ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!

ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!

ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!

 

ヨーグルトは手作りできるって話をよく聞きますよね。

 

 

でもヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか?

 

 

実はヨーグルト作りは至ってシンプルです。

 

今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。

ヨーグルトを簡単に作る方法は?

市販のヨーグルトと牛乳を混ぜるだけでヨーグルトが簡単ができます。

 

 

各サイトにはヨーグルトの簡単な作り方のレシピが掲載されていますね。

 

 

一番シンプルな作り方は

 

  1. 牛乳500mlを45度まであたためる
  2. 市販のヨーグルトを大さじ2杯入れてかき混ぜる
  3. 保温バッグに入れて8時間から12時間ほど待つ

 

というもの。

 

本当にこれだけ?と思いますよね。

 

 

牛乳のなかで乳酸菌が増えるとヨーグルトになります。

 

保温をして生きている乳酸菌が増えやすくなるような環境を作れば、より短時間でヨーグルトが完成します。

 

 

ヨーグルトメーカーを使ったり、ホーロー鍋を使ったりと、人によってこだわりがありますが、

 

・牛乳を苗床にして乳酸菌を増やす

 

だけで自宅で簡単にヨーグルトができるんです!

 

必要な材料は?

牛乳

種類別名称が牛乳になっているかチェックしましょう。

 

加工乳や乳飲料ではヨーグルトができないことがあります。

 

ヨーグルトの種類によっては低脂肪乳、無脂肪乳、低温殺菌乳、栄養強化牛乳でもできないことがあります。

 

 

市販のヨーグルト

製造月日が新しいものを選びましょう。

 

固形タイプ、ドリンクタイプどちらでもヨーグルトができます。

 

温度計

ヨーグルトを作る乳酸菌は40度で一番活発に繁殖します。

 

牛乳が熱すぎると乳酸菌が死んでしまうので、温度調節には気をつけましょう。

 

保温バッグもしくは発泡スチロールの箱

乳酸菌が活動できるように秋から春の間は保温しましょう。

 

夏は常温で大丈夫です。

 

スプーン

牛乳とヨーグルトを混ぜるのに使います。

 

しっかり熱湯消毒をしておきましょう。

 

容器

牛乳パックにそのまま作ることもできます。

 

別容器にヨーグルトを作る場合は、しっかり熱湯消毒しましょう。

 

スポンサーリンク

ヨーグルトメーカーは必要?

ヨーグルトは発酵食品です。

 

発酵に必要な乳酸菌が好きな温度は40度です。

 

一定して温度を保てるヨーグルトメーカーを使うと、より乳酸菌が増えて短時間で店頭に並んでいるヨーグルトと同じ質のものができます。

 

 

ヨーグルトメーカーを使うと、しっかりと密閉されるため、雑菌混入の心配も入りません。

 

 

牛乳とヨーグルトを混ぜてセットするだけというのは魅力的ですね。

 

 

ヨーグルトメーカーの値段は2000円から10,000円くらいのものが主流です。

 

一定して温度を保てるため、ヨーグルトの他にも甘酒、塩麹、納豆、発酵シロップを作る事ができます。

 

 

布団や湯たんぽ、カイロなどを使って温度調節する手間を考えると、ヨーグルトメーカーがあると便利ですね。

 


手作りヨーグルトに失敗する原因は?

半日待って、牛乳がまだヨーグルトになっていないとがっかりしますね。

 

手作りヨーグルトが失敗する主な原因には

 

  • 発酵温度が低い
  • 発酵時間が足りない
  • 使用したヨーグルトが古い
  • 使用したヨーグルトに必要な乳酸菌が入っていない
  • 砂糖などレシピにないものを入れた
  • 器具が十分に殺菌されていない

 

などがあげられます。

 

発酵温度が低いと乳酸菌が活動できずに、増殖しません。

 

乳酸菌の最適な発酵温度は35度から45度です。

 

 

常温でもゆっくり活動しますが、時間がかかります。

 

ヨーグルトは、通常8時間から12時間ほどでできます。

 

 

乳酸菌は生き物のため、時間とともに死んでしまいます。

 

使用するヨーグルトはより多くの生きている乳酸菌がいる、製造月日が新しいものにしましょう。

 

 

乳酸菌は1種類だけだとヨーグルトになりません。

 

また、酵素に触れると死んでしまう乳酸菌もいます。

 

別サイトにヨーグルト作りができた市販ヨーグルトのリストがあったので、転載いたします。

 

ヨーグルト作りに使える市販ヨーグルトリスト

【固形タイプ】

  • 明治ブルガリアヨーグルト(明治乳業)
  • R-1ヨーグルト(明治乳業)
  • PA-3ヨーグルト(明治乳業)
  • LG21(明治乳業)
  • ビヒダスプレーンヨーグルト(森永乳業)
  • ナチュレ恵ヨーグルト(雪印メグミルク)
  • 商品名の頭に”ナチュレ”が付く方じゃないとできません。”ナチュレ”が付かない方はダメなのでご注意ください!
  • ソフール(ヤクルト)
  • ダノンビオ(ダノン)
  • ダノンデンシア(ダノン)
  • オイコス(ダノン)
  • 朝食BifiX(グリコ)
  • おいしいカスピ海(グリコ)
  • プラズマ乳酸菌ヨーグルト KW乳酸菌プラス(小岩井乳業)
  • 生乳100%ヨーグルト(小岩井乳業)
  • カスピ海ヨーグルト(フジッコ)
  • とろっとなめらかヨーグルト(よつ葉)

 

【ドリンクタイプ】

  • 明治ブルガリアヨーグルト(明治乳業)
  • R-1ヨーグルト(明治乳業)
  • PA-3ヨーグルト(明治乳業)
  • LG21(明治乳業)
  • 恵ヨーグルト(雪印メグミルク)
  • ビヒダスのむヨーグルト(森永乳業)
  • ヤクルトジョア(ヤクルト)
  • カラダへの贈りものプラズマ乳酸菌のむヨーグルト(小岩井乳業)
  • 濃くとろっドリンクヨーグルト(よつ葉)

 

(参考:https://yogurt-sekai.com/archives/109.html)

 

 

甘いヨーグルトにしたい、と思ったら、出来上がったヨーグルトに砂糖、はちみつなどを足しましょう。

 

作る過程で砂糖やはちみつを足すと、糖分の表面についている雑菌が混入することがあります。

 

 

スプーンや容器などを十分に熱湯消毒していなくいと、雑菌が入ってしまいます。

 

 

雑菌が混入すると、発酵と一緒にヨーグルトが腐ってしまうので、気をつけましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

簡単に自宅でヨーグルトができるんですね!

 

単純な作業ほど奥が深いといいますが、ヨーグルト作りを始めると、ヨーグルトの種類の多さにびっくりします。

 

ヨーグルト作りは、お好みのヨーグルトを新発見する機会です。

 

まろやかさ、酸味、コク、なめらかさ、固さ、色々調節してオリジナルヨーグルトに到達できるといいですね!

関連ページ

ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。