ヨーグルトは朝と夜ではどちらが効果的?効果を高める食べ方や量!
ヨーグルトを食べる時間帯は朝と夜どちらが多いですか?
私は大体朝の方が多いのですが、もしかしたら同じように朝に食べている人の方が多いかもしれないですよね。
このヨーグルトを食べる時間帯ですが、朝と夜ではどちらの方が効果的だと思いますか?
実は、ヨーグルトは夜に食べた方がその効果を得られやすいんですよ。
なぜ夜の方が効果的なのか、効果を高める食べ方や量についても紹介します。
ヨーグルトを食べるなら朝と夜どっちが効果ある?
ヨーグルトは断然夜に食べた方に効果があります。
ヨーグルトは朝のイメージなのに、意外ですよね・・・。
実は、夜22時〜深夜2時までの間、人間の腸内は最も活発になります。
この時間帯を腸内のゴールデンタイムと呼びます。
そもそもヨーグルトは、豊富に含まれている乳酸菌により腸内環境が整い、便秘解消や代謝UPなどに役立つ効果を持っています。
腸内の活動時間が夜22時以降であれば、必然的にその時間帯に食べた方が効果も出やすいわけです。
夜22時以降に何かを食べると太るとも聞いたことありますが、ヨーグルトに関してはこの時間帯の方がよいわけですね。
ちなみに夜ヨーグルトを食べることによって、消化が促進され、腸の動きが活発になり、美肌や細胞の活性化による免疫力UPも期待できるんです。
ダイエットしている方で、食生活にヨーグルトを取り入れている方も多いかと思いますが、夜に食べるようにすると効果も上がりますよ。
朝ヨーグルトを食べても効果はないの?
夜にヨーグルトを食べた方がよいとのことでしたが、実際は朝食べている方が多いのではないでしょうか?
朝にヨーグルトを食べた場合でも効果は・・・・・、あります。
ただし、食前ではなく食後にヨーグルトを食べるようにしましょう。
その理由ですが、食後にヨーグルトを食べると、胃など消化しきれていない食べ物の栄養を一緒に腸内まで届けてくれるからです。
乳酸菌は胃ではなく、腸内で効果を発揮するので、しっかりとごはんを食べた後にヨーグルトを食べる方がよいといえます。
朝食べてもよいですが、効果を期待するなら夜食べるようにするとよいかもしれないですね。
効果を高めるヨーグルトの食べ方や量!
ヨーグルトを食べるとき、その食べ方や量はどのくらいだと効果が上がるのかが知れるとうれしいですよね。
ヨーグルトの効果を高める食べ方や量について紹介します。
効果が高まるヨーグルトの食べ方
まず、ヨーグルトを食べるときですが、どう食べれば効果が上がるのでしょうか?
それは、人肌まで温めて食べるか、温野菜やフルーツなどにかけて食べることです。
ヨーグルトの効果を高めるためには腸内のビフィズス菌や乳酸菌を増やす必要があります。
そのためには食物繊維やビタミンが多く含まれるフルーツや野菜と一緒に食べると相乗効果があるといわれているんです。
確かに食物繊維を摂取することによって便秘解消につながりますし、ビタミンで代謝UPや免疫力向上に役立ちます。
ヨーグルトにも同じ効果が期待できるので、食物繊維やビタミンと一緒に摂ると効果も2倍なわけですね!
またヨーグルトを人肌まで温めて食べる方法ですが、これは乳酸菌などの吸収が促進されます。
温めることで腸内が冷めることはなく、乳酸菌の活動が悪くならないことが理由です。
ただし乳酸菌が一番活動しやすい温度は約40度前後であり、温めすぎると菌が死んでしまいます。
電子レンジで1分ほど加熱すれば、40度前後になりますので、頭に入れておくとよいかもしれないですね。
効果的が高まるヨーグルトの量はどのくらい?
次に効果の上がるヨーグルトの食べる量はどのくらいだと思いますか?
