ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
ヨーグルトは健康や美容にいい食品なので毎日食べてる人も多いでしょう。
みなさんはヨーグルトの適量をご存知ですか?
食べ過ぎると人によっては、下痢や便秘になったり、身体に悪影響が出る事があるのです。
私もヨーグルトを食べてすぐにお腹が痛くなった事が何度かあります。
お腹の調子を整えるはずのヨーグルトなのに調子が悪くなっては意味がないですよね。
「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」
「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」
「ヨーグルト効果って?」
などヨーグルトの事について調べてみました!
ヨーグルトを食べる際の目安にしてくださいね(^_-)
ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘など身体に悪影響があるの?
ヨーグルトは美味しくて口もさっぱりするので、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。
食後のデザートのはずが、がっつり食べてしまってる事も…(笑)
健康にいいヨーグルトでも、食べ過ぎると身体に不調がおこる場合があるのです!
次のような事があるので注意しましょう。
下痢をする
ヨーグルトを冷たい状態でたくさん食べてしまっている事が原因で下痢になってしまう場合があります。
そんな時はホットヨーグルトにするといいです。
私もそうですが「朝はそんな余裕ない!」って人は、常温になるように少し置いてから食べるのもいいようです。
また乳糖不耐症といいヨーグルトに含まれている乳糖を分解することができない体質の人がいます。
乳糖不耐症の人はヨーグルトを食べて30分〜1時間程度で下痢などの症状が現れます。
乳糖不耐症の人はヨーグルトなどの乳製品は控えめにしたほうがいいようです。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌も人によって合わない事があります。
そんな人はヨーグルトの種類を変えてみましょう。
便秘になる
便秘解消目的でヨーグルトを食べているはずなのに「逆に便秘になっちゃった!」って人もいます。
たくさん食べることによってヨーグルトに含まれているタンパク質が腸内に長く残り、悪玉菌が増殖してしまい便秘が悪化するそうです。
善玉菌を増やすはずが、悪玉菌が増えていたなんて事も…
肥満になる
無糖ヨーグルトのカロリーは100gあたり約65カロリーです。
加糖ヨーグルトになるとカロリーは倍ほどあります。
食べ過ぎるとカロリーオーバーになるのは間違いないですね…。
ヨーグルトに含まれる脂質も摂り過ぎると体重増加につながります。
ダイエット中に食べる場合は低脂肪や無脂肪タイプを選ぶようにしましょう。
アレルギーが起こる
ヨーグルトの食べ過ぎが原因でアレルギーになる事があります。
食べたヨーグルトが合わない場合、身体の中で抗体が作られます。
少量なら症状は出ないのですが、食べ過ぎによってその抗体が増えると「じんましん」などのアレルギー症状が出る事があります。
ヨーグルトの食べ過ぎは、こんなにも身体への悪影響があるのですね。
では1日どのくらい食べるといいのか次でご紹介します。
ヨーグルトの1日の適量はどれくらい?
ヨーグルトの理想とされる摂取量は
1日100g〜200g
とされています。
ヨーグルトは一度に食べるより分けて食べるほうがいいようです。
小分けのカップ1個が100gなので朝、晩と1個ずつ食後のデザートに食べるとより効果的です!
またヨーグルトの整腸効果はすぐには出ないのです。
続けて食べる事で腸内に乳酸菌が届くのですよ〜。
焦らずコツコツと善玉菌を増やしましょうね(^_-)
人によっても効果が出る量は違ってきます。
100g〜200gはあくまで目安ですので、自分の身体に合った量を見つけてくださいね。
ヨーグルトの健康や美容への効果とは?
ヨーグルトを食べることによって腸内環境が整い、便秘や下痢の解消につながることはみなさんご存知だと思います。
そのほかにもヨーグルトには、こんなにも嬉しい効果があるのです!
1. 免疫力アップ
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境を整えることによって、免疫力がアップし風邪やインフルエンザの予防ができます。
2. 花粉症などのアレルギー改善
乳酸菌は花粉症などのアレルギー症状にも効果的なのです。
即効性はないので食べ続ける事が大事です!
3. 美肌効果
ヨーグルトに含まれているタンパク質は健康的な肌や髪、筋肉などを構成する栄養素です。
「美容のビタミン」と呼ばれるビタミンB2も入っています。
新陳代謝を促し皮膚や爪、髪を美しく保つ働きがあります。
腸内環境が整うことによって皮膚トラブルも防げるのです。
ヨーグルトは美肌効果に最適ですね(*^^*)
4. ダイエット
腸内環境を整えると、血行がよくなり代謝アップにつながります。
老廃物も出てお腹もスッキリ!!
5. 骨や歯を丈夫にする
ヨーグルトには強い骨や歯をつくる為に必要な「カルシウム」と「マグネシウム」が含まれています。
ヨーグルトは食べ続けることで効果発揮するので、毎日食べる習慣をつけておくいいですね(^_-)
まとめ
ヨーグルトを食べ過ぎると下痢や便秘、肥満になったり、アレルギーが発症する場合があるます。
そうならない為にヨーグルトは1日100g〜200gを目安に食べましょう!
食べ続けると免疫力がアップやダイエット、美肌効果に期待できます。
スーパーに行くと様々なヨーグルトが売られていますよね。
ありすぎてどれを買おうか毎回悩みなす(笑)
1種類のヨーグルトを1週間ほど食べ続けて、お通じなどの様子を見てみるといいでしょう。
メーカーによって意外と味も違ったりしますよ〜
自分に合ったヨーグルトを見つけて健康と美肌を手に入れましょう(^^♪
関連ページ
- ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
- ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
- ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
- ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
- ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
- たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
- ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
- 毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
- ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
- ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
- ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
- ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
- ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
- ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
- ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
- 体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
- ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
- 手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
- ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
- ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
- ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
- 最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
- ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
- 食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。