを整えてくれる発酵食品です。
そんなヨーグルトと一緒に食べるとより効果が得られるのは、ビタミンと食物繊維を多く含む果物です!
具体的にいくつかの果物をご紹介していきます!
1. りんご
りんごの皮にはたくさんの食物繊維が含まれており、脂肪や塩分を吸収しにくくする働きがあります。農薬の使われていない季節のりんごを皮ごと食べることがおすすめです!
また便秘解消、むくみ解消にも役立つ成分がいっぱいです。
2. キウイ
食物繊維、カリウム、ビタミンを多く含むキウイは、むくみの解消をうながすだけでなく、ヨーグルトと一緒に食べることによってたんぱく質とビタミンが、体内でコラーゲンを多く作り出します。
3. みかん
みかんにはたくさんのビタミンをはじめとする有機酸と食物繊維が含まれています。
これらはヨーグルトの乳酸菌と出会うことで、腸内細菌を整え、腸の働きを活発にしてくれます。
4. ぶどう
ぶどうには、美肌とアンチエイジングに効果的なポリフェノールが多く含まれています。
そのぶどうがヨーグルトと一緒に摂取されることで、血糖値の上昇を抑える効果があります。
またレーズン(干しぶどう)は食物繊維が多く含まれ、ビフィズス菌の活性にも役立ちます!こちらもお勧めです!
忘れちゃいけない糖質のこと!
しかしここで気をつけていただきたいことが一点あります!
糖質です!
ヨーグルトと果物、確かに様々な効果があって身体によい!?ダイエットになる!?ともいえる組み合わせである一方、食べすぎは禁物です。
果物にはたくさんの糖質が含まれています。
食べ過ぎれば太るリスクを高めや血糖値があがることにもつながってしまいます。
そして、一部のプレーンヨーグルトを除いて、市場に出回っているたくさんのヨーグルトには砂糖などの糖質が加えられています。
これらのことから、ダイエット効果を得たいときは次のことを覚えていてくださいね!
- ヨーグルトはなるべくプレーンかつ余分な糖質等が混じっていないものを選ぶこと
- 食べ過ぎに注意し、適度な量を食べるようにすること
このことを忘れずに、美味しく果物と召し上がっていただければ、ダイエット効果も夢ではありません!
おいしいフルーツヨーグルトのレシピ!
ここでは、美味しくて簡単なフルーツヨーグルトの作り方をご紹介していきます!
基本のフルーツヨーグルト
材料
- お好みのフルーツ
- プレーンヨーグルト 60g
- お好みではちみつ、または砂糖
作り方
- 一口サイズにフルーツを切ります。
- ヨーグルトに甘味を足すのであれば先に混ぜてしまいましょう。
- ヨーグルトにフルーツを足してやさしく混ぜて出来上がりです!
リッチな味のフルーツヨーグルト
材料
- お好みのフルーツ(りんご、キウイ、みかんなど) 100g
- プレーンヨーグルト 60g
- 生クリーム 60ml
- レモン汁 小さじ1
- お好みではちみつ 適量
作り方
- 初めに果物を一口サイズに切り分けます。
- 次に生クリームとレモン汁をボウルでよく混ぜます。
- 生クリームが固まってきたらそこへヨーグルトをいれて混ぜ合わせ、切ったフルーツも入れてやさしく混ぜます。
- 器に盛って完成です!
私おすすめのフルーツヨーグルト
材料
- バナナ 1/2本
- キウイ 1個
- オレンジ
- プルーン 3〜4個 もしくはドライいちぢく 2個
- プレーンヨーグルト
- チアシード 小さじ1 (前日に水に50mlの水につけておくのが好ましい)
- ココナッツフレーク ふたつまみ
- お好みではちみつやアガベシロップ
作り方
- ヨーグルトとチアシードを混ぜておきます。
- 果物とドライフルーツを一口サイズに切ります。
- ヨーグルトと果物、ドライフルーツを優しく混ぜ合わせ、仕上げにココナッツフレークをふりかけて完成です。
- デコレーションにフレッシュミントの葉などのせても可愛いですよね!
(甘味を入れるのであれば一緒に混ぜておきます)
まとめ
どんな果物とも基本的に相性のいいヨーグルトですが、組み合わせによっては更なる効果が得られること、おわかりいただけたでしょうか?
りんごやぶどう、みかん、キウイには美容に効果的であったり、むくみ・便秘の解消効果があったりとダイエット効果が期待できそうです!
私個人としてはバナナとヨーグルト、プルーンとヨーグルトの組み合わせがお気に入りです!
他の組み合わせのときよりも食べた後に満足感があり、便通が整えられ、とても助かっています。
さらにそこへナッツなどを加えるとますます食べ応えがありますので朝食の代わりとしてもおすすめです!
食べ過ぎにはくれぐれも注意していただきながら、季節のフルーツと一緒に1年を通してヨーグルト生活を試してみてくださいね!
関連ページ
- ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
- ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
- ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
- ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
- ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
- 「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
- ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
- たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
- ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
- 毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
- ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
- ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
- ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
- ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
- ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
- 体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
- ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
- 手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
- ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
- ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
- ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
- 最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
- ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
- 食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。