ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!

ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!

ヨーグルトは腹持ちがいい?ダイエットにも効果あり!?レシピも紹介!

ヨーグルト

 

ヨーグルトってどんなイメージを持っていますか?

 

体によい栄養を持ったもの、ダイエットに最適などのイメージありますよね?

 

 

このヨーグルトですが、腹持ちがいい食べ物だと知っていましたか?

 

 

確かにヨーグルトを朝食代わりに食べる方もいますし、そういった方は大体が健康的な方が多いように感じます。

 

ヨーグルトは本当に腹持ちがいいのか、ダイエットに効果があるのか、腹持ちのよいレシピを含め紹介します。


ヨーグルトは腹持ちがいい食べ物なの?

まず、ヨーグルトは本当に腹持ちのいい食べ物なのでしょうか?

 

 

ずばり、腹持ちはいいです!

 

 

その理由ですが、ヨーグルトには三大栄養素の中でも最も満腹感を得られやすいタンパク質と脂質を多く含んでいるからです。

 

脂質は何となくイメージつきますが、タンパク質が満腹感を得られやすいというのは驚きですね・・・。

 

なぜタンパク質と脂質は満腹感を得られやすいの?

なぜタンパク質と脂質は満腹感を得られやすい栄養素なのでしょうか?

 

 

実は、タンパク質や脂質を含む食材は消化までに時間がかかるのです。

 

 

満腹な状態とは、胃の中に食材が消化されずに残っている状態を指し、その逆に空腹は、胃の中に何も入っていない状態であることを指します。

 

もし食べたものが消化に時間がかかっていたら、それだけ胃の中に食材が入っていることになります。

 

 

つまり、消化が悪く、胃の中の滞在時間が長いものほど満腹感を得られやすいわけです。

 

 

その中でもタンパク質は胃を通過するまでに約4〜6時間かかるとされ、脂質に関しては約7〜8時間とタンパク質以上に時間がかかるとされています。

 

 

ヨーグルトにはタンパク質の他に脂質も十分含まれているので、満腹感を得られやすいわけですよね。

 

 

確かに私もおやつを食べた後にすぐ夕飯を食べようとは思わないですし、肉や魚を食べてもすぐにお腹がすくことはありません。

 

特に甘いものについてはお腹がすいたときに、少しの量でも満足感を得られるので、消化に時間がかかっていたということですね。

ヨーグルトにはダイエット効果もある?

ダイエット効果

 

ヨーグルトが腹持ちにいいのはわかりましたが、ダイエットにも効果はあるのでしょうか?

 

 

ダイエット効果は・・・・、あります!

 

 

その理由ですが、ヨーグルトに含まれるカルシウムと乳酸菌の2つにあるんです。

 

1. カルシウムの効果とは?

 

 

1つ目のカルシウムの効果とは、脂肪を排出する働きを持っていることです。

 

 

カルシウムといえば、骨や歯を作る栄養のことですよね。

 

実は最近、カルシウムの摂取によって脂肪の吸収を妨害する効果があるとの研究報告が出されるようになってきました。

 

 

まだメカニズムがわかっていないところもあるようですが、積極的にカルシウムを摂っている方のほうが摂っていない方に比べて、体脂肪が減っているとの報告もあります。

 

 

ダイエットは脂肪を燃焼させることにあるので、まさにダイエットに効果的といえるでしょう。

 

ただカルシウムがダイエットに効果的なんて意外でしたね。

 

私の身近にもダイエットを考えている方がいるので、積極的にカルシウムの摂取を進めてみようと思います。

 

 

2. 乳酸菌の効果とは?

 

 

2つ目の乳酸菌の効果ですが、血行をよくする、便秘解消、代謝を上げるという3つが期待できます。

 

 

よく耳にするこの乳酸菌ですが、これは糖を分解して酸を生成する細菌のことで、腸内環境を整える善玉菌のことを指します。

 

この善玉菌はタンパク質を餌として増殖する悪玉菌を抑える働きがあるのです。

 

そもそもよく聞く悪玉菌とは体にどんな影響をもたらすのでしょうか?

