ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか?
ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。
ただ実際にヨーグルトはタンパク質もあって、本当にダイエットに最適なのか気になるところです。
今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
ヨーグルトはタンパク質が多い?
ヨーグルトはタンパク質の多い食品なのでしょうか?
いくつかのサイトを調べてみました。
すると、全脂無糖のものは100gあたりおよそ3.6g、脱脂加糖のものはおよそ4.3gとありました。
脂肪分の少ないヨーグルトの方がタンパク質は多く含まれているようですね・・。
ただ乳製品の中でいうと、チーズの方が22〜44gほどのものがあり、タンパク質の量でいえばチーズの方が多いようです。
タンパク質を摂るには、量の多いチーズの方がよいのではと思いませんか?
実は、ヨーグルトはチーズよりも消化吸収がよく、米や野菜などと一緒に摂取することによって、タンパク質内のアミノ酸の数値を上げてくれるといった効果がありました。
これはヨーグルトの中に含まれるカゼイン・ホエイ・ラクトフェリンなどのタンパク質が豊富に入っているからであり、消化吸収を助ける働きを持っているからだそうです。
やはり栄養価が高いといわれているだけあって、ヨーグルトは働きが違いますね。
ちなみにチーズに関しても調べてみたところ、タンパク質やカルシウムも豊富で、満腹感の得られやすいことからストレス抑制の効果があるようです。
ただビタミンCやDが少なく、塩分の多い食品でもあるため、食べるときはその量を調節する必要があるそうです。
毎日の食事を考えたとき、朝食にヨーグルトを出した方があまり悩まなくて済みますし、食べる量を調節するチーズよりはヨーグルトを食べた方が効率よくタンパク質を摂れるのではないでしょうか。
どの種類のヨーグルトがタンパク質豊富?
ヨーグルトのタンパク質ですが、どの種類がタンパク質豊富なのか気になりませんか?
調べてみると、必ず共通するヨーグルトの種類が出てきました。
それは、ずばりギリシャヨーグルトです!
ギリシャヨーグルトというと、濃厚なヨーグルトというイメージですよね。
実は、ギリシャヨーグルトのタンパク質の量は、通常のヨーグルトの量と比べても、その量がとても多いんです。
通常ヨーグルトは100gあたり3〜4gほどですが、ギリシャヨーグルトは9gほどあり、タンパク質の量に違いがあることがわかります。
同じヨーグルトでもそんなに違いがあるのかと驚いてしまいますよね…。
そして特におススメされていたのが、ダノンの「オイコス」という砂糖不使用タイプのギリシャヨーグルトです。
このヨーグルトですが、他のギリシャヨーグルトのタンパク質量が9gほどに対して11.7gとより多くのタンパク質が含まれています。
これはかなり栄養が豊富である印象を受けますね。
しかしなぜギリシャヨーグルトにはタンパク質が豊富に含まれているのでしょうか?
その理由は、ギリシャヨーグルトが水切りヨーグルトだからです。
水切りヨーグルトとは、通常のヨーグルトよりも濃厚で、水分が少ないヨーグルトのことをいいます。
この水分の少ないことが、ヨーグルト内のタンパク質を濃縮させ、その質量を上げることになったのです。
そんなに栄養価の高いものであれば、スーパーで買いだめしておきたいくらいですよね。
実は、このヨーグルトは通常のヨーグルトからも簡単に自宅で作ることが可能です。
作り方としてはザルの上にキッチンペーパーを置き、ヨーグルトを乗せてペーパーかラップで包みます。
あとは半日以上そのまま放置するのみです。
ギリシャヨーグルトは値段も高いので、これなら簡単にできそうですね!
ちなみにヨーグルトから落ちる水はホエイと呼ばれるもので、運動するときの必要なエネルギーを生みだし、筋肉の疲労回復などに効果があります。
スープなどに入れたり、ホットケーキの牛乳の代わりに使用しても美味しく仕上がるみたいなので、必ず取っておくようにしましょう。
ここまで見ると、水切りヨーグルトはタンパク質の量も豊富で、水分も活用できるので無駄なところはないですね。
簡単に自宅でも作れることが魅力なので、皆さんも作ってみてはいかがでしょうか?
ヨーグルトのタンパク質はダイエットに最適?
ここでヨーグルトのタンパク質がダイエットに最適なものなのか気になりませんか?
そこで、そのダイエットの効果について調べてみました。
すると、ヨーグルトのタンパク質はアミノ酸がバランスよく含まれており、生体内での利用率も高く、余分な老廃物が少ないことがわかりました。
消化吸収や免疫力向上、筋肉の疲労回復といった効果に加え、ヨーグルトに含まれるカルシウムは脂肪の排出を促し、乳酸菌は体の代謝を上げる効果も持っているのです。
運動した後の疲労回復も望めそうですし、まさにダイエットには最適な食べ物といえますね。
ここで、ダイエットのときにヨーグルトを食事にとり入れる方法としておススメを紹介します。
いくつかのサイトを検索してみたところ、一番おススメされていたのは、水切りヨーグルトを他の食品と置き換えて食べることでした。
水切りヨーグルトは濃縮されている分、高たんぱくであり、満腹感を得られやすく、低カロリーです。
普段の食事でいえば、マヨネーズの代わりに使用する人や、1食分置き換えて水切りヨーグルトを食べる人もいるようです。
ただし、普通のヨーグルトと比べて高たんぱくのため、1日50gで十分といわれており、低カロリーだからといって食べ過ぎることには注意が必要です。
その理由はタンパク質だけではなく、乳成分に含まれる脂質も濃縮されているからです。
食べ合わせによってはより糖分も増えますし、量も調節しないと体重が増える原因となります。
また衛生上、日持ちするものではないので、2〜3日以内に食べた方がよいでしょう。
食べ過ぎは禁物なので、水切りヨーグルトは必ず量を守るようにしましょう。
まとめ
ここまでヨーグルトのタンパク質について調べた結果をまとめてみます。
- ヨーグルトのタンパク質の量はチーズよりも少ないが、食事にとり入れやすい
- タンパク質の量が特に多いのはギリシャヨーグルトである
- ギリシャヨーグルトは水切りヨーグルトであり、自宅でも簡単に作れる
- 水切りヨーグルトは濃縮されているため、置き換えダイエットには最適である
- ただし、水切りヨーグルトは食べ過ぎると太る原因となる
といったことでした。
ヨーグルトのタンパク質の効果はまさにダイエット向きでした。
私の実家の家族も毎日ヨーグルトを食べていましたが、確かに便秘である、太ったといった話はあまり聞きませんでした。
またよく体を動かす家族でもあったので、今思えば、ヨーグルトが効果を発揮していたのかもしれません。
あなたもダイエットを始めるときは上記のことを踏まえて、ヨーグルトを食事にとり入れてみてはいかがでしょうか。
関連ページ
- ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
- ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
- ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
- 「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
- ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
- たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
- ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
- 毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
- ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
- ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
- ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
- ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
- ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
- ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
- ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
- 体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
- ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
- 手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
- ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
- ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
- ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
- 最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
- ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
- 食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。