その量は、約200gとされているんです。
200gといわれても正直ピンときませんね(笑)。
スーパーなどで4パックのヨーグルトが売られているかと思いますが、その内の1つが約100gですので、2つ分が約200gとなります。
おやつとして食べるにはよい量ですが、効果の出やすい夜に食べるのはちょっとお腹いっぱいになりそうな量ですよね・・・。
ただし、この量は1日の目安量になります。
200gが1日の目安であるなら、朝に1パック、夜に1パックでもよいですし、余裕があれば夜200gでもよいわけです。
ただ毎日200gを食べるのは正直重いですよね・・・。
私個人の意見ですが、まずは少量で試してみて続けられそうなら、フルーツや温野菜にかけるなど工夫し、最終的に1日200gにしていく方がよいかもしれません。
ダイエット目的の夜ヨーグルトの注意点
ダイエットをしている方にとって、夜ヨーグルトを食べた方が効果的だとわかりましたが、注意点はあるのでしょうか?
気を付けるべき点を2つ紹介します。
1. 食べ過ぎないようにする
1つ目は、食べ過ぎないようにすることです。
いくらダイエットに効果があるからとはいえ、1日の目安である200gを超えてしまうようでは意味がありません。
ヨーグルトも健康によいとはいえ、脂肪分も多く含んでいるため、食べ過ぎは逆に太ってしまうのです。
ダイエットをしているのに太っていくのは、矛盾していますよね。
例えば1食分を200gのヨーグルトに置き換え、さらに夜22時以降に食べたとします。
1日の目安量は超えていますので、1日で太るわけではないのですが、続けていくと確実に太ります。
体にもよくてダイエットにも効果を出すためには量はきちんと守るべきですね。
2. 自分に合ったヨーグルトを食べること
2つ目は、自分に合ったヨーグルトを食べることです。
実際、自分に合わないヨーグルトは存在します。
私もいつもと違う銘柄のヨーグルトを食べて気持ち悪くなった経験があり、お腹を下したこともあります。
これは、乳糖を分解する酵素が消化不良を起こす乳糖不耐症の可能性があり、誰でも起こりうることです。
つまり、自分に合わないヨーグルトを食べても意味がないのですね。
まずは1〜2週間ほどヨーグルトを食べてみて、少しでも気持ち悪さがあれば違う銘柄のヨーグルトを試してみましょう。
自分に合ったヨーグルトで無理なく続けることが、効果を得られる近道ともいえますよ。
まとめ
ここまでヨーグルトは朝と夜ではどちらの方が効果的なのか、効果を高める食べ方や量、ダイエットを行う上での注意点をまとめました。
- 夜22時〜深夜2時の間で腸内が最も活発となるため、ヨーグルトは朝よりも夜食べた方が効果的である
- ヨーグルトを効果的に食べるためには食物繊維やビタミン類を含む食材と一緒に食べるか、人肌まで温めて食べると効果が上がりやすい
- 効果を高めるヨーグルトの量については、1日200gを目安とし、食事に工夫しながら目安量を目指していくとよい
- 夜ヨーグルトを食べるときは食べ過ぎないことと、自分に合ったヨーグルトを食べることようにするとよい
ということでした。
私は朝にヨーグルトを食べることが多かったので、夜食べた方がよいというのはちょっとした驚きでした。
ただ、腸内が最も活動的になるのは夜22時以降ですし、その時間にヨーグルトを食べれば乳酸菌を腸内へ届ければ効果を発揮するのは納得です。
なかなか1日200gはキツイ気もしますが、工夫次第では何とか達成できるかもしれないですよね。
ただ、ダイエットはヨーグルトだけではないですし、その分ちゃんと運動も取り入れないと痩せないことは頭に入れておきましょう(笑)。
関連ページ
- ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
- ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
- ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
- ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
- ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
- 「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
- ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
- たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
- ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
- 毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
- ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
- ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
- ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
- ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
- ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
- ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
- ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
- 体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
- ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
- 手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
- ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!
- ヨーグルトが腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか? 確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。 ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。
- ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
- 最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
- ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
- 食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。