 

 

実は、悪玉菌は日々のストレスや食生活の乱れなどを原因として発生し、タンパク質を分解し、便の嫌な臭いや発がん性物質などの有害物質を作り出します。

 

 

この物質が蓄積されると、血行不良や便秘、さらには生活習慣病につながるとされているのです。

 

そこで乳酸菌を摂取すると腸内の善玉菌が増えるため、血行不良や便秘が解消され、基礎代謝も上がります。

 

まさにいいこと尽くしですね。

 

 

さらにこの善玉菌は脂肪燃焼にも効果を発揮し、それ以外にもニキビ・肌荒れの改善や生活習慣病予防、免疫力向上につながります。

 

 

ヨーグルトに含まれる成分はダイエットにもってこいですね。

 

ただし1日100〜300gを目安とし、毎日継続して食べるようにしましょう。

 

 

これは毎日食べないと効果は持続しませんし、ヨーグルトは高カロリーでもあるので、食べ過ぎると太る原因になります。

 

 

ダイエット目的なのに太ってしまっては本末転倒なので、気をつけないといけないですね。


ヘルシーで腹持ちのよいヨーグルトレシピ!

ここで、ヘルシーで腹持ちのよいヨーグルトレシピにはどんなものがあるのでしょうか?

 

おススメレシピを2つ紹介します。

 

1. ヨーグルトでさつまいものデザートサラダ

 

 

1つ目は、ヨーグルトでさつまいものデザートサラダです。

 

材料(2人分)

  • さつまいも 200g
  • ヨーグルト(無糖):A 100g
  • はちみつ:A 大さじ1
  • 黒コショウ:A 少々
  • 白コショウ 少々

 

作り方

  1. さつまいもをきれいに洗っておき、皮がついたままさいの目に切ります。
  2. @を耐熱性のボウルに入れ、600W3分にセットし、電子レンジで加熱します。
  3. 加熱し終わったら、Aをボウルに入れてさっくりと混ぜます。
  4. 器に盛り付けて、白コショウをかけて完成です。

 

調理時間は約15分で、簡単に作ることができます。

 

 

はちみつの量を調整することによって甘さを調節することができます。

 

 

腹持ちもよく、あっさりと食べられるので食事の最後に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

2. きなこヨーグルトミルク

 

 

2つ目は、きなこヨーグルトミルクです。

 

材料(1人分)

  • きな粉 大さじ2
  • ヨーグルト(無糖) 100ml
  • 豆乳 100ml
  • メープルシロップ 小さじ2〜お好みの量

 

作り方

  1. 材料のすべてを混ぜ合わせます。
  2. 仕上げにきな粉を少々振って完成です。

 

調理時間は5分ほどで、ドリンクとして飲むことができます。

 

 

きな粉には食物繊維も豊富に含まれているため、腹持ちもよく、美肌効果も持っており、台湾では人気なドリンクでもあります。

 

 

何だかとっても健康によさそうなイメージですし、美味しそうですよね。

 

豆乳がダメな方は牛乳に変えても大丈夫ですし、すぐにできるので朝食の1杯にいかがでしょうか?

まとめ

ここまでヨーグルトは腹持ちがいいのか、ダイエットに効果はあるのか、腹持ちのよいレシピをまとめました。

 

  • ヨーグルトはタンパク質や脂質が豊富に含まれているため、腹持ちがいい食べ物である
  • タンパク質や脂質は消化が悪く、胃の滞在時間が長いため満腹感をえられやすい
  • ヨーグルトは脂肪燃焼に効果があるカルシウムと乳酸菌が豊富に含まれているため、ダイエットに効果がある
  • ヘルシーで腹持ちのよいヨーグルトレシピは、ヨーグルトでさつまいものデザートサラダときなこヨーグルトミルクである

 

ということでした。

 

ヨーグルトはダイエットに効果があるという話は聞いていましたが、それは便秘解消に役立つからだと思っていました。

 

 

しかしそれだけではなく、腹持ちにいいタンパク質や脂質を多く含んでおり、カルシウムや乳酸菌の善玉菌で脂肪を排出しているからなんですね。

 

 

私も妊娠中の体重調節をしないといけない時期にヨーグルトを食べていましたが、体重を確かに抑えることができたので本当に効果はあります。

 

もしこれからダイエットを考えている方は、ヨーグルトを食べるようにしてもよいかもしれないですね。

 

関連ページ

ヨーグルトの簡単な作り方は?必要な材料とレシピをまとめて解説!
ヨーグルトの作り方は難しいからみんな買っているんじゃないの?と思っていませんか? ヨーグルト作りは至ってシンプルです。 今回は、ヨーグルトの作り方とコツ、失敗の原因をまとめてみました。
ヨーグルトはタンパク質が多い?どの種類が多い?ダイエットに最適?
ヨーグルトってタンパク質が多いか知っていますか? ダイエット中だからヨーグルトを食べているなんて話は聞いたことありますよね。 今回ヨーグルトのタンパク質の量や種類、ダイエットに最適なのかを紹介します。
ヨーグルトの食べ過ぎで下痢や便秘に!?適量はどれくらい?効果は?
「ヨーグルトを食べ過ぎる事による身体への影響は?」 「ヨーグルトの1日の適量はあるの?」 「ヨーグルト効果って?」 などヨーグルトの事について調べてみました! ヨーグルトを食べるときの参考にしてください。
ヨーグルトで吐き気!?妊娠中つわりで辛い時にヨーグルトを食べてもいい?
たまにヨーグルトを食べると、気持ち悪いなと感じることがあります。 特に妊娠中の方は、つわりの辛い時に食べても大丈夫なのでしょうか? ヨーグルトの吐き気の原因と妊娠中つわりの辛い時に食べても大丈夫なのか、そして吐き気への対処法を紹介します。
ヨーグルトを毎日食べるとどんな効果がある?量や時間帯はいつがベスト?
毎日のヨーグルトをもっと効果的に摂り入れる方法もあります。 それは食べる量や食べる時間帯があったのです! これを知ってから毎日ヨーグルトを食べると、もっと健康になれるはずです(^^♪
ヨーグルトに合う果物!ダイエット効果がある!?簡単レシピもご紹介!
ヨーグルトだけじゃ物足りないからフルーツを入れよう! せっかく食べるなら“美味しくて、さらにプラスの効果もあるヨーグルトの食べ方”、知りたいですよね!? 今日はそんなヨーグルトと相性のいい果物について、またそれがどうして相性がいいのかについてご紹介していきます!
ヨーグルトが酸っぱいのはなぜ?食べても平気?酸味を抑えるには?
ヨーグルトはもともと酸味はあります! しかしいつもより酸味が強く感じるなど違和感がある場合に食べるのかどうか迷ってしまいますね。 今回はそこでヨーグルトが酸っぱい原因と、食べられるのかどうかなどもみて行きます。
ヨーグルトアレルギーってあるの?赤ちゃんの離乳食のやり方は?
ヨーグルトにアレルギーがあるのは知っていますか? ヨーグルトは美味しいし体にも良いので、アレルギーがあるとショックですよね! 今回はヨーグルトのアレルギーについて、いろいろ知っておきましょう!
ヨーグルトを食べるとおならがよく出て臭い!原因は?食べ方が間違っているの?
体に良いはずのヨーグルトがなぜ臭いおならの原因に!? おならが臭くならないようにヨーグルトを食べるにはどうしたらいいの!? というわけで、今回はヨーグルトを食べるとおならが臭くなる原因と、正しい食べ方について調べてまとめました!
ヨーグルトを発酵させて増やす方法!牛乳やヨーグルトメーカーで作るには?
手作りヨーグルトは混ぜて放置しておくだけ。何も考えずにできるほど簡単ですよ。 今回は、ヨーグルトを牛乳やヨーグルトメーカーを使って発酵させて増やす方法を写真付きでまとめました!
ヨーグルトを簡単に増やす方法!カスピ海や機械を使って簡単に増やすには?
最近は機能性を重視したヨーグルトが出てきており、特にカスピ海ヨーグルトや、R―1ヨーグルトなどが人気とか。 でも、そういうヨーグルトって、ちょっとお高い?ようなんですよね。 そこで、今回は、これらのお高い?ヨーグルトを、お家で簡単に増やせないかという事で、その増やす方法についてまとめてみました。
ヨーグルトと薬の飲み合わせは注意!?薬の後にヨーグルトを食べるのは?
食事がとれず、ヨーグルトを食べて薬を飲むことがあると思います。 実は、薬の種類によっては、ヨーグルトとの飲み合わせは避けた方がいい場合があります。 今回、ヨーグルトと薬の飲み合わせで注意すること、薬を飲むときのヨーグルトを食べるタイミングについて紹介